マーキングに感謝(箕作山縦走+なんじゃもんじゃの木)


- GPS
- 05:15
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 846m
- 下り
- 869m
コースタイム
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 5:16
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【船岡山】楽なハイキングロードです。何も問題なし。 【紅粕山】道は明瞭です。途中、ロープが着いていますが、急だからではなくて滑りやすいからだと思います。危険箇所はありませんが、滑らないように注意が必要です。 【十山仏-箕作山-太郎坊山-清水山-貴船神社】道は明瞭です。分岐にはきちんと標識が着いています。マーキングはたまに。清水山へ北上する道は、それまでより通行量が少ないようですが、まあ歩行には支障ないでしょう。清水山から降りる道は、時々林道と交差しますので、うっかり林道に行ってしまわないように。危険箇所はありません。 【竜石山】林道から登っていく階段がありますが、これを登っていくと途中で踏み跡が見えなくなります。私は適当に登ったのですが、途中で下からまっすぐ直登してくる道?が見えました。そっちが正しいのかも知れませんが、確認していないので不明です。ただ、その後常楽寺山に向かっている最中、南から北へ登る標識が着いていました。そちらの方が安全だったかも知れません。 【常楽寺山、中屋山】かなり新しいマーキングがついていて、それを追うと比較的楽に常楽寺山に到達できました。踏み跡はやや不明瞭です。危険箇所はありません。中屋山もマーキングを追えばなんとかなります。 |
写真
感想
ヤマノボラーさんのレポートで沙沙貴神社のなんじゃもんじゃの木を教わり、ちょうど現在見頃だそうなので、それを絡めて計画を立てました。前回太郎坊山に行ったのは伊吹山後のおかわりだったので、神社と山頂に行っただけ。今回は箕作山からきちんと縦走してみることにしました。
6時前に車を停め、船岡山と紅粕山にさっと登り、その後十三仏から登り始めました。この時間なら誰にも会わないかと思っていたら、結構すれ違いながら箕作山到達。せっかくなので、太郎坊山と太郎坊宮にも寄ってから、清水山から貴船神社に下山。ここから沙沙貴神社まで舗装路5km。これが結構長かったです。
でもって、ついでだからマイナーピークを拾っておこうと思い、竜石山、常楽寺山、中屋山に回りました。竜石山へはYAMAPのルートが着いていましたが、そこには道らしい道が見えず。ともかくGPSを見ながら上に登りましたが、「これをルートと呼んだらあかんよなあ」と思いながらよじ登りました。その後、常楽寺山に行くために途中まで戻ってトラバースルートに入ったと思ったら、おやピンクテープが着いています。かなり新しそうなテープとリボンがあって、それを追いかけるとかなり楽に歩けました。さらに、中屋山へもマーキングが着いていて、本当に助かりました。
最後になんじゃもんじゃを見に行きました。たくさんの人が来ておられました。駐車場へはJRと近江鉄道で戻りました。
ところで、フリースタイルリブレってご存知でしょうか。簡単に言うと、腕に細い針つきのセンサーを貼り付ければ、2週間リアルタイム血糖モニターができるデバイスです。今回、たまたま試供品が手に入ったので、お試しで貼り付けてみました。結構面白かったです。使用した感想はキャプションにて。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する