ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8151403
全員に公開
ハイキング
近畿

マーキングに感謝(箕作山縦走+なんじゃもんじゃの木)

2025年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:15
距離
17.1km
登り
846m
下り
869m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
0:23
合計
5:16
距離 17.1km 登り 846m 下り 869m
6:01
9
スタート地点
6:10
14
6:24
6:25
11
6:36
6:39
18
6:57
4
7:01
8
7:09
7:10
16
7:26
15
7:41
7:42
12
7:54
7:56
42
8:38
8:39
92
10:11
10:22
4
10:26
10:27
15
10:42
10:43
32
11:15
11:16
1
11:17
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
阿賀神社の周囲にいくつか駐車スペースがあります。入っていく道が狭そうだったので、神社の東隣にある砂利スペースに停めました。20台くらい停められると思います。お手洗いありません(少し北の駐車場脇にあります)。電波入ります。R421からはやや細い砂利道で到達できます。その他、十山仏登山口にも10台ほど停められるスペースあります。
コース状況/
危険箇所等
【船岡山】楽なハイキングロードです。何も問題なし。
【紅粕山】道は明瞭です。途中、ロープが着いていますが、急だからではなくて滑りやすいからだと思います。危険箇所はありませんが、滑らないように注意が必要です。
【十山仏-箕作山-太郎坊山-清水山-貴船神社】道は明瞭です。分岐にはきちんと標識が着いています。マーキングはたまに。清水山へ北上する道は、それまでより通行量が少ないようですが、まあ歩行には支障ないでしょう。清水山から降りる道は、時々林道と交差しますので、うっかり林道に行ってしまわないように。危険箇所はありません。
【竜石山】林道から登っていく階段がありますが、これを登っていくと途中で踏み跡が見えなくなります。私は適当に登ったのですが、途中で下からまっすぐ直登してくる道?が見えました。そっちが正しいのかも知れませんが、確認していないので不明です。ただ、その後常楽寺山に向かっている最中、南から北へ登る標識が着いていました。そちらの方が安全だったかも知れません。
【常楽寺山、中屋山】かなり新しいマーキングがついていて、それを追うと比較的楽に常楽寺山に到達できました。踏み跡はやや不明瞭です。危険箇所はありません。中屋山もマーキングを追えばなんとかなります。
R421から砂利道を入っていった駐車スペース。20台くらい停められます。お手洗いありませんが、少し北に歩いたところにあり。電波届きます。
2025年05月11日 05:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/11 5:58
R421から砂利道を入っていった駐車スペース。20台くらい停められます。お手洗いありませんが、少し北に歩いたところにあり。電波届きます。
歩き始める前、箕作山に朝日が当たってきれいだったので。
2025年05月11日 05:59撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
5/11 5:59
歩き始める前、箕作山に朝日が当たってきれいだったので。
朝から雲量60%とかいう予報でしたが、思っていたより晴れている。
2025年05月11日 06:02撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/11 6:02
朝から雲量60%とかいう予報でしたが、思っていたより晴れている。
ここに駐車スペースがあります。ただ、R421からの道が結構細かったので進むのをためらいました。お手洗いあります。
2025年05月11日 06:03撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
5/11 6:03
ここに駐車スペースがあります。ただ、R421からの道が結構細かったので進むのをためらいました。お手洗いあります。
この鳥居をくぐり、上に見えているお社の右に入っていくと、ハイキングロードのような道に入れます。
2025年05月11日 06:05撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
5/11 6:05
この鳥居をくぐり、上に見えているお社の右に入っていくと、ハイキングロードのような道に入れます。
全く悩まずに船岡山。
2025年05月11日 06:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/11 6:10
全く悩まずに船岡山。
一旦降りて、紅粕山に向かっています。
2025年05月11日 06:18撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/11 6:18
一旦降りて、紅粕山に向かっています。
ここが登山口。
2025年05月11日 06:18撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
5/11 6:18
ここが登山口。
山頂には標識がなかったように思います。野球チームがお参りしたくならないかなあ。
2025年05月11日 06:24撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/11 6:24
山頂には標識がなかったように思います。野球チームがお参りしたくならないかなあ。
ここ、登ってくる最中、足元滑りそうで困りました。ロープがついていますが、急なわけではなく、滑り予防でしょうか。
2025年05月11日 06:27撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
5/11 6:27
ここ、登ってくる最中、足元滑りそうで困りました。ロープがついていますが、急なわけではなく、滑り予防でしょうか。
右に繖山、左の小さな隆起が、後で行くはずの竜石山、常楽寺山、中屋山。
2025年05月11日 06:33撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/11 6:33
右に繖山、左の小さな隆起が、後で行くはずの竜石山、常楽寺山、中屋山。
ここから縦走開始。
2025年05月11日 06:35撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
5/11 6:35
ここから縦走開始。
十三仏の駐車スペース。
2025年05月11日 06:36撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
5/11 6:36
十三仏の駐車スペース。
道の左右に石仏がたくさん。
2025年05月11日 06:39撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/11 6:39
道の左右に石仏がたくさん。
頂上の巨岩が見えてきました。
2025年05月11日 06:48撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/11 6:48
頂上の巨岩が見えてきました。
聖徳太子が爪で彫った石仏がある筈なんですが。
2025年05月11日 06:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/11 6:54
聖徳太子が爪で彫った石仏がある筈なんですが。
2025年05月11日 06:57撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/11 6:57
頂上に着きました。さっき登った船岡山と紅粕山。
2025年05月11日 06:59撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
5/11 6:59
頂上に着きました。さっき登った船岡山と紅粕山。
2025年05月11日 07:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/11 7:00
2025年05月11日 07:01撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/11 7:01
ここから少し笹が目立ちます。漕ぐほどではありません。
2025年05月11日 07:02撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
5/11 7:02
ここから少し笹が目立ちます。漕ぐほどではありません。
ここが小脇城跡。山頂はここではありません。
2025年05月11日 07:07撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
5/11 7:07
ここが小脇城跡。山頂はここではありません。
小脇山。
2025年05月11日 07:09撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/11 7:09
小脇山。
箕作山。このあたりで何人かとすれ違いました。みなさんスタート早いですね。
2025年05月11日 07:25撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/11 7:25
箕作山。このあたりで何人かとすれ違いました。みなさんスタート早いですね。
縦走だけなら左に曲がればいいのですが、太郎坊山に寄ることにしました。
2025年05月11日 07:30撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
5/11 7:30
縦走だけなら左に曲がればいいのですが、太郎坊山に寄ることにしました。
山頂。
2025年05月11日 07:41撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/11 7:41
山頂。
前にも来たのに、なんだか印象が違う。
2025年05月11日 07:41撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/11 7:41
前にも来たのに、なんだか印象が違う。
太郎坊宮の夫婦岩。
2025年05月11日 07:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/11 7:54
太郎坊宮の夫婦岩。
縦走路に戻ります。結構下ります。
2025年05月11日 08:19撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
5/11 8:19
縦走路に戻ります。結構下ります。
清水山。
2025年05月11日 08:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/11 8:21
清水山。
一度車道に降りて、向かいの登山口からまた登ります。
2025年05月11日 08:23撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
5/11 8:23
一度車道に降りて、向かいの登山口からまた登ります。
もう少しきついのを覚悟していましたが、まあまあで清水山。標識は見つけられず。
2025年05月11日 08:38撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/11 8:38
もう少しきついのを覚悟していましたが、まあまあで清水山。標識は見つけられず。
降りている最中、何度か林道を横切ります。
2025年05月11日 08:50撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
5/11 8:50
降りている最中、何度か林道を横切ります。
あちこちにツツジが咲いていました。
2025年05月11日 08:51撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/11 8:51
あちこちにツツジが咲いていました。
貴船神社の登山口まで降りてきました。
2025年05月11日 08:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/11 8:56
貴船神社の登山口まで降りてきました。
繖山をバックに。新幹線を見ると、なんだか嬉しくなります。
2025年05月11日 09:05撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/11 9:05
繖山をバックに。新幹線を見ると、なんだか嬉しくなります。
手前に見えるのは麦畑です。
2025年05月11日 09:44撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
5/11 9:44
手前に見えるのは麦畑です。
こちらも麦畑。
2025年05月11日 09:47撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/11 9:47
こちらも麦畑。
奥に見えるのは多分竜石山。右に咲いているのは、多分なんじゃもんじゃです。
2025年05月11日 09:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/11 9:54
奥に見えるのは多分竜石山。右に咲いているのは、多分なんじゃもんじゃです。
この林道を奥に入っていくと。
2025年05月11日 09:59撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
5/11 9:59
この林道を奥に入っていくと。
ここに標識があります。
2025年05月11日 10:01撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
5/11 10:01
ここに標識があります。
階段があったので登っていったのですが、多分もう少し林道を進めばよかったんでしょう。
2025年05月11日 10:01撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
5/11 10:01
階段があったので登っていったのですが、多分もう少し林道を進めばよかったんでしょう。
少し登ると踏み跡がわからなくなったので、GPS見ながらルート通りに登ったつもりですが、ご覧の通りの、「ザ・里山」。
2025年05月11日 10:05撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
5/11 10:05
少し登ると踏み跡がわからなくなったので、GPS見ながらルート通りに登ったつもりですが、ご覧の通りの、「ザ・里山」。
必死でよじ登ったら、下から直登ルートが登ってきているのかな? これが正規ルートなのかも。
2025年05月11日 10:09撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
5/11 10:09
必死でよじ登ったら、下から直登ルートが登ってきているのかな? これが正規ルートなのかも。
山頂到達。ここから常楽寺山を目指すのですが、途中まで戻ってトラバースルートを通ろうと思って、またしも踏み跡がよくわからないところを無理矢理降りました。
2025年05月11日 10:11撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/11 10:11
山頂到達。ここから常楽寺山を目指すのですが、途中まで戻ってトラバースルートを通ろうと思って、またしも踏み跡がよくわからないところを無理矢理降りました。
竜石山で苦しんだので、今後大丈夫かいなと思っていたら、マーキングが着いています。
2025年05月11日 10:19撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/11 10:19
竜石山で苦しんだので、今後大丈夫かいなと思っていたら、マーキングが着いています。
結構しっかりついているので、追っていくと、ここに標識が着いています。となると、この標識通りに回り込んだら歩きやすかったのかも知れませんね。
2025年05月11日 10:19撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/11 10:19
結構しっかりついているので、追っていくと、ここに標識が着いています。となると、この標識通りに回り込んだら歩きやすかったのかも知れませんね。
マーキングはいい感じの密度でついているので、それを追うと、わりに楽に山頂に着きました。下山もマーキングを追えば歩きやすかったです。
2025年05月11日 10:27撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/11 10:27
マーキングはいい感じの密度でついているので、それを追うと、わりに楽に山頂に着きました。下山もマーキングを追えば歩きやすかったです。
38枚目の標識の所から入っていくと、やはり同じ感じのマーキングがついています。
2025年05月11日 10:35撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
5/11 10:35
38枚目の標識の所から入っていくと、やはり同じ感じのマーキングがついています。
それを追いかけると、ここで車道を横切ります。
2025年05月11日 10:37撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
5/11 10:37
それを追いかけると、ここで車道を横切ります。
同じくマーキングが着いていて、わりに楽に中屋山。下山後は、さきほどの車道を通って、沙沙貴神社を目指します。
2025年05月11日 10:42撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/11 10:42
同じくマーキングが着いていて、わりに楽に中屋山。下山後は、さきほどの車道を通って、沙沙貴神社を目指します。
沙沙貴神社の楼門。
2025年05月11日 10:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/11 10:54
沙沙貴神社の楼門。
拝殿。
2025年05月11日 10:57撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/11 10:57
拝殿。
これがなんじゃもんじゃ。
2025年05月11日 11:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/11 11:00
これがなんじゃもんじゃ。
2025年05月11日 11:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/11 11:00
2025年05月11日 11:01撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/11 11:01
2025年05月11日 11:04撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/11 11:04
たくさんの人がおいででした。
2025年05月11日 11:05撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/11 11:05
たくさんの人がおいででした。
安土駅。
2025年05月11日 11:13撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/11 11:13
安土駅。
近江八幡駅で近江鉄道に乗り換え。久しぶりに切符を買いました。
2025年05月11日 11:27撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/11 11:27
近江八幡駅で近江鉄道に乗り換え。久しぶりに切符を買いました。
3駅乗ります。
2025年05月11日 11:35撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/11 11:35
3駅乗ります。
市辺駅。
2025年05月11日 11:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/11 11:54
市辺駅。
阿賀神社。巨岩があります。
2025年05月11日 11:59撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/11 11:59
阿賀神社。巨岩があります。
ここからおまけです。最近、リブレの試供品を貰ったので、試しに自分で使ってみました。糖尿病患者さんなどが血糖を測るのに、従来は指先を針で突いて血液を少量採取し、それを検査機で測っていました。最近、細い針を貼り付けて、リアルタイムで血糖を知ることの出るデバイスが使えるようになっています。
1
ここからおまけです。最近、リブレの試供品を貰ったので、試しに自分で使ってみました。糖尿病患者さんなどが血糖を測るのに、従来は指先を針で突いて血液を少量採取し、それを検査機で測っていました。最近、細い針を貼り付けて、リアルタイムで血糖を知ることの出るデバイスが使えるようになっています。
これがセンサーです。付属の器械を使うと、一発で貼れました。左の肘の上あたりです。針なので少しは痛いですが、予防接種と同じくらいです。つけたまま、普通の日常生活が送れます。お風呂も入れます。2週間作動します。
2025年04月30日 13:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/30 13:33
これがセンサーです。付属の器械を使うと、一発で貼れました。左の肘の上あたりです。針なので少しは痛いですが、予防接種と同じくらいです。つけたまま、普通の日常生活が送れます。お風呂も入れます。2週間作動します。
スマートフォンに、BlueToothで1分おきの血糖が記録されます。BTの圏外にいた時は、手動でスキャンするとそこで吸い上げることができます。見ていると、自分の予想以上に上がっていたり、下がっていたり。
1
スマートフォンに、BlueToothで1分おきの血糖が記録されます。BTの圏外にいた時は、手動でスキャンするとそこで吸い上げることができます。見ていると、自分の予想以上に上がっていたり、下がっていたり。
でもって、炭水化物爆弾を食べたらどうなるのかなあと試してみました。
2025年05月11日 12:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/11 12:29
でもって、炭水化物爆弾を食べたらどうなるのかなあと試してみました。
うーん、思ったほど上がってない。もっと馬鹿上がりするかと思ったのですが。付けてみて思いましたが、結構楽しいです。自分のお金でずっとやる気にはなりません(2週間で8500円)が、年に1-2回くらいなら面白いかも。
1
うーん、思ったほど上がってない。もっと馬鹿上がりするかと思ったのですが。付けてみて思いましたが、結構楽しいです。自分のお金でずっとやる気にはなりません(2週間で8500円)が、年に1-2回くらいなら面白いかも。

感想

ヤマノボラーさんのレポートで沙沙貴神社のなんじゃもんじゃの木を教わり、ちょうど現在見頃だそうなので、それを絡めて計画を立てました。前回太郎坊山に行ったのは伊吹山後のおかわりだったので、神社と山頂に行っただけ。今回は箕作山からきちんと縦走してみることにしました。

6時前に車を停め、船岡山と紅粕山にさっと登り、その後十三仏から登り始めました。この時間なら誰にも会わないかと思っていたら、結構すれ違いながら箕作山到達。せっかくなので、太郎坊山と太郎坊宮にも寄ってから、清水山から貴船神社に下山。ここから沙沙貴神社まで舗装路5km。これが結構長かったです。

でもって、ついでだからマイナーピークを拾っておこうと思い、竜石山、常楽寺山、中屋山に回りました。竜石山へはYAMAPのルートが着いていましたが、そこには道らしい道が見えず。ともかくGPSを見ながら上に登りましたが、「これをルートと呼んだらあかんよなあ」と思いながらよじ登りました。その後、常楽寺山に行くために途中まで戻ってトラバースルートに入ったと思ったら、おやピンクテープが着いています。かなり新しそうなテープとリボンがあって、それを追いかけるとかなり楽に歩けました。さらに、中屋山へもマーキングが着いていて、本当に助かりました。

最後になんじゃもんじゃを見に行きました。たくさんの人が来ておられました。駐車場へはJRと近江鉄道で戻りました。

ところで、フリースタイルリブレってご存知でしょうか。簡単に言うと、腕に細い針つきのセンサーを貼り付ければ、2週間リアルタイム血糖モニターができるデバイスです。今回、たまたま試供品が手に入ったので、お試しで貼り付けてみました。結構面白かったです。使用した感想はキャプションにて。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 近畿 [日帰り]
東近江トレイル
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら