ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8151441
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

松尾谷林道 5号橋古墳群コース 5号尾根道(西ののぞきベンチ)ルートで松尾&嵐山トレール尾根道〜嵐山に下山

2025年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:57
距離
6.3km
登り
344m
下り
350m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:28
休憩
0:29
合計
2:57
距離 6.3km 登り 344m 下り 350m
8:30
25
苔寺すずむし寺バス停
8:55
15
5号橋 古墳コース取付き
9:10
28
ぬた場
9:38
9:49
3
岩のベンチ
9:52
19
ネット
10:11
10:15
8
西ののぞきベンチ
10:23
6
嵐山トレール尾根道出合
10:29
10:43
32
展望地
11:15
6
松尾&嵐山トレール尾根道取付き
11:25
2
11:27
嵐電 嵐山駅
この辺りのルートでは珍しく登山道は余り整備されていず自然のままですがコレもまた良いですね 朽ちた小枝の先が何度も頭に当たり帽子は必需品でした
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
京都バス ◎京都駅発 73 「苔寺すずむし寺」行き ◎四条河原町・三条京阪発 63 「苔寺すずむし寺」行き…行楽シーズンは時刻&運行時間は乱れます
阪急電車 京都線/桂駅乗り換え ◎上桂駅〜徒歩約1.5km(苔寺すずむし寺バス停)
コース状況/
危険箇所等
コース上の名称などは地元の方が作成されたイラスト図から転用させて頂きました 歩くルートはあまり整備されていません その時々進む方向や踏み跡の選択など判断しながらの山歩きですのでコンパス・地形図は必要かと思います
8:30 バス停発二人での林道歩き 川原から鰍のさえずりを楽しみながら世間話 「何時ものカワセミの人見る…」 休日と新緑の季節何時もより多くの登山者です
2025年05月11日 08:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 8:55
8:30 バス停発二人での林道歩き 川原から鰍のさえずりを楽しみながら世間話 「何時ものカワセミの人見る…」 休日と新緑の季節何時もより多くの登山者です
8:56 今日は5号橋 古墳群コースから入ります
2025年05月11日 08:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 8:56
8:56 今日は5号橋 古墳群コースから入ります
古墳から出合ベンチルートに入り直ぐ左手側の窪地に上がると 左手に引き返すように続く確かな道が延びています 
2025年05月11日 08:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 8:56
古墳から出合ベンチルートに入り直ぐ左手側の窪地に上がると 左手に引き返すように続く確かな道が延びています 
緩く明確な登り 目印はトレール尾根道に出るまで続きます(一箇所地面に輪になったワイヤーが有り足を引っかけないように)
2025年05月11日 08:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 8:56
緩く明確な登り 目印はトレール尾根道に出るまで続きます(一箇所地面に輪になったワイヤーが有り足を引っかけないように)
歩くルートの尾根は痩せたり広がったりこの辺何故か必要以上にやたらと付けられた目印がしばらく続きます
2025年05月11日 09:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 9:02
歩くルートの尾根は痩せたり広がったりこの辺何故か必要以上にやたらと付けられた目印がしばらく続きます
曇りの予報でしたが光が差し込み気持ちいい気分で広く成った尾根歩き
2025年05月11日 09:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 9:04
曇りの予報でしたが光が差し込み気持ちいい気分で広く成った尾根歩き
シダがが茂る所は少しだけ蜘蛛の巣は所々で顔に掛かるがダニは未だでしょう
2025年05月11日 09:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 9:06
シダがが茂る所は少しだけ蜘蛛の巣は所々で顔に掛かるがダニは未だでしょう
登山道の方向が左に変わり動物の気配が無いぬた場に出ました 獣の足跡もなし
2025年05月11日 09:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 9:10
登山道の方向が左に変わり動物の気配が無いぬた場に出ました 獣の足跡もなし
ぬた場から振り返り 視界が切れる所の右手から登ってきました
2025年05月11日 09:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 9:10
ぬた場から振り返り 視界が切れる所の右手から登ってきました
古い倒木が出だしこの先も所々出くわす
2025年05月11日 09:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 9:13
古い倒木が出だしこの先も所々出くわす
よく分らない荷作りのビニールひも?シダが茂ると視界が遮られて急な斜面に落ちないよう目印に張られてるのかな?
2025年05月11日 09:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 9:14
よく分らない荷作りのビニールひも?シダが茂ると視界が遮られて急な斜面に落ちないよう目印に張られてるのかな?
右手.東方向に延びる枝道はただの杣道?
2025年05月11日 09:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 9:16
右手.東方向に延びる枝道はただの杣道?
半分朽ちた倒木潜るとき小枝が頭に刺さり面倒
2025年05月11日 09:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 9:24
半分朽ちた倒木潜るとき小枝が頭に刺さり面倒
広くなり踏み跡薄く不明なので印に頼り
2025年05月11日 09:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 9:26
広くなり踏み跡薄く不明なので印に頼り
明るく広い尾根狭くうす暗い尾根と何度か繰り返しながら登ります
2025年05月11日 09:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 9:27
明るく広い尾根狭くうす暗い尾根と何度か繰り返しながら登ります
出合う嵐山トレール尾根道は未だ離れています
2025年05月11日 09:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 9:29
出合う嵐山トレール尾根道は未だ離れています
2025年05月11日 09:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 9:30
初めて開けて西山方面の景色
2025年05月11日 09:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 9:31
初めて開けて西山方面の景色
何時の時に倒れたのか随分朽ちて化石の様に見えます 前方にたぶん此処までで初めて見る標識
2025年05月11日 09:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 9:33
何時の時に倒れたのか随分朽ちて化石の様に見えます 前方にたぶん此処までで初めて見る標識
2025年05月11日 09:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 9:33
これは嵐山トレール尾根道方向への道しるべ
2025年05月11日 09:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 9:34
これは嵐山トレール尾根道方向への道しるべ
こちらは此処から分岐し西南に下りる支尾根の道しるべで難路注意 地図を見ると林道7号橋付近の等高線が詰まった場所に向かっていそう自分には無理です
2025年05月11日 09:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 9:34
こちらは此処から分岐し西南に下りる支尾根の道しるべで難路注意 地図を見ると林道7号橋付近の等高線が詰まった場所に向かっていそう自分には無理です
9:38 座るとお尻が痛い岩のベンチに着きました 切り株に付けられた矢印 逆から上がってきました 下りる時はルートから少し離れた所に有るので見逃さず 支尾根の分岐点で左の尾根に方向転換 見落とし直進して難路に下ってしまわない様に
2025年05月11日 09:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 9:38
9:38 座るとお尻が痛い岩のベンチに着きました 切り株に付けられた矢印 逆から上がってきました 下りる時はルートから少し離れた所に有るので見逃さず 支尾根の分岐点で左の尾根に方向転換 見落とし直進して難路に下ってしまわない様に
曇り空とデジカメで良く写っていませんがいい景色です
2025年05月11日 09:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
5/11 9:38
曇り空とデジカメで良く写っていませんがいい景色です
めずらしく友人が食事タイム その間ノンビリ展望を楽しみます
2025年05月11日 09:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 9:42
めずらしく友人が食事タイム その間ノンビリ展望を楽しみます
京都市南方面の市街地と滋賀県の山並み
2025年05月11日 09:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 9:47
京都市南方面の市街地と滋賀県の山並み
9:52 出発したら直ぐにネットです
2025年05月11日 09:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 9:52
9:52 出発したら直ぐにネットです
少しだけ沿って歩きます
2025年05月11日 09:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 9:54
少しだけ沿って歩きます
こんな感じはいいなぁ〜
2025年05月11日 09:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
5/11 9:55
こんな感じはいいなぁ〜
嵐山トレール尾根道が近くなり
2025年05月11日 09:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 9:56
嵐山トレール尾根道が近くなり
尾根の傾斜が緩くなり
2025年05月11日 10:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 10:08
尾根の傾斜が緩くなり
10:11 西ののぞきベンチ
2025年05月11日 10:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 10:11
10:11 西ののぞきベンチ
ベンチの直ぐ先に登ってきた5号橋西ののぞきルートの標識
2025年05月11日 10:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 10:16
ベンチの直ぐ先に登ってきた5号橋西ののぞきルートの標識
嵐山トレール尾根道から7号尾根道ルートに入り少し下った分岐を左手に進むとに見える景色
2025年05月11日 10:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 10:16
嵐山トレール尾根道から7号尾根道ルートに入り少し下った分岐を左手に進むとに見える景色
直進は7号尾根道に向かう道筋の景色
2025年05月11日 10:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 10:16
直進は7号尾根道に向かう道筋の景色
トレール尾根道出合手前の道しるべ この辺り分かれる細道有ります
2025年05月11日 10:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 10:20
トレール尾根道出合手前の道しるべ この辺り分かれる細道有ります
2025年05月11日 10:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 10:22
10:24 嵐山トレール尾根道と出合い右手に歩き直ぐの通報ポイント標識 沢山の登山者やトレランの団体さん賑やかな様相です
2025年05月11日 10:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 10:24
10:24 嵐山トレール尾根道と出合い右手に歩き直ぐの通報ポイント標識 沢山の登山者やトレランの団体さん賑やかな様相です
尾根から左手側の斜面を数メートル上がれば展望地に
2025年05月11日 10:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 10:28
尾根から左手側の斜面を数メートル上がれば展望地に
愛宕神社から竜ヶ岳への稜線と後方に小さく地蔵山の頭
2025年05月11日 10:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 10:30
愛宕神社から竜ヶ岳への稜線と後方に小さく地蔵山の頭
嵯峨野の田園地帯 右に広沢池と背後に京都市ゴミ焼却場 奥は桃山.吉兆山.沢山 写真から外れていますが天龍寺.竹の小道.広隆寺も眼下に広がっています
2025年05月11日 10:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 10:30
嵯峨野の田園地帯 右に広沢池と背後に京都市ゴミ焼却場 奥は桃山.吉兆山.沢山 写真から外れていますが天龍寺.竹の小道.広隆寺も眼下に広がっています
ベンチの反対側から見える京都南方面の淀や久御山と大阪方向の景色
2025年05月11日 10:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 10:43
ベンチの反対側から見える京都南方面の淀や久御山と大阪方向の景色
尾根道の新緑は終わりでしょうか緑が深くなっています
2025年05月11日 10:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 10:48
尾根道の新緑は終わりでしょうか緑が深くなっています
松尾山には寄らず巻き道で嵐山に下ります
2025年05月11日 10:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 10:56
松尾山には寄らず巻き道で嵐山に下ります
11:02 松尾&嵐山トレール尾根道取付き地の駐車場に下り沢山の観光客と一緒に渡月橋を渡り京福電鉄(嵐電)嵐山駅に向かい帰ります
2025年05月11日 11:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 11:02
11:02 松尾&嵐山トレール尾根道取付き地の駐車場に下り沢山の観光客と一緒に渡月橋を渡り京福電鉄(嵐電)嵐山駅に向かい帰ります

装備

個人装備
雨具 日よけ帽子 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス ストック カメラ

感想

初めて歩きました ルート全体に危険ヶ所はなく稜線まで緩い傾斜で上れますが下りに使ううときは分岐点で地形と進む方向を確認しないと苦労しそうです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:112人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
京都一周トレイル 西山コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら