記録ID: 8153829
全員に公開
ハイキング
丹沢
丹沢大山 二俣界尾根界隈を探索・周回
2025年05月11日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:13
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 902m
- 下り
- 896m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 6:14
距離 7.2km
登り 902m
下り 896m
7:36
8分
スタート地点
13:50
ゴール地点
ふれあいの森キャンプ場を起点に、堰堤奥の二俣界尾根、梅ノ木尾根を周回するプラン
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一般登山道は割愛。危険を感じる所は無かった ●日向→二俣界尾根→登山道ベンチ 堰堤の右岸側作業道を進み、最後のスリット堰堤より沢に降りる。ステップ等は見当たら無かったため、斜面の立ち木を利用して通行できそうな所を選んで降下した。小さな沢を越え、棘ゾーンを突破して尾根取付きに至る。尾根幅は広く、道迷いの心配は無い。そこそこの急登も待っている。地盤の緩い終盤ゾーンでは滑落に注意を払いたい ●梅ノ木尾根分岐→大沢分岐→梅ノ木尾根 梅ノ木尾根分岐より降下していくが、支尾根もあるので引き込まれないよう適宜チェックが必要。木の根、堆積物などでスリップし易く、慎重に歩きたい ●ヒル被害 序盤の沢沿いでは元気なヒルを多数見かけ、ストックより這い上がっても来たが、サラテクト対策により実害は無かった。尾根以降はヒルを見かける事も無かった |
写真
合流点より少し下ってのベンチ休憩。横より登って来た尾根側を望む。尾根の詰めでトラバース気味にルートを取れば、ここに出るようだ。このベンチは過去にも多く利用したが、こんな視点、発想は持てなかった
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
ストック
チェーンスパイク
サーモス山専ボトル
|
---|---|
共同装備 |
サーモス山専ボトル
|
感想
例年、3、4月は花粉症等で山歩きは控えていますが、前回の堰堤レコを見ると2ヶ月が経過。体も鈍り気味だし、腰を上げなければと出かけてきました。
今回もスリット堰堤が含まれていますが、メインは界尾根でした。
見晴台から、あれが三峰で、あの尾根が屛風で、その向こうが鍵掛かなとか見ていました。界尾根も認識しており、いつかリストには入っていました。
ひたすら450mの尾根を登っただけですが、汗をかく事も大きな目的であり、結果として、シロヤシオのご褒美も付いてきたので、満足な一日になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:257人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する