記録ID: 8154835
全員に公開
ハイキング
中国
降雨直前の比婆山周回
2025年05月11日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:40
- 距離
- 27.2km
- 登り
- 2,230m
- 下り
- 2,230m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:49
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 8:39
距離 27.2km
登り 2,230m
下り 2,230m
14:36
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・積雪による枝折れ、倒木がたまにある、木の根が張り出し歩きやすいとは言えない箇所多し(以前は下が柔らかくて脚に優しいと思っていたが) ・牛曳滝付近に道が崩れかかった所あるも注意すれば問題なし、牛曳滝下流の沢沿いの道、渡渉4,5箇所でドボンしないよう注意 ・肌寒く、風もそこそこで虫がいない、竜王山のマムシはまだいなかった |
写真
30分後吾妻山頂上、歩いてきたピークが現れた、大膳原を隔てて烏帽子山(左端)←比婆山(御陵)←池の段←立烏帽子山、天気はもつか、18時雨予報が早まる予感、急ぎたいがペースアップはバテてかえって遅くなる
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(distance22L黒)
ハット
半袖シャツ
アームカバー
トレッキングパンツ
下着
手袋(予備2)
ヘッドバンド
タオル
靴下
トレランシューズ
ポール(対)
ヘッドランプ(予備電池)
雨具上下
ミドルスパッツ
ストレッチショートスパッツ
防寒(EXライトサーマラップジャケット)
EXライトウインドジャケット
U.L.ストレッチウィンドパンツ
マスク
水
行動食(1500kcal以上)
ピンチ食(蜂蜜)
終了食(魚肉ソーセージ・チーズ・アミノバイタル)
計画書
地形図
コンパス
時計(coros)
ヤマレコ(iphone15pro)
モバイルバッテリー(5000mAh)
接続ケーブル
メモ帳・ペン
お金
トイレットペーパー
細引き
エマージェンシーbivi
X/Vテープ
ファーストエイドキット
虫除け等
|
---|
感想
予報は雨だが「登山天気」は18時から雨、昼過ぎまでもつとふんでトレーニングに来た、そのせいか静か、延べ13ピークは一人占め、こんなことは初めて、降りそうだったがゴール手前でポツリきたぐらい、帰宅中降り出してセーフ
ここはコースが円形、何かあったら中心にエスケープすればいいから好都合、何度来ても飽きない
過去最高タイム、1月から始めた(短距離)ランニング、曇り・肌寒い気温、COROS APEX2(初使用)※ がその要因
※ スマートウォッチCOROS APEX2はいい、心拍数120前後で行くようこまめにペース調整、ゼーゼー、ハーハーの立ち止まりが皆無になった(それでも終わってクタクタ)、分岐手前数十mには地図表示に変わり右左折を指示、知らない所は便利(今回は不要)、バッテリーはフルGPS、9h弱行動で80→30%に低下(通常使用で10%弱/日)、事後に閲覧できる分析結果が多彩でいい!
出発前日の夕方、突風で苗代を覆うシート3枚中1枚がビリビリなのに気付き、農機具屋さんで買ってきて再設置、寝不足が心配だったが何とか歩けてひと安心
水:0.5/2.1L
休憩除外:469/941≒0.498、休憩込み:519/941≒0.552
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:151人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する