雨上がりの砥石山&ポン山🪷


- GPS
- 06:28
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 902m
- 下り
- 896m
コースタイム
天候 | 朝のうちは曇り。 山頂は、急にガス。 午後から青空! 気温17℃くらい。 風なし。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道道82号線で西へ。北の沢方面、老人施設「グラーネ北の沢」の、大きな看板を左折。道なりに奥に進むと、砥石山登山道の標識。右折。突き当たりに駐車スペース。今の時期、お花を撮影するカメラマンさんが多いので、朝はいっぱいになっていることが多い。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は、はっきりしていてわかりやすく迷う場所はない。 砥石山の山頂付近は、残雪雪渓があるが、ツボ足で歩ける。狭いので滑って落ちないように注意は必要。 |
写真
これがキツネの盃なのね!
モドキというからには、シロキツネノサカズキというのもあるそうですが、見た目ではほとんど見分けがつかないそうです。こちらは夏に発生すると図鑑に書いてありました。
感想
週末もお天気が良くない予報が出ていたけれど昨夜になって、今日の雨マークが取れたのでいつものメンバー、ヤマレコ仲間のKOHさん、師匠、Oさんと4人で毎年この時期登っている砥石山へ!
お目当ては、もちろんお花!!
登山口にあふれんばかりに咲いているニリンソウ、その中に時折見つけることができる緑のニリンソウ、シラネアオイ!サンカヨウ!!
エンレイソウ、そして、砥石山でしか見つけられないトイシノエンレイソウ!!!
今年も会えるかなぁ。
4人でお花を愛でながら、ゆっくりT4分岐まで。
今日は雨上がりなので、恐らくスケルトンになっているかな?という予想通り朝のうちは、見事にスケルトンサンカヨウだらけ!!!
駐車スペースも満杯になる程、カメラマンさんたちもたくさん写真を撮りにきていました。
帰りには普通の白いサンカヨウに戻っていたけれど朝のうちは本当に透き通るような花びらにうっとり😍。何枚も(同じような写真ですが)カメラに納めてしまいました。
逆に朝のうちは、つぼんでいたニリンソウは、下山時にはすっかり開花してニリンソウだらけ。そして緑のニリンソウも見つけることができました。
渓流沿いには、シラネアオイもたくさん咲き出してこちらもうっとり。
右に左にお花ばかり眺めてなかなか足が進みませんでした。
途中三角山に寄ってから3時間かけて砥石山の山頂へ。急に湧いてきたガスで、札幌の街方面は視界が悪くなってしまいましたが、カムエボや、手稲山などを眺めながら軽食とおやつ。
何より今回のメイン!トイシノエンレイソウも2輪だけ見つけることができ気持ちははルンルン🎶ありがとう😊
雪渓がまだ残っていたので、山頂あたりは少し慎重に。それでもスムーズに往復できたので、最近ヤマレコやYAMAPで登っている方が多い、「ぽん山」にも登ってみることに。
中の沢登山口から少し手前の北側の取り付きはすぐわかり少し急な斜面を登って尾根伝いに登っていくと25分ほどで、山頂。まだ木々の葉も少ないので砥石山や、札幌方面の山並みを眺めることができました。山頂標識が、可愛い🩷
ヤマッパーさんが作って取り付けたとのこと。
シマエナガの絵がキュートでした。
見どころ満載の砥石山&ポン山!
最高に楽しい一日となりました。感謝!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する