記録ID: 8155605
全員に公開
山滑走
富士・御坂
【滑り納め】爆風の富士山BC(富士宮ルート)
2025年05月11日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:36
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 1,189m
- 下り
- 1,189m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 6:33
距離 7.1km
登り 1,189m
下り 1,189m
8:29
2分
スタート地点
15:06
ゴール地点
天候 | 晴れ→曇り 風速15m/s〜20m/s、突風時は動けない。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
→富士山スカイラインのゲートは8:00〜17:00開放(よって実質の登山可能時間は最大でも8:30〜16:30くらい)。17:00の閉鎖はルーズのようですが、基本的には間に合うように行動要。例年どおりだとあと1週間ほどで時間制限がなくなると思われる。夏はマイカー帰省あり。 トイレは、水ケ塚公園のものを使用した。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登り】 駐車場の上からいけなり積雪あり。7号目あたりからは雪渓が切れ間なく繋がっている。本日は強風のため、小屋の影で休憩すべく、夏道を使用。夏道は所々岩が出ているので、シートラが装備チェンジなく楽。 【滑り】 8号目の上くらいまでは硬い。そこから下はザラメで、現時点で6号目と7号目の間くらいまで辛うじて繋がっている。 |
その他周辺情報 | 温泉:オアシス御殿場(2000円で健康ランドのように使える。タオルやアメニティ無料。) 食事:替玉無双 豚ざむらい(ラーメン) |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
バラクラバ
日よけ帽子
毛帽子
着替え
ブーツ
ザック
ビーコン
スコップ
ゾンデ
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
ガムテープ
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ビンディング
スキー板
シール
|
---|
感想
今シーズンの滑り納め。
しばらくスキーできなそうなので、時期は少し早いが、記念的な意味もこめて富士山に行ってみた。
登山を初めて、富士山には積雪期も合わせて7回?くらい登っていると思う。登山を始めたキッカケも富士山の世界遺産登録(2013年)だ。
スキーでは初めて。
東斜面(須走)はまだ硬いと思うので、南面である富士宮ルートへ。この時期の富士宮ルートは富士山スカイラインの通行時間帰省があり、日帰りは割と大変。雪が緩む時間帯に調整するのも大変。でも山頂にこだわりはなく、良い雪を滑れればそれでよし。
順調に標高を上げていくが、天気予報のとおり風が強め。10m/s台前半くらいならと思っていたが、明らかにもっと強い。
日帰り組で8号目より上に行ったのは、自分と4人パーティーのうちの2名のみだったよう。
標高高いから呼吸もまあまあ荒くなる。
17時のゲート問題から14時までと決めていたので、13時35分であと20分で山頂の位置だったが、強風の中のモードチェンジ時間などを加味し、9.5号目の上で撤退を決定。帰国したらまた来よう!
上部のカリカリ斜面をいなし、ザラメでヒャッハーして、思ったより下まで滑れた。脱いだりつけたりで下山は2時間見ていたが、結局15時00分ちょいには駐車場にいたので、もう少し登る時間の余裕があったようだ。
今シーズンは海外出張をうまく避けて(最後の温情?)、初めて冬〜ゴールデンウィーク過ぎまでスキーを出来た。慣れてきたところで、仕事の都合でしばらく中断になるのが残念ですが、また再開できるのが楽しみ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:259人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する