記録ID: 8155686
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳
開聞岳
2000年05月02日(火) [日帰り]


- GPS
- 04:00
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 840m
- 下り
- 840m
コースタイム
天候 | 晴れ(黄砂) |
---|---|
アクセス | 往復:鹿児島-開聞岳登山口(レンタカー) |
写真
屋久島から鹿児島に戻ったあとレンタカーで開聞岳の登山口に着いたのは午後3時前だった。駐車場からは新緑に包まれた開聞岳が視野一杯に広がっていた。
この時間なら何とか明るいうちに帰って来れそうなので出来るだけ身軽な支度をして15時過ぎに出発した。
この時間なら何とか明るいうちに帰って来れそうなので出来るだけ身軽な支度をして15時過ぎに出発した。
樹林の中の真っ直ぐな登山道を登る。傾斜は大したことはないがこういう道は苦手だ。特に3合目あたりは登り始めと言うこともあって苦しかった。4合目付近から道は山腹を巻くようになる。
午後3時45分に5合目に着く。展望が開けて遥かに長崎鼻が霞んで見える。ここで一休みする。午後も遅く下山する人と頻繁に出会う。登っているのは恐らく私だけだろう。
午後3時45分に5合目に着く。展望が開けて遥かに長崎鼻が霞んで見える。ここで一休みする。午後も遅く下山する人と頻繁に出会う。登っているのは恐らく私だけだろう。
木の階段を登りしばらく歩いて行くと6合目あたりから岩混じりの道になる。7合目を過ぎると急に視界が開けて左手に真っ白な空間が現れる。黄砂のためどこまでが海でどこからが空かさっぱり分からない。
再び樹林帯に入り進んで行くと仙人洞と書かれた洞窟のようなものがあった。
再び樹林帯に入り進んで行くと仙人洞と書かれた洞窟のようなものがあった。
山頂の火口跡は樹林に覆われているがその北側のみは岩が積み重なり展望が開けた高台となっている。その標高は922mと書かれてある。登山口も山麓の北側にあるので登山道はちょうど開聞岳をぐるっと一周していることになる。
感想
前日宮之浦岳に登ったあと淀川小屋で泊り、翌朝鹿児島に戻って開聞岳に登りました。出発は午後3時となり、途中で何人かの下山者とすれ違った。
薄暮の様子を呈してきた山頂に着いて、私が今日最後の登山者だろうと思って休んでいると不意に一人の登山者が登ってきたので驚いた。なんでも今朝祖母山に登った足でここまでやって来たそうだ。登山口を午後4時に出発したらしい。
上には上があるものだと感心しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する