ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8155813
全員に公開
ハイキング
甲信越

鉢伏山(扉温泉からピストン)

2025年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:30
距離
14.4km
登り
1,054m
下り
1,063m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
1:26
合計
6:31
距離 14.4km 登り 1,054m 下り 1,063m
8:03
16
スタート地点
8:19
121
10:20
10:35
18
10:53
11:06
15
11:21
11:23
10
11:33
12:23
2
12:25
14
12:39
9
12:48
12:53
10
13:03
81
14:24
14:25
9
14:34
ゴール地点
天候 晴れのち薄曇り
朝のうちは強風予報でしたが、西の風で北東斜面を登ったためほとんど感じられず、稜線に出たときは既に弱まってました。
空気が澄んでいて遠くの山々が近くに感じられました。
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美ヶ原ロングトレイル駐車場に停めました。
6台くらい停められそうです。
朝8時前の到着で先客は3台でした。

扉温泉の桧の湯や明神館の方には登山者用の駐車場は無さそうです。
登山口の前にも駐車スペースがありますが、明神館の駐車・Uターンご遠慮くださいの立て看板がありますので、駐車不可かと思います。
コース状況/
危険箇所等
■登山口〜前鉢伏分岐
駐車場から登山口まではアスファルト舗装路歩きです。
登山口からは良く整備された登山道が始まります。
概ね歩きやすい道ですが、沢の近くは石ゴロゴロで歩きにくいところもあり、急斜面のトラバース道は滑落の危険も感じました。
ずっと森の中の道で眺望はありませんが、前鉢伏分岐の近くから解放された感じで明るくなります。

■前鉢伏分岐〜鉢伏山
ガレて歩きにくい部分もありますが、ずっと眺めも良く、全く問題ない道だと思います。

■トイレ
桧の湯に公衆トイレがあるようですが、スミマセン、ノーチェックです。
鉢伏山荘のトイレはさすがにもう冬季閉鎖ではないと思いますのでたぶん使えたかと思いますが、スミマセン、こちらもノーチェックです。
今週末は土日ともどこもイマイチな天気予報でしたが、チェックした中では鉢伏山が天気も風も比較的に良さそうでした。
4
今週末は土日ともどこもイマイチな天気予報でしたが、チェックした中では鉢伏山が天気も風も比較的に良さそうでした。
今回は扉温泉の登山口から鉢伏山を目指します。
写真左奥にある美ヶ原ロングトレイル駐車場に車を停めて扉温泉の方に進みます。
2025年05月11日 08:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
5/11 8:08
今回は扉温泉の登山口から鉢伏山を目指します。
写真左奥にある美ヶ原ロングトレイル駐車場に車を停めて扉温泉の方に進みます。
扉温泉の近くの案内です。ココから美ヶ原を目指したい気もしますが、さすがに遠いかな〜
2025年05月11日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
5/11 8:14
扉温泉の近くの案内です。ココから美ヶ原を目指したい気もしますが、さすがに遠いかな〜
扉温泉の明神館さん。ココにバス停もあります。
2025年05月11日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
5/11 8:15
扉温泉の明神館さん。ココにバス停もあります。
ここが扉温泉の登山口です。左に駐車スペースがありますが「駐車・Uターンご遠慮ください 明神館」とあります。どうも登山者はココに停めてはいけないようですが、Uターンくらいはいいんじゃないかなー
2025年05月11日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
5/11 8:18
ここが扉温泉の登山口です。左に駐車スペースがありますが「駐車・Uターンご遠慮ください 明神館」とあります。どうも登山者はココに停めてはいけないようですが、Uターンくらいはいいんじゃないかなー
登山道は良く整備されて歩きやすい道で始まります。
2025年05月11日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
5/11 8:20
登山道は良く整備されて歩きやすい道で始まります。
ほどなく登山道は沢沿いの道になりました。新緑が綺麗ですね☺
2025年05月11日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
5/11 8:27
ほどなく登山道は沢沿いの道になりました。新緑が綺麗ですね☺
この丸太2本の橋、滑ってドボンしないようにちょっと緊張しました😅
2025年05月11日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
5/11 8:28
この丸太2本の橋、滑ってドボンしないようにちょっと緊張しました😅
次は見た目は立派な橋、でも渡ってみると結構揺れます😁
左側にある看板には「鉢伏山まで約2時間」とありますが、無理無理無理無理〜😆
2025年05月11日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
5/11 8:29
次は見た目は立派な橋、でも渡ってみると結構揺れます😁
左側にある看板には「鉢伏山まで約2時間」とありますが、無理無理無理無理〜😆
道は歩きやすく、とにかく新緑が綺麗です!
2025年05月11日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
5/11 8:34
道は歩きやすく、とにかく新緑が綺麗です!
新緑の中に綺麗な花も(名前が判りませんが😅)
2025年05月11日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
5/11 8:44
新緑の中に綺麗な花も(名前が判りませんが😅)
登山口から1.2km、鉢伏山まで4.1km。この案内が何ヵ所かあります。
2025年05月11日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
5/11 8:56
登山口から1.2km、鉢伏山まで4.1km。この案内が何ヵ所かあります。
この沢はわさび沢と呼ばれるようです。なるほど、登山道の石が苔むしていてそんな感じですね。
2025年05月11日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
5/11 9:02
この沢はわさび沢と呼ばれるようです。なるほど、登山道の石が苔むしていてそんな感じですね。
このあたりは緑の絨毯っぽい感じ。
2025年05月11日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
5/11 9:14
このあたりは緑の絨毯っぽい感じ。
痛恨のピンボケです。写真だとそれほどでもない感じですが、高度感を感じるトラバースでした。一部道が崩落している個所もあり、滑落に注意が必要です。
下山時の62枚目の写真と同じ場所です。
2025年05月11日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
5/11 9:34
痛恨のピンボケです。写真だとそれほどでもない感じですが、高度感を感じるトラバースでした。一部道が崩落している個所もあり、滑落に注意が必要です。
下山時の62枚目の写真と同じ場所です。
わさび沢沿いの道はココまでで、写真左に写っている小さな橋を渡って左に進みます。
2025年05月11日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
5/11 9:44
わさび沢沿いの道はココまでで、写真左に写っている小さな橋を渡って左に進みます。
わさび沢を離れると、とても歩きやすい道が続きます。
2025年05月11日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
5/11 9:57
わさび沢を離れると、とても歩きやすい道が続きます。
木々の隙間から王ヶ頭が望めました。今日初の眺望にちょっと嬉しくなります。
2025年05月11日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
5/11 10:10
木々の隙間から王ヶ頭が望めました。今日初の眺望にちょっと嬉しくなります。
前回このルートを歩いたのは2017年3月でした。その時に、この木々の上の部分が不自然に切断されたような景色を不思議に思い、その直後に左前方の山腹にブルーシートがかかっているのを見て、少し前にヘリが墜落した現場であったことに気付きました。とても申し訳なく思ったことを今でも覚えています。
2025年05月11日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
5/11 10:18
前回このルートを歩いたのは2017年3月でした。その時に、この木々の上の部分が不自然に切断されたような景色を不思議に思い、その直後に左前方の山腹にブルーシートがかかっているのを見て、少し前にヘリが墜落した現場であったことに気付きました。とても申し訳なく思ったことを今でも覚えています。
ヘリ墜落事故のあとに誓いの碑が設置されたことを知り、いつか訪れたいと思っていました。誓いの碑までの道が整備されていますので、ココを左に入り、そちらに向かいます。
2025年05月11日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
5/11 10:19
ヘリ墜落事故のあとに誓いの碑が設置されたことを知り、いつか訪れたいと思っていました。誓いの碑までの道が整備されていますので、ココを左に入り、そちらに向かいます。
誓いの碑までの道は良く整備されていますが、なかなかの急坂の下り道です。
2025年05月11日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
5/11 10:22
誓いの碑までの道は良く整備されていますが、なかなかの急坂の下り道です。
谷まで下りきると沢の向こうに誓いの碑が設定されていました。
2025年05月11日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
5/11 10:24
谷まで下りきると沢の向こうに誓いの碑が設定されていました。
 誓いの碑
 平成29年3月5日(日) 午後1時41分頃 長野県消防防災ヘリコプターがこの場所の左手上方約30mの斜面に墜落した
 このような事故を二度と起こさぬよう安全運航に最善を尽くしていくことをここに銘記する
とのことです。
2度とこのような事故がないことを願うばかりです。
2025年05月11日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
5/11 10:25
 誓いの碑
 平成29年3月5日(日) 午後1時41分頃 長野県消防防災ヘリコプターがこの場所の左手上方約30mの斜面に墜落した
 このような事故を二度と起こさぬよう安全運航に最善を尽くしていくことをここに銘記する
とのことです。
2度とこのような事故がないことを願うばかりです。
登山道の尾根に登り返します。今日一番の急登です。
2025年05月11日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
5/11 10:31
登山道の尾根に登り返します。今日一番の急登です。
鉢伏山美晴台まで30分とのこと、ホントかな?
2025年05月11日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
5/11 10:45
鉢伏山美晴台まで30分とのこと、ホントかな?
登山道は北側の眺めが良くなってきました。こちらは美ヶ原高原です。
2025年05月11日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
5/11 10:48
登山道は北側の眺めが良くなってきました。こちらは美ヶ原高原です。
こちらは北アルプス方面です。手前は前鉢伏山、今日は行ってみようかな。
2025年05月11日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
5/11 10:51
こちらは北アルプス方面です。手前は前鉢伏山、今日は行ってみようかな。
前鉢伏分岐まで来ました。ヤマレコの地図だと横峰分岐とも記載されています。
2025年05月11日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
5/11 10:53
前鉢伏分岐まで来ました。ヤマレコの地図だと横峰分岐とも記載されています。
分岐から先は広くて歩きやすい道になります。
2025年05月11日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
5/11 11:09
分岐から先は広くて歩きやすい道になります。
鉢伏山山頂までのビクトリーロード。
2025年05月11日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
5/11 11:21
鉢伏山山頂までのビクトリーロード。
鉢伏山1928mです。写真だけ撮ってスルーします😁
2025年05月11日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
5/11 11:22
鉢伏山1928mです。写真だけ撮ってスルーします😁
鉢伏神社でお参りします。社は痛恨の撮り忘れ🙇
2025年05月11日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
5/11 11:25
鉢伏神社でお参りします。社は痛恨の撮り忘れ🙇
鉢伏山展望台まで来ました。早速登って大展望を堪能します。
2025年05月11日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
5/11 11:25
鉢伏山展望台まで来ました。早速登って大展望を堪能します。
まずは北側から、松本盆地の向こう側に北アルプスです。ちょうど稜線に雲がかかってしまってます。
2025年05月11日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
5/11 11:28
まずは北側から、松本盆地の向こう側に北アルプスです。ちょうど稜線に雲がかかってしまってます。
こちらも松本盆地の向こうに乗鞍岳と御嶽山です。
2025年05月11日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
5/11 11:29
こちらも松本盆地の向こうに乗鞍岳と御嶽山です。
こちらは高ボッチや霧訪山、経ヶ岳の向こうに中央アルプスです。
2025年05月11日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
5/11 11:30
こちらは高ボッチや霧訪山、経ヶ岳の向こうに中央アルプスです。
富士山方面です。右に南アルプスや諏訪湖、左に八ヶ岳連峰です。
2025年05月11日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
5/11 11:30
富士山方面です。右に南アルプスや諏訪湖、左に八ヶ岳連峰です。
アップで、諏訪湖と南アルプスです。
2025年05月11日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
5/11 11:30
アップで、諏訪湖と南アルプスです。
アップで、富士山です。
2025年05月11日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
5/11 11:31
アップで、富士山です。
アップで、南八ヶ岳です。
2025年05月11日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
5/11 11:31
アップで、南八ヶ岳です。
展望台から鉢伏山山頂や鉢伏神社です。
さて、降りてカプヌランチにします。
2025年05月11日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
5/11 11:31
展望台から鉢伏山山頂や鉢伏神社です。
さて、降りてカプヌランチにします。
粘り強く待ってたら北アルプス方面の雲が少し取れてきました。中央の槍ヶ岳、左に穂高連峰は良く見えるようになりましたが、常念岳や大天井岳にはまだ雲が。。
2025年05月11日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
5/11 12:18
粘り強く待ってたら北アルプス方面の雲が少し取れてきました。中央の槍ヶ岳、左に穂高連峰は良く見えるようになりましたが、常念岳や大天井岳にはまだ雲が。。
アップで、後立山連峰です。雲は取れてくれませんでした〜
2025年05月11日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
5/11 12:18
アップで、後立山連峰です。雲は取れてくれませんでした〜
アップで、乗鞍岳です。
2025年05月11日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
5/11 12:19
アップで、乗鞍岳です。
アップで、御嶽山です。
2025年05月11日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
5/11 12:19
アップで、御嶽山です。
アップで、中央アルプスと経ヶ岳、高ボッチ高原です。
2025年05月11日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
5/11 12:19
アップで、中央アルプスと経ヶ岳、高ボッチ高原です。
アップで、諏訪湖と守屋さん、南アルプスです。
2025年05月11日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
5/11 12:20
アップで、諏訪湖と守屋さん、南アルプスです。
アップで、富士山です。眺めを満喫できましたので下山します。
2025年05月11日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
5/11 12:20
アップで、富士山です。眺めを満喫できましたので下山します。
再び鉢伏山山頂です。向こう側には美ヶ原高原の王ヶ頭と王ヶ鼻。
2025年05月11日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
5/11 12:25
再び鉢伏山山頂です。向こう側には美ヶ原高原の王ヶ頭と王ヶ鼻。
その右側には茶臼山から三峰山への稜線の向こうに浅間山も見えました。
2025年05月11日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
5/11 12:26
その右側には茶臼山から三峰山への稜線の向こうに浅間山も見えました。
写真中央あたりが前鉢伏分岐で、その向こうにあるのが前鉢伏山です。鉢伏山には何度も来ているのに前鉢伏山は未踏の地でしたので、今日は行ってみようと思います。
2025年05月11日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
5/11 12:33
写真中央あたりが前鉢伏分岐で、その向こうにあるのが前鉢伏山です。鉢伏山には何度も来ているのに前鉢伏山は未踏の地でしたので、今日は行ってみようと思います。
その前に下山道の右側にあるあのピークに立ち寄ります。ココはいつものお決まり😁
ピークに見える先客の方は松川町から来られたサイクリングのソロ男性。山頂でも楽しくお話させて頂きました。ありがとうございました!!
2025年05月11日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
5/11 12:33
その前に下山道の右側にあるあのピークに立ち寄ります。ココはいつものお決まり😁
ピークに見える先客の方は松川町から来られたサイクリングのソロ男性。山頂でも楽しくお話させて頂きました。ありがとうございました!!
美ヶ原高原が近くにドーンと感じられる場所です。
写真中央に王ヶ頭、左に王ヶ鼻、右に茶臼山、右下の谷の奥に扉温泉があります。
2025年05月11日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
5/11 12:36
美ヶ原高原が近くにドーンと感じられる場所です。
写真中央に王ヶ頭、左に王ヶ鼻、右に茶臼山、右下の谷の奥に扉温泉があります。
右には三峰山や霧ヶ峰、奥には蓼科山から八ヶ岳連峰です。
2025年05月11日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
5/11 12:36
右には三峰山や霧ヶ峰、奥には蓼科山から八ヶ岳連峰です。
今まで未踏の地だった前鉢伏山までやってきました。
2025年05月11日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
5/11 12:48
今まで未踏の地だった前鉢伏山までやってきました。
前鉢伏山1836mです。北アルプス方面から美ヶ原高原にかけての眺望があります。
2025年05月11日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
5/11 12:49
前鉢伏山1836mです。北アルプス方面から美ヶ原高原にかけての眺望があります。
こちらは北アルプス方面ですが、鉢伏山ほどのすっきりとした眺望ではありませんでした。
2025年05月11日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
5/11 12:50
こちらは北アルプス方面ですが、鉢伏山ほどのすっきりとした眺望ではありませんでした。
前鉢伏山からの鉢伏山です。さて分岐まで戻ります。
2025年05月11日 12:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
5/11 12:53
前鉢伏山からの鉢伏山です。さて分岐まで戻ります。
前鉢伏分岐まで戻ってきました。扉温泉登山口に向かって下山開始します。
2025年05月11日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
5/11 13:03
前鉢伏分岐まで戻ってきました。扉温泉登山口に向かって下山開始します。
誓いの碑への分岐です。帰りはパスします😅
2025年05月11日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
5/11 13:12
誓いの碑への分岐です。帰りはパスします😅
扉温泉へ45分とありますが、無理無理無理無理〜
145に訂正されてるし😆
2025年05月11日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
5/11 13:33
扉温泉へ45分とありますが、無理無理無理無理〜
145に訂正されてるし😆
急斜面のトラバース道で一部崩落しているところです。滑落の危険が潜んでいますので気を付けて歩きます。
登りの15枚目の写真と同じ場所です。
2025年05月11日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
5/11 13:38
急斜面のトラバース道で一部崩落しているところです。滑落の危険が潜んでいますので気を付けて歩きます。
登りの15枚目の写真と同じ場所です。
帰りも新緑と緑の絨毯。
2025年05月11日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
5/11 13:50
帰りも新緑と緑の絨毯。
苔むした感じのわさび沢。
2025年05月11日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
5/11 13:59
苔むした感じのわさび沢。
出ました、2本橋!
帰りもドボンしないように気を付けて渡ります。
2025年05月11日 14:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
5/11 14:18
出ました、2本橋!
帰りもドボンしないように気を付けて渡ります。
扉温泉の登山口まで降りてきました。路駐の車が1台ありました。
2025年05月11日 14:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
5/11 14:25
扉温泉の登山口まで降りてきました。路駐の車が1台ありました。
扉温泉の明神館さん。秘湯というより大きな旅館ですね、一度泊まってみたいものです。
2025年05月11日 14:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
5/11 14:27
扉温泉の明神館さん。秘湯というより大きな旅館ですね、一度泊まってみたいものです。
撮影機器:

感想

土曜日は雨予報で日曜もスッキリ快晴予報というところは見当たりませんでしたが、見た中では鉢伏山が比較的イイ天気予報でしたので、ここ3年くらい連続でこの時期に訪れてる鉢伏山を歩くことにしました。

初めて鉢伏山を歩いたのは8年ほど前に相棒と扉温泉からのピストンでしたが、その直前に長野県消防防災ヘリコプターの墜落事故があり、墜落場所を良く知らずに事故直後に近くを山行したことをとても申し訳なく思ったことを今でもよく覚えています。
その後「誓いの碑」が設立されたことを知り、再度訪れたいと思っていましたので、今回は久しぶりに扉温泉からのピストンにしました。

8年ぶりに歩いた現場近くの尾根道は当時と変わらず木々が不自然に切断されたような跡が残ったままでした。
その近くから「誓いの碑」までの道が整備されて、誰でも行けるようにして頂いています。
亡くなられた搭乗員の方々のご冥福を祈り、この事故を忘れることがないようにしなければならないと感じさせられました。

1年ぶりに訪れた鉢伏山の山頂は、予報よりもはるかに天気が良くて空気が澄んでいましたので、北アルプス方面から乗鞍岳、御嶽山、中央アルプス、南アルプス、富士山や八ヶ岳連峰まで、とても近くに感じられて今回も絶景を堪能できました。
何度訪れてもイイお山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:319人

コメント

レイニーさん、こんばんは!
鉢伏山にお越しいただきありがとうございます!お疲れ様でした(о´∀`о)
同日私が登った霧訪山から鉢伏山方向はよく見えましたよ(* ´ ▽ ` *)
扉峠からは登った事が無いのですが、木橋と崩落地は要注意ですか雰囲気良さげですね♪
誓いの碑にも寄って下さってありがとうございます!
当時はこんなに近場でこんな事が…と衝撃でした。。
長野県のヘリが無い間は近県のヘリに出動していただいたので、我々登山者はヘリの出動要請が無い様に安全には気を付けないとな、、と改めて思いました。
2025/5/15 20:31
いいねいいね
1
snufkin03さん、こんばんは😃
コメントありがとうございます!

確かに、扉温泉からのわさび沢ルートは雰囲気イイ感じですね。
牛伏寺からのルートも良い道ですが、こちらのルートもオススメだと思います😊

誓いの碑には一度訪れたいと思っていましたので今回来られて良かったです。
このような事故が2度と起こらないようにと思いますが、そうですね、われわれ登山者も救助要請するようなことがないように気を付けながら登山しなければですね!
2025/5/15 20:59
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら