ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8158156
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲山地 トゥエンティクロスで森林植物園まで往復

2025年05月08日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:21
距離
15.9km
登り
633m
下り
639m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
0:23
合計
4:22
距離 15.9km 登り 633m 下り 639m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■往路
阪神本線 大阪梅田駅 06:12発 → 神戸三宮駅 06:44着(運賃330円)
■復路
阪神本線 元町駅 11:46発 → 尼崎駅 → 野田駅 12:25着 (運賃320円)
コース状況/
危険箇所等
高雄山堰堤 右岸側の崩落現場は通行禁止だが、崩落後8年経過し、崩落面に藪が覆い茂って緑化吹付工と同等程度の安定化が図れていると自己判断。直近に大雨等もなく保水量もそれほど多くないため、自己責任において通過した。
旧市ケ原集落の踏査場所を、現在の住宅地図に落とし込んだ平面図
旧市ケ原集落の踏査場所を、現在の住宅地図に落とし込んだ平面図
今回の踏査で得られた、生田川の五本松堰堤(布引貯水池)から森林公園東門分岐点までの砂防施設(堰堤・床固工)の位置と名称一覧
今回の踏査で得られた、生田川の五本松堰堤(布引貯水池)から森林公園東門分岐点までの砂防施設(堰堤・床固工)の位置と名称一覧
阪神 神戸三宮駅
2025年05月08日 06:44撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
5/8 6:44
阪神 神戸三宮駅
新神戸駅の高架下をくぐり抜けて、市街地をまっすぐと流れ下る生田川
2025年05月08日 07:01撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
5/8 7:01
新神戸駅の高架下をくぐり抜けて、市街地をまっすぐと流れ下る生田川
新幹線 新神戸駅の高架下をくぐり抜ける
2025年05月08日 07:05撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
1
5/8 7:05
新幹線 新神戸駅の高架下をくぐり抜ける
新神戸駅の北側、生田川を渡る砂子橋(いさごばし)が登山口 (標高約50m)
2025年05月08日 07:07撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
1
5/8 7:07
新神戸駅の北側、生田川を渡る砂子橋(いさごばし)が登山口 (標高約50m)
布引の滝(落差19mの雌滝と雌滝取水堰堤)(標高約70m)
2025年05月08日 07:09撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
1
5/8 7:09
布引の滝(落差19mの雌滝と雌滝取水堰堤)(標高約70m)
布引の滝(落差43mの雄滝)
2025年05月08日 07:13撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
1
5/8 7:13
布引の滝(落差43mの雄滝)
みはらし展望台 (標高約160m)
2025年05月08日 07:18撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
5/8 7:18
みはらし展望台 (標高約160m)
みはらし展望台からは、大阪湾を挟んだ金剛山地・和泉山地の稜線がくっきりと見えている
2025年05月08日 07:18撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
1
5/8 7:18
みはらし展望台からは、大阪湾を挟んだ金剛山地・和泉山地の稜線がくっきりと見えている
ウツギ
2025年05月08日 07:22撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
1
5/8 7:22
ウツギ
先週に比べ、更に水量が増えて流れ落ちる五本松かくれ滝。布引五本松堰堤の越流堰から溢れた水が流れている
2025年05月08日 07:25撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
1
5/8 7:25
先週に比べ、更に水量が増えて流れ落ちる五本松かくれ滝。布引五本松堰堤の越流堰から溢れた水が流れている
布引五本松堰堤
2025年05月08日 07:27撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
1
5/8 7:27
布引五本松堰堤
布引五本松堰堤の天端から見る貯水池(標高約200m)
2025年05月08日 07:28撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
5/8 7:28
布引五本松堰堤の天端から見る貯水池(標高約200m)
布引五本松堰堤の越流堰から溢れ出る水
2025年05月08日 07:29撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
1
5/8 7:29
布引五本松堰堤の越流堰から溢れ出る水
布引貯水池の畔にある廣助稲荷大明神
2025年05月08日 07:32撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
1
5/8 7:32
布引貯水池の畔にある廣助稲荷大明神
法面対策工事の仮桟橋。防護柵を設置する重機が出入りするためのものだろう
2025年05月08日 07:41撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
5/8 7:41
法面対策工事の仮桟橋。防護柵を設置する重機が出入りするためのものだろう
ヒラドツツジ
2025年05月08日 07:41撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
1
5/8 7:41
ヒラドツツジ
市ケ原 紅葉茶屋の背後の斜面で崩落対策の工事が行われている
2025年05月08日 07:42撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
1
5/8 7:42
市ケ原 紅葉茶屋の背後の斜面で崩落対策の工事が行われている
「中央区葺合町字山群地区法面対策工事」
2025年05月08日 07:43撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
5/8 7:43
「中央区葺合町字山群地区法面対策工事」
市ケ原の広い河原をせき止めている床固工
2025年05月08日 07:44撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
5/8 7:44
市ケ原の広い河原をせき止めている床固工
市ケ原 櫻茶屋 (標高約250m)
2025年05月08日 07:46撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
1
5/8 7:46
市ケ原 櫻茶屋 (標高約250m)
公衆トイレ横 掲示板の温度計は6℃
2025年05月08日 07:47撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
5/8 7:47
公衆トイレ横 掲示板の温度計は6℃
公衆トイレ
2025年05月08日 07:47撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
5/8 7:47
公衆トイレ
公衆トイレに隣接する2軒の住宅。防犯灯が点灯し、自動車やバイクが駐車されているので居住実態はあるのだろう
2025年05月08日 07:49撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
5/8 7:49
公衆トイレに隣接する2軒の住宅。防犯灯が点灯し、自動車やバイクが駐車されているので居住実態はあるのだろう
市ケ原の水場。ブルーシートで覆われた井戸と、枯れた湧水石桶がある
2025年05月08日 07:50撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
5/8 7:50
市ケ原の水場。ブルーシートで覆われた井戸と、枯れた湧水石桶がある
水場の湧水石桶。世継山の中腹から流れ下った水路が接続されていたと思われる
2025年05月08日 07:50撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
5/8 7:50
水場の湧水石桶。世継山の中腹から流れ下った水路が接続されていたと思われる
市ケ原 櫻茶屋から先1つ目の分岐点。右方向は稲妻坂・天狗道へのショートカット登山道
2025年05月08日 07:51撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
5/8 7:51
市ケ原 櫻茶屋から先1つ目の分岐点。右方向は稲妻坂・天狗道へのショートカット登山道
稲妻坂・天狗道に続く道。両側は住居跡の区画フェンスが続き、現在は家庭菜園や荒れ地
2025年05月08日 07:51撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
5/8 7:51
稲妻坂・天狗道に続く道。両側は住居跡の区画フェンスが続き、現在は家庭菜園や荒れ地
トタン造の小屋がある土地に、売地・貸地の看板がある
2025年05月08日 07:52撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
5/8 7:52
トタン造の小屋がある土地に、売地・貸地の看板がある
市ケ原 2つ目の分岐点。道標には右方向の道「行き止まり」表記あり。北東角に布引登山会憩の家がある
2025年05月08日 07:53撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
5/8 7:53
市ケ原 2つ目の分岐点。道標には右方向の道「行き止まり」表記あり。北東角に布引登山会憩の家がある
神戸市民山の会・神戸布引登山会 憩の家
2025年05月08日 07:53撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
5/8 7:53
神戸市民山の会・神戸布引登山会 憩の家
布引登山会の休憩広場
2025年05月08日 07:53撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
1
5/8 7:53
布引登山会の休憩広場
布引登山会の休憩広場に設置された登山会創立拾周年記念石碑と祠
2025年05月08日 07:54撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
5/8 7:54
布引登山会の休憩広場に設置された登山会創立拾周年記念石碑と祠
新市ケ原堰堤の看板と、3つ目の分岐点が先に見える
2025年05月08日 07:55撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
5/8 7:55
新市ケ原堰堤の看板と、3つ目の分岐点が先に見える
3つ目の分岐点。行き止まりの先を眺める
2025年05月08日 07:56撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
5/8 7:56
3つ目の分岐点。行き止まりの先を眺める
3つ目の分岐を先に進む。人の往来があるのか、道の雑草は刈り払われている
2025年05月08日 07:57撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
5/8 7:57
3つ目の分岐を先に進む。人の往来があるのか、道の雑草は刈り払われている
3つ目の分岐を進んだ先、フェンス越しに見える家庭菜園
2025年05月08日 07:58撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
5/8 7:58
3つ目の分岐を進んだ先、フェンス越しに見える家庭菜園
3つ目の分岐を進んだ先、ほぼ藪に戻った住宅跡
2025年05月08日 07:58撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
5/8 7:58
3つ目の分岐を進んだ先、ほぼ藪に戻った住宅跡
天狗道の尾根筋から見下ろした市ケ原集落の全景。ほぼ藪に覆われている
2025年05月08日 08:01撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
1
5/8 8:01
天狗道の尾根筋から見下ろした市ケ原集落の全景。ほぼ藪に覆われている
尾根筋にある稲妻坂・天狗道(右方向の木段)との分岐点 (標高約300m)
2025年05月08日 08:03撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
5/8 8:03
尾根筋にある稲妻坂・天狗道(右方向の木段)との分岐点 (標高約300m)
地獄谷(右方向)の分岐点(標高約280m)
2025年05月08日 08:05撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
1
5/8 8:05
地獄谷(右方向)の分岐点(標高約280m)
地獄谷の渓流を渡る
2025年05月08日 08:06撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
1
5/8 8:06
地獄谷の渓流を渡る
黒岩尾根(右方向)の分岐点(標高約280m)
2025年05月08日 08:07撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
5/8 8:07
黒岩尾根(右方向)の分岐点(標高約280m)
地獄谷の渡渉箇所から200mほど行くと、生田川本流の大きな床固工を通過
2025年05月08日 08:10撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
1
5/8 8:10
地獄谷の渡渉箇所から200mほど行くと、生田川本流の大きな床固工を通過
高雄山堰堤 仮排水(導水)隧道の坑口からの流水を渡渉 (標高約280m)
2025年05月08日 08:11撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
1
5/8 8:11
高雄山堰堤 仮排水(導水)隧道の坑口からの流水を渡渉 (標高約280m)
高雄山堰堤の100mほど下流で右岸側に渡る。対岸に崩落現場の迂回地図の看板がある
2025年05月08日 08:13撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
5/8 8:13
高雄山堰堤の100mほど下流で右岸側に渡る。対岸に崩落現場の迂回地図の看板がある
高雄山堰堤の手前で、崩落現場の迂回路を示す看板。崩落現場へは、踏み跡が付いている直進方向
2025年05月08日 08:14撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
5/8 8:14
高雄山堰堤の手前で、崩落現場の迂回路を示す看板。崩落現場へは、踏み跡が付いている直進方向
三笠岩の右側を通り、崩落現場を登っていく踏み跡
2025年05月08日 08:15撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
5/8 8:15
三笠岩の右側を通り、崩落現場を登っていく踏み跡
高雄山堰堤 右岸側の崩落現場の全景と登山道。2018年7月の崩落発生から7年経過し、ほぼ藪に覆われて緑化吹付工を行ったのと同等の安定化が得られていると思われる
2025年05月08日 08:16撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
1
5/8 8:16
高雄山堰堤 右岸側の崩落現場の全景と登山道。2018年7月の崩落発生から7年経過し、ほぼ藪に覆われて緑化吹付工を行ったのと同等の安定化が得られていると思われる
崩落現場をトラバースする登山道の中間地点で、斜面上方を見上げる。岩の間から多数の細い幹が伸びていて、かなり表層を安定化している
2025年05月08日 08:17撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
1
5/8 8:17
崩落現場をトラバースする登山道の中間地点で、斜面上方を見上げる。岩の間から多数の細い幹が伸びていて、かなり表層を安定化している
崩落現場を振り返って眺める。登山道はなかば藪に覆われつつある
2025年05月08日 08:17撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
5/8 8:17
崩落現場を振り返って眺める。登山道はなかば藪に覆われつつある
崩落現場を通過後、ロープが張られた急登がある
2025年05月08日 08:18撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
1
5/8 8:18
崩落現場を通過後、ロープが張られた急登がある
崩落現場を通過し、急登を登り終えると、以前の階段道がある。すぐ先にあじさい広場の看板が見えている
2025年05月08日 08:19撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
1
5/8 8:19
崩落現場を通過し、急登を登り終えると、以前の階段道がある。すぐ先にあじさい広場の看板が見えている
あじさい広場に到着し、崩落現場を振り返る
2025年05月08日 08:20撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
5/8 8:20
あじさい広場に到着し、崩落現場を振り返る
あじさい広場(標高約320m)
2025年05月08日 08:20撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
5/8 8:20
あじさい広場(標高約320m)
あじさい広場から生田川上流へ。トゥエンティクロスは右側の坂を下る
2025年05月08日 08:21撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
5/8 8:21
あじさい広場から生田川上流へ。トゥエンティクロスは右側の坂を下る
高雄山堰堤の貯留池最上流部に架かる河童橋
2025年05月08日 08:24撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
1
5/8 8:24
高雄山堰堤の貯留池最上流部に架かる河童橋
河童橋付近から見た高雄山堰堤の貯留池。水面に映る杉林が幻想的
2025年05月08日 08:25撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
1
5/8 8:25
河童橋付近から見た高雄山堰堤の貯留池。水面に映る杉林が幻想的
高雄山堰堤 堆砂敷の中洲に咲いていたヤマガラシ
2025年05月08日 08:26撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
1
5/8 8:26
高雄山堰堤 堆砂敷の中洲に咲いていたヤマガラシ
生田川の飛び石渡りを渡る。しっかりした飛び石なら、少々の水量の増加には影響されない
2025年05月08日 08:28撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
5/8 8:28
生田川の飛び石渡りを渡る。しっかりした飛び石なら、少々の水量の増加には影響されない
生田川の少し広い河原は藪になっていて、そこを登山道が通過している
2025年05月08日 08:29撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
5/8 8:29
生田川の少し広い河原は藪になっていて、そこを登山道が通過している
モチツツジ
2025年05月08日 08:30撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
1
5/8 8:30
モチツツジ
二十渉堰堤の左岸側を通過する
2025年05月08日 08:34撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
5/8 8:34
二十渉堰堤の左岸側を通過する
ガマズミ
2025年05月08日 08:41撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
1
5/8 8:41
ガマズミ
トゥエンティクロスの森林植物園東門へ向かう分岐点
2025年05月08日 08:47撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
5/8 8:47
トゥエンティクロスの森林植物園東門へ向かう分岐点
生田川の右岸に面した、森林植物園 東門 (標高約350m)
2025年05月08日 08:50撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
1
5/8 8:50
生田川の右岸に面した、森林植物園 東門 (標高約350m)
ヤマアジサイ
2025年05月08日 08:58撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
1
5/8 8:58
ヤマアジサイ
森林植物園 東門の説明看板
2025年05月08日 08:59撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
1
5/8 8:59
森林植物園 東門の説明看板
長谷池の畔にある森林植物園 東門 入場券売り場
2025年05月08日 08:59撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
5/8 8:59
長谷池の畔にある森林植物園 東門 入場券売り場
森林植物園 長谷池とその中にある島
2025年05月08日 09:00撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
1
5/8 9:00
森林植物園 長谷池とその中にある島
森林植物園 シアトルの森(丘の上にログハウス風の休憩所、右側には「海の灰色熊」と呼ばれるトーテムポール)
2025年05月08日 09:03撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
1
5/8 9:03
森林植物園 シアトルの森(丘の上にログハウス風の休憩所、右側には「海の灰色熊」と呼ばれるトーテムポール)
森林植物園 シアトルの森 (芝生広場とモミジバフウ並木)
2025年05月08日 09:05撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
5/8 9:05
森林植物園 シアトルの森 (芝生広場とモミジバフウ並木)
オオデマリ
2025年05月08日 09:07撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
1
5/8 9:07
オオデマリ
森林植物園 天津の森
2025年05月08日 09:08撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
5/8 9:08
森林植物園 天津の森
森林植物園 リガの森 (標高約430m 本日の最高標高地点)
2025年05月08日 09:09撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
5/8 9:09
森林植物園 リガの森 (標高約430m 本日の最高標高地点)
巨木に巻き付いて咲く藤の花。今が満開
2025年05月08日 09:10撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
1
5/8 9:10
巨木に巻き付いて咲く藤の花。今が満開
森林植物園の東門に向けて、料金所を過ぎて登山道を降りていく
2025年05月08日 09:24撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
5/8 9:24
森林植物園の東門に向けて、料金所を過ぎて登山道を降りていく
二十渉堰堤上流の生田川。左岸側を歩く(標高約340m)
2025年05月08日 09:34撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
1
5/8 9:34
二十渉堰堤上流の生田川。左岸側を歩く(標高約340m)
二十渉堰堤と高雄山堰堤の中間付近、生田川の河原を歩く。赤紫のモチツツジが所々に咲いている
2025年05月08日 09:44撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
1
5/8 9:44
二十渉堰堤と高雄山堰堤の中間付近、生田川の河原を歩く。赤紫のモチツツジが所々に咲いている
昼食 (インゲン乗せトースト、焼きミニ竹輪3本)
2025年05月08日 09:55撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
1
5/8 9:55
昼食 (インゲン乗せトースト、焼きミニ竹輪3本)
阪神 野田駅
2025年05月08日 12:25撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
1
5/8 12:25
阪神 野田駅
撮影機器:

感想

https://netlog.jpn.org/r271-635/2025/05/twentycross.html

ゴールデンウィークの連休明け、平日の木曜日に森林植物園まで往復し、トゥエンティクロスに沿ってどんな砂防施設があるのかの踏査を行った。さらに、旧市ケ原集落の現状を知るために、集落内の道を少し奥まで歩いて住居跡に作られた家庭菜園などの状況を見てきた。これらの踏査は先週の同一行程での登山で事前調査し、Web情報なども読み込んだ上で、今週の踏査に臨んだ。

地図にも詳しく記載されない生田川本流の砂防施設、旧市ケ原集落について、個人的に知りたいことは調べられたと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら