ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8162246
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

三ツ峠山

2025年05月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:52
距離
9.0km
登り
676m
下り
676m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
0:24
合計
4:53
距離 9.0km 登り 676m 下り 676m
7:05
1
スタート地点
7:11
32
7:43
9
7:52
10
8:02
6
8:08
23
8:31
8:33
13
8:46
8:51
60
9:51
9:58
48
10:46
7
10:53
10:58
3
11:01
53
11:54
4
11:58
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
序盤は清八林道をひたすら進む 一般車は入れない
2025年05月13日 07:24撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/13 7:24
序盤は清八林道をひたすら進む 一般車は入れない
蜘蛛の巣の朝
2025年05月13日 07:37撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/13 7:37
蜘蛛の巣の朝
針葉樹との混合林に散らばる新緑が清々しい
2025年05月13日 07:44撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
5/13 7:44
針葉樹との混合林に散らばる新緑が清々しい
約一時間歩いた林道終点からいよいよ登山道
2025年05月13日 08:00撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/13 8:00
約一時間歩いた林道終点からいよいよ登山道
僅かの階段を登ると・・・
2025年05月13日 08:01撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/13 8:01
僅かの階段を登ると・・・
そこが峠 清八山経由で本社ヶ丸までピストンしようと思ったが、明日以降に向けて体力セーブの為割愛
2025年05月13日 08:01撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/13 8:01
そこが峠 清八山経由で本社ヶ丸までピストンしようと思ったが、明日以降に向けて体力セーブの為割愛
周辺のミツバツツジはまだ蕾だった
2025年05月13日 08:05撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
5/13 8:05
周辺のミツバツツジはまだ蕾だった
マウンテンバイクなら登っていけそうな広々とした登山道 よく整備されている
2025年05月13日 08:06撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/13 8:06
マウンテンバイクなら登っていけそうな広々とした登山道 よく整備されている
途中で本日の富士山一号Get 雲が多い日は見えた時点で確保が富士見山行のポイントだ 「頭を雲の上に出〜し」だね
2025年05月13日 08:13撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
5/13 8:13
途中で本日の富士山一号Get 雲が多い日は見えた時点で確保が富士見山行のポイントだ 「頭を雲の上に出〜し」だね
こちらは都留市街地方面
2025年05月13日 08:17撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/13 8:17
こちらは都留市街地方面
通過点の大幡山 ミツバツツジが少々
2025年05月13日 08:31撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/13 8:31
通過点の大幡山 ミツバツツジが少々
でっかいサルの腰掛があった 普通のサイズのサルなら充分腰かけられるかも🐒
2025年05月13日 08:44撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/13 8:44
でっかいサルの腰掛があった 普通のサイズのサルなら充分腰かけられるかも🐒
谷間の新緑が光り輝く
2025年05月13日 08:48撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
5/13 8:48
谷間の新緑が光り輝く
地味な茶臼山通過
2025年05月13日 08:50撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/13 8:50
地味な茶臼山通過
朝霧をまとったミツバツツジが奇麗
2025年05月13日 08:52撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
5/13 8:52
朝霧をまとったミツバツツジが奇麗
軽くロープ場もあるが使わなくても問題なし
2025年05月13日 09:05撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/13 9:05
軽くロープ場もあるが使わなくても問題なし
えっちらおっちら登って御巣鷹山へあと少し
2025年05月13日 09:49撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/13 9:49
えっちらおっちら登って御巣鷹山へあと少し
巨大アンテナ施設にかけられた山名板 ちょっと寂しいね
2025年05月13日 09:56撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/13 9:56
巨大アンテナ施設にかけられた山名板 ちょっと寂しいね
見上げるとドーンとアンテナ
2025年05月13日 09:51撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/13 9:51
見上げるとドーンとアンテナ
周辺はミネザクラ(合ってますかね?)が綺麗に咲いていた
2025年05月13日 09:53撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/13 9:53
周辺はミネザクラ(合ってますかね?)が綺麗に咲いていた
美しい!
2025年05月13日 09:58撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
5/13 9:58
美しい!
2025年05月13日 09:58撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/13 9:58
おやおや、向かい側の三ツ峠山にガスが😟
2025年05月13日 09:59撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/13 9:59
おやおや、向かい側の三ツ峠山にガスが😟
振り返って御巣鷹山のアンテナ群
2025年05月13日 10:03撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/13 10:03
振り返って御巣鷹山のアンテナ群
三ツ峠山頂到着 大丈夫、ガスはすぐ抜けました でも富士山はちょっと残念かな
2025年05月13日 10:40撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
5/13 10:40
三ツ峠山頂到着 大丈夫、ガスはすぐ抜けました でも富士山はちょっと残念かな
しばらく待っていたらお姿を現してくれました ありがたや🙇‍♂️
2025年05月13日 10:45撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
5/13 10:45
しばらく待っていたらお姿を現してくれました ありがたや🙇‍♂️
もう見飽きたと思いますが、一応アップで💦
2025年05月13日 10:25撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
5/13 10:25
もう見飽きたと思いますが、一応アップで💦
富士山から右に目をやるとこちらも眺望が良い 左端が十二ヶ岳で右端が黒岳 ここ二年間で大部分を歩いた山域
2025年05月13日 10:35撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/13 10:35
富士山から右に目をやるとこちらも眺望が良い 左端が十二ヶ岳で右端が黒岳 ここ二年間で大部分を歩いた山域
左奥のピラミダルな鋭鋒は釈迦ヶ岳 昨春遠征の一発目に登った懐かしい山
2025年05月13日 10:35撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/13 10:35
左奥のピラミダルな鋭鋒は釈迦ヶ岳 昨春遠征の一発目に登った懐かしい山
黒岳の上に浮かぶ白い頂は南アルプスのどこか
2025年05月13日 10:35撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/13 10:35
黒岳の上に浮かぶ白い頂は南アルプスのどこか
釈迦ヶ岳の右上にもカッコいい山が見えているね
2025年05月13日 10:36撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
5/13 10:36
釈迦ヶ岳の右上にもカッコいい山が見えているね
こちらは甲斐駒ヶ岳 遠目にも威風堂々の素晴らしさ
2025年05月13日 10:36撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
5/13 10:36
こちらは甲斐駒ヶ岳 遠目にも威風堂々の素晴らしさ
遠く中央アルプスも微かに確認できた
2025年05月13日 10:36撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/13 10:36
遠く中央アルプスも微かに確認できた
こちらは眼下の富士急ハイランド 絶叫マシン
2025年05月13日 10:42撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/13 10:42
こちらは眼下の富士急ハイランド 絶叫マシン
山頂直下に大きな反射板あり
2025年05月13日 10:48撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/13 10:48
山頂直下に大きな反射板あり
下山途中に本日のラスト富士山かな
2025年05月13日 10:50撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/13 10:50
下山途中に本日のラスト富士山かな
山頂から少し降りたところに山小屋があるが・・・
2025年05月13日 10:54撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/13 10:54
山頂から少し降りたところに山小屋があるが・・・
なんとジープでここまで上がってこれる 後輪にチェーンを巻いてタイヤも泥まみれ ハードな行程が容易に想像出来る
2025年05月13日 10:54撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/13 10:54
なんとジープでここまで上がってこれる 後輪にチェーンを巻いてタイヤも泥まみれ ハードな行程が容易に想像出来る
山頂にいよいよ別れを告げ下山開始
2025年05月13日 10:56撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/13 10:56
山頂にいよいよ別れを告げ下山開始
屏風岩が凄い迫力
2025年05月13日 10:57撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
5/13 10:57
屏風岩が凄い迫力
なるほどね、こうやってジープで上がってくるんだね
2025年05月13日 11:10撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/13 11:10
なるほどね、こうやってジープで上がってくるんだね
ここを登る時は運転席から空しか見えてないんじゃないかな 車幅ぎりぎりのこの左カーブ、かなりテクニックというか場数踏んでないと通過出来ないと思うよ
2025年05月13日 11:31撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/13 11:31
ここを登る時は運転席から空しか見えてないんじゃないかな 車幅ぎりぎりのこの左カーブ、かなりテクニックというか場数踏んでないと通過出来ないと思うよ
登山口のトイレまで戻ってきた
2025年05月13日 11:55撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/13 11:55
登山口のトイレまで戻ってきた
山荘所有の逞しき車が停まっていた 右側は雪上車みたいなやつ ほかにも小型のユンボなどもあった
2025年05月13日 11:55撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/13 11:55
山荘所有の逞しき車が停まっていた 右側は雪上車みたいなやつ ほかにも小型のユンボなどもあった
町営駐車場到着 皆さんまだ山中の模様
2025年05月13日 11:57撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/13 11:57
町営駐車場到着 皆さんまだ山中の模様
撮影機器:

感想

遠征三日目。
今日登るのは三ツ峠山です。

富士五湖周辺の山はここ数年であらかた登っていますが、少し距離が離れた三ツ峠山は未踏でした。
山頂近辺にアンテナ施設が沢山ある点や、山頂小屋周辺で沢山の人が写り込んでいる写真を見るに、優先順位を下げてきました。
でも、登ってみなけりゃ山は解らない。

駐車場から山頂までのピストンとすれば短時間で登れる山ですが、あえて時計回りの大回りで歩いてきました。
これが正解。
なぜならば、駐車場から木無山経由のルートは荷揚げ用のジープ道でもあるため、ちょっと登山道の趣から外れます。
もっとも、自分がジープを運転してこの道を走ったとしても、途中でリタイヤ確実な難路ですけどね。
だって、歩いていても結構大変な箇所あったから😱

今回歩いたルートの前半も林道歩きでしたが、一旦登山道に入ればよく整備された気持ちの良い道が続きます。
途中で一ケ所だけ、ふいに富士山ドーンが見えた時の感動、三ツ峠山までは数人と交差するのみの静かな時間でした。

なお、途中にある御巣鷹山は、1985年8月12日に発生した日本航空123便墜落のあの山ではありません。
事故があったのは先頃の遠征で訪れた西上州の上野村のほうです。

三ッ峠山頂は流石に賑やかでした。何人もの登山者が上がってきますよ。
予報ではもう少し好天の筈でした。ガスが去ってはやってくる空模様。すっきりした眺望が得にくかったですが、粘っていると徐々に富士山の姿がクリアになってきました。でもそれもつかの間。そう簡単に見せてくれないのも魅力の一つかもしれませんね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人

コメント

こんにちは😃
三ツ峠山、お疲れ様でした〜
やはり
富士山は素晴らしい!
アップにしたくなりますよね〜

それと、ミネザクラ
最高の写真ですね!
以前、那須の日の出平に行ったとき
匂いを嗅いだら
しっかり「桜餅」の香りがした
記憶が残っています(^o^;)
三ツ峠山が咲いていれば
那須もそろそろでしょうか?
2025/5/17 18:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら