暑寒別岳 滝見台まで



- GPS
- 03:28
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 799m
- 下り
- 803m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
タイムズカーシェア:¥14,030 |
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪は十分 |
その他周辺情報 | 増毛の夕日は素晴らしかった |
写真
感想
●概略
はるばる北は暑寒別まで
とても気温が高かった。
飛行機で朝渡道だったので、滝見台までなりました〜
下山後の増毛の夕焼けが人生で一番のきれいさだった。
●感想
暑寒別岳の林道が前日開通ということで、1ヶ月前のJALのタイムセールに合わせて渡道。
一番晴れている山域は増毛ということで、着陸後一路、深川留萌道へ。
お初の暑寒別。入山口につくと昼過ぎということで、早くに出た人の下山のタイミングで車は奥まで入れた。
下山してきた人によると、ストップスノーとのこと。確かに気温が高い。
●ルートの所感
ルートの感じはだらだら長い。確かに、これは春向けのルートではあるが、春でも斜度は緩くてところどころ漕がねばならない箇所があった。
おそらく滑りの箇所は滝見台の直下か、同箇所から沢方面に落とす斜面が滑走の楽しさ的には向かうのであろう。あとは頂上から下の300mくらいの斜面も楽しそう。
入山口での積雪はかなり溶けが早くてGWでは最下部の雪切れ直前の雰囲気であったが、5/5は降雪直後で奇跡的にストップスノーにならずにしっとりpowになったらしい。
●天気図解析
地上天気図:高気圧前面〜直下、気圧の傾きほぼなし
850hPa:北東15kt、相当温位303Kくらい
700hPa:湿数12.0 比較的乾燥気味
500hPa:渦度は+100弱翌日にかけてリッジに向かう
●翌日は東川観光
ランチはスキーヤーがやっているお店「ノマド」へ
ガパオライスが美味しいらしいとYAMATuneで教わり、行ってみた。
ご主人に東川の良さについて教えてもらったのと、今年の積雪と駐車場問題について聞いた。
積雪に関しては、大雪方面は平年通り、十勝方面は10年に一度の規模の豊富な積雪になったので、5月まで雪はたっぷりありそうとのこと。
道内のバックカントリースキーエリア、特に旭川周辺の2月までの間は駐車場問題が深刻のようだ。北見峠や幌加内のエリアは特に混雑が激しく、北見峠はあの容量のスペースが競争になって満車になるとのこと。幌加内の南浅羽の駐車場も駐車禁止になりそうとのことであり、コロナ禍に自分らが行っていた頃とはかなり様変わりしているようだ。
ただし、中愛別山みたいなマイナー中のマイナーはまだ大丈夫とのこと。
いずれにせよ来年以降も増えるであろうインバウンドの方々と駐車場問題は今後避けては通れない話題になるのであろう。
インバウンドの人は2月の下旬まではいるが、3月からだいぶ少なくなるとのこと。その引いていくのが顕著なのが旭岳ロープウェイらしい。ちなみに海外の人にとっては火山を滑るのがなかなかできない経験らしく、旭岳と十勝岳がとても人気らしい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する