ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8169677
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

花の「霧訪山」再訪

2025年05月15日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:37
距離
8.6km
登り
625m
下り
624m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
1:05
合計
6:36
距離 8.6km 登り 625m 下り 624m
5:43
2
スタート地点
6:00
14
6:14
6:15
3
6:18
6:33
46
8:04
8:05
47
8:52
8:57
36
9:33
9:35
62
10:36
10:43
27
11:10
11:21
17
11:39
9
11:48
11:49
9
11:58
12:00
9
12:09
12:18
3
12:20
ゴール地点
天候 曇り時々日が射す 午後になって晴れ
乾いた東の風 1〜3m
春霞? 午後になって少しクリアになった
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山の神自然園駐車場を利用した
数ヶ所に分かれて合計80台くらい停まる
掃除の行き届いた簡易トイレが2基有る
24時間営業のコンビニは3km強離れている
コース状況/
危険箇所等
駐車場から 霧訪山→小沢峠を時計回りした

手入れの行き届いた道に 道標は大量に有る
一部はかすれて読めない
緩やかな山容で岩場などは無い
道はよく乾いていた

展望が有るのは 霧訪山の山頂

ミツバツツジは下の方は落花盛ん 1000mを越えると盛で つぼみは少し有った
ヤマツツジは1000m〜1200m付近にたくさん有って 7分咲き つぼみもたくさん有る
女坂のカタクリは葉がたくさん有って 種を付けていた
その他周辺情報 伊那谷の辰野町に移動して 谷逢いの宿 茅葺きの館を利用した
地下水の沸かし湯 空いていた
施設のメンテナンスとロケーションは抜群
500円
塩尻の街から
山ノ神自然園に向かう
中央が霧訪山かな?
2025年05月15日 04:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
5/15 4:51
塩尻の街から
山ノ神自然園に向かう
中央が霧訪山かな?
集落内から
霧訪山 山ノ神自然園の
案内看板が有る
2025年05月15日 04:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 4:53
集落内から
霧訪山 山ノ神自然園の
案内看板が有る
駐車場に到着
白線で区切ってある
2025年05月15日 05:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 5:01
駐車場に到着
白線で区切ってある
手書きの看板を見ると
数ヶ所に分かれて
80台くらい停まる
奥にきれいな簡易トイレ

クマは居る
2025年05月15日 05:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 5:48
手書きの看板を見ると
数ヶ所に分かれて
80台くらい停まる
奥にきれいな簡易トイレ

クマは居る
歩き始めは
林道を先へ
2025年05月15日 05:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 5:49
歩き始めは
林道を先へ
タチツボスミレ?
大柄な感じ
2025年05月15日 05:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 5:51
タチツボスミレ?
大柄な感じ
マムシグサ
2025年05月15日 05:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 5:52
マムシグサ
この木なんの木?
たくさん有った
2025年05月15日 05:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 5:55
この木なんの木?
たくさん有った
ヤマブキ
2025年05月15日 05:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 5:55
ヤマブキ
雄床山神社
奥の岩は神座なのか?
古そうな神社
2025年05月15日 06:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 6:00
雄床山神社
奥の岩は神座なのか?
古そうな神社
これは?

宿題
2025年05月15日 06:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 6:04
これは?

宿題
ユリのつぼみ
少し大きめなユリ
2025年05月15日 06:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 6:05
ユリのつぼみ
少し大きめなユリ
行きは左へ進む
帰りは右から
戻って来る
2025年05月15日 06:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 6:11
行きは左へ進む
帰りは右から
戻って来る
この木も?
宿題
2025年05月15日 06:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 6:15
この木も?
宿題
左の洗い越しを越える
2025年05月15日 06:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 6:18
左の洗い越しを越える
この手の黄色い花も
不勉強で・・・
2025年05月15日 06:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 6:19
この手の黄色い花も
不勉強で・・・
キケマン
2025年05月15日 06:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 6:21
キケマン
洗い越しの先に
最後の駐車場
2025年05月15日 06:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 6:22
洗い越しの先に
最後の駐車場
エンゴサク
2025年05月15日 06:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 6:23
エンゴサク
霧訪山登山口で
林道から離れる
2025年05月15日 06:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 6:24
霧訪山登山口で
林道から離れる
チゴユリ
下から上まで
たくさん有った
2025年05月15日 06:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 6:26
チゴユリ
下から上まで
たくさん有った
上向きに咲くチゴユリ
2025年05月15日 06:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 6:27
上向きに咲くチゴユリ
ランぽい葉っぱ
2025年05月15日 06:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 6:40
ランぽい葉っぱ
ナルコユリなのか?
アマドコロなのか?
つぼみを見ても
よくわからない
花を見てもわかるかどうか
ただの不勉強です
2025年05月15日 06:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 6:50
ナルコユリなのか?
アマドコロなのか?
つぼみを見ても
よくわからない
花を見てもわかるかどうか
ただの不勉強です
シハイスミレ?
葉の裏が紫(左上)
2025年05月15日 06:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
5/15 6:56
シハイスミレ?
葉の裏が紫(左上)
葉の色の薄いシハイスミレ?
葉の裏は緑(左上)
2025年05月15日 06:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 6:53
葉の色の薄いシハイスミレ?
葉の裏は緑(左上)
鉄塔No.34をくぐる
2025年05月15日 07:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 7:19
鉄塔No.34をくぐる
この木も不詳
2025年05月15日 07:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 7:21
この木も不詳
標高1000mを越えると
ヤマツツジが現れる
つぼみもたくさん有る
2025年05月15日 07:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 7:24
標高1000mを越えると
ヤマツツジが現れる
つぼみもたくさん有る
ミツバツツジも盛り
2025年05月15日 07:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 7:28
ミツバツツジも盛り
ツツジロード
2025年05月15日 07:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 7:29
ツツジロード
下西条?展望台
木が育って展望無し
2025年05月15日 07:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 7:38
下西条?展望台
木が育って展望無し
カタクリはすべて葉
種を付けていた
2025年05月15日 08:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 8:00
カタクリはすべて葉
種を付けていた
タチツボスミレ?
2025年05月15日 08:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 8:02
タチツボスミレ?
ブナの別れ 峠に乗る
2025年05月15日 08:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 8:03
ブナの別れ 峠に乗る
左は大芝山
右が霧訪山
2025年05月15日 08:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 8:04
左は大芝山
右が霧訪山
鉄塔工事で
霧訪山の左は通行止めらしい
2025年05月15日 08:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 8:05
鉄塔工事で
霧訪山の左は通行止めらしい
迂回路の説明
2025年05月15日 08:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 8:05
迂回路の説明
直進は男坂
右は女坂 右へ進んだ
女坂はカタクリの密生地を通る
葉カタクリだけど
2025年05月15日 08:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 8:10
直進は男坂
右は女坂 右へ進んだ
女坂はカタクリの密生地を通る
葉カタクリだけど
霧訪山 山頂
2025年05月15日 08:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
5/15 8:28
霧訪山 山頂
風景盤と三角点有り
2025年05月15日 08:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 8:35
風景盤と三角点有り
風景盤
晴れていれば
これだけ見える
360° の展望有り
2025年05月15日 08:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 8:33
風景盤
晴れていれば
これだけ見える
360° の展望有り
北方向の美ヶ原
霧訪山の山頂の展望は
やはり霧にかすれていた
2025年05月15日 08:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 8:34
北方向の美ヶ原
霧訪山の山頂の展望は
やはり霧にかすれていた
東に守屋山
中央アルプスも
南アルプスも
雲の中だった
2025年05月15日 08:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 8:34
東に守屋山
中央アルプスも
南アルプスも
雲の中だった
2025年05月15日 08:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 8:36
オキナグサ
2025年05月15日 08:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
5/15 8:39
オキナグサ
このスミレは?
2025年05月15日 08:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 8:41
このスミレは?
アマドコロ?
2025年05月15日 08:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 8:47
アマドコロ?
アマドコロ?
少し開いていた
2025年05月15日 08:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 8:48
アマドコロ?
少し開いていた
この木の名前は?
2025年05月15日 08:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 8:50
この木の名前は?
ヒメイチゲ?
2025年05月15日 08:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
5/15 8:50
ヒメイチゲ?
槍穂の稜線
2025年05月15日 08:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
5/15 8:53
槍穂の稜線
霧に浮かぶ常念岳と前常念
2025年05月15日 08:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 8:53
霧に浮かぶ常念岳と前常念
分水嶺登山道
エボシに向かう
左は太平洋へ
右は日本海に注ぐ
2025年05月15日 09:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 9:00
分水嶺登山道
エボシに向かう
左は太平洋へ
右は日本海に注ぐ
マイヅルソウつぼみ膨らむ
2025年05月15日 09:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 9:29
マイヅルソウつぼみ膨らむ
エボシは
モミの大木が立つピーク
2025年05月15日 09:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 9:35
エボシは
モミの大木が立つピーク
左側は荷造り紐が
張ってある
きのこの山は
立入禁止
2025年05月15日 09:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 9:35
左側は荷造り紐が
張ってある
きのこの山は
立入禁止
直進は中央分水嶺
極めて難路
2025年05月15日 09:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 9:36
直進は中央分水嶺
極めて難路
右折は
媛沢峠を経て山ノ神自然園へ
右へ
2025年05月15日 09:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 9:36
右折は
媛沢峠を経て山ノ神自然園へ
右へ
鉄塔をくぐる
2025年05月15日 10:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 10:05
鉄塔をくぐる
道標はたくさん有る
小沢峠へ
訂正して尾と書き込み有り

御か小か尾か?
2025年05月15日 10:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 10:11
道標はたくさん有る
小沢峠へ
訂正して尾と書き込み有り

御か小か尾か?
ヤマツツジと
ミツバツツジのコラボ
背景のシルエットは
霧訪山?
2025年05月15日 10:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 10:15
ヤマツツジと
ミツバツツジのコラボ
背景のシルエットは
霧訪山?
小沢峠
右折する
直進は破線路になる
2025年05月15日 10:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 10:35
小沢峠
右折する
直進は破線路になる
小沢峠口で
林道に下りる
2025年05月15日 10:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 10:59
小沢峠口で
林道に下りる
濃いマムシグサ
2025年05月15日 11:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 11:04
濃いマムシグサ
黄色い花もよくわからない
2025年05月15日 11:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 11:05
黄色い花もよくわからない
登りに通った分岐まで来た
2025年05月15日 11:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 11:11
登りに通った分岐まで来た
たまらずの池に
よってみた
水は溜まっていた
霧訪山は中央の奥の方
2025年05月15日 11:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 11:14
たまらずの池に
よってみた
水は溜まっていた
霧訪山は中央の奥の方
ニョイスミレ?
2025年05月15日 11:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 11:16
ニョイスミレ?
ラショウモンカズラ?
2025年05月15日 11:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 11:20
ラショウモンカズラ?
このスミレは?
2025年05月15日 11:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 11:32
このスミレは?
クルマバソウ
2025年05月15日 11:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 11:44
クルマバソウ
ヒメスミレ?
開いたのは無かった
ヒメスミレ?
開いたのは無かった
イチヨウラン
ここのは葉緑素が多い
1
イチヨウラン
ここのは葉緑素が多い
イチヨウランに寄る
1
イチヨウランに寄る
ギンラン?
ユウシュンラン?
1
ギンラン?
ユウシュンラン?
駐車場に戻った
車は分散しているが
12台停まっていた
2025年05月15日 11:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 11:48
駐車場に戻った
車は分散しているが
12台停まっていた
しつこく周りを歩いてみる
つくばねの小路
2025年05月15日 11:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 11:49
しつこく周りを歩いてみる
つくばねの小路
水辺の道も
2025年05月15日 12:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 12:00
水辺の道も
ニリンソウ
咲き残り
2025年05月15日 12:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 12:03
ニリンソウ
咲き残り
駐車場裏手の
ミズバショウは巨大化
2025年05月15日 12:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 12:08
駐車場裏手の
ミズバショウは巨大化
水が引いてある
女神の水
飲用可能とある
2025年05月15日 12:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 12:09
水が引いてある
女神の水
飲用可能とある
トイレの裏から車道に出る
2025年05月15日 12:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 12:10
トイレの裏から車道に出る
こんなところにサクラソウ
2025年05月15日 12:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 12:11
こんなところにサクラソウ
茅葺きの館で汗を流した
2025年05月15日 13:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/15 13:04
茅葺きの館で汗を流した
撮影機器:

感想

 6年ほど前、オキナグサを見たくて 霧の霧訪山を訪れている。
今日は、少し時期を遅らせて どんな花が続いているのか? オキナグサの結実のようすはどうか? それと 前回霧で何も見えなかった展望を期待して再訪した。

展望は、少し霞んでいたことと 北アルプスなどが雲に隠れ気味で限られていた。
見えたのは常念岳と前常念など・・・
オキナグサは 翁になりつつあった。
花はミツバツツジとヤマツツジがきれいだった。
他にイチヨウランやユウシュンランも有って、花の山として種類がたくさん有ることを感じた。

駐車場が80台も有って、人気の山だとわかるが、山中で会ったのは一人だけ、静かに歩けたと思いながら下山すると 平日にもかかわらず 12台の車が停まっていた。
人気な山だとわかる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら