ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8172969
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

三色ツツジ咲く宝生山~氷室山~熊鷹山

2025年05月16日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:20
距離
8.3km
登り
340m
下り
337m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:09
休憩
1:11
合計
4:20
距離 8.3km 登り 340m 下り 337m
8:47
9
スタート地点
8:56
8:57
7
9:04
6
9:10
9:12
4
9:16
11
9:27
9:28
27
9:55
22
10:17
10:23
31
10:54
11:42
31
12:13
12:26
22
12:48
19
13:07
ゴール地点
天候 雲の多い晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宝生峠の広いカーブの路肩に停めています。
トイレなどは無いので群馬側から行く場合は富弘美術館のトイレが綺麗で良いです。
林道は舗装されていますが、落石や落ち葉が多く注意です。
コース状況/
危険箇所等
宝生峠からの登山者が多くなったせいか、登山道は非常に歩きやすいです。
その他周辺情報 ミツバツツジは終盤、山頂はほぼ終わっていました。
シロヤシオ、ヤマツツジは見頃です。
2年振りに三色ツツジを見に宝生峠から熊鷹山に向かいます。
いきなり宝生峠で真っ赤なヤマツツジです。
まずは宝生山に向かいます。
2025年05月16日 08:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
5/16 8:47
2年振りに三色ツツジを見に宝生峠から熊鷹山に向かいます。
いきなり宝生峠で真っ赤なヤマツツジです。
まずは宝生山に向かいます。
足元にはツクバキンモンソウ。
結構咲いていました。
2025年05月16日 08:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/16 8:48
足元にはツクバキンモンソウ。
結構咲いていました。
峠から10分で宝生山です。
新しい山名板ができました。
4月17日とありますので、最近できたようです。
2025年05月16日 08:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
5/16 8:52
峠から10分で宝生山です。
新しい山名板ができました。
4月17日とありますので、最近できたようです。
新しい山名板でおじさんヤッター!!
2025年05月16日 08:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
5/16 8:54
新しい山名板でおじさんヤッター!!
宝生山から氷室山に向かいます。
赤とピンク?紫の2色ツツジ登場です。
2025年05月16日 09:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
5/16 9:00
宝生山から氷室山に向かいます。
赤とピンク?紫の2色ツツジ登場です。
氷室山着きました。
2年前には無かった氷室さんの山名板もあります。
先程の新しいものも対面にありました。
2025年05月16日 09:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
5/16 9:06
氷室山着きました。
2年前には無かった氷室さんの山名板もあります。
先程の新しいものも対面にありました。
氷室さん(京介)は地元グンマ―出身。
しかも実家は今勤務している会社のすぐ近くです!!
ついやってしまう、いい歳のおじさん。
2025年05月16日 09:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
5/16 9:09
氷室さん(京介)は地元グンマ―出身。
しかも実家は今勤務している会社のすぐ近くです!!
ついやってしまう、いい歳のおじさん。
ヤマツツジも咲きほこっています。
2025年05月16日 09:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
5/16 9:10
ヤマツツジも咲きほこっています。
ここはシロヤシオが多いですが・・・
頭上を見ると咲いていますよ!
2025年05月16日 09:17撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
5/16 9:17
ここはシロヤシオが多いですが・・・
頭上を見ると咲いていますよ!
いいですね、シロヤシオは。
2025年05月16日 09:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/16 9:18
いいですね、シロヤシオは。
シロヤシオは丁度今が良い感じです。
2025年05月16日 09:25撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
5/16 9:25
シロヤシオは丁度今が良い感じです。
逆光でキラキラしています。
2025年05月16日 09:25撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
5/16 9:25
逆光でキラキラしています。
上を見上げればシロヤシオの花が降ってくるようです。
2025年05月16日 09:26撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
5/16 9:26
上を見上げればシロヤシオの花が降ってくるようです。
少し青空が出てきて白が映えますね〜
2025年05月16日 09:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
5/16 9:27
少し青空が出てきて白が映えますね〜
宝生峠に戻りました。
真っ赤なツツジと新緑の山々。
2025年05月16日 09:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
5/16 9:31
宝生峠に戻りました。
真っ赤なツツジと新緑の山々。
宝生峠の綺麗なミツバツツジを見て
熊鷹山に向かいます。
2025年05月16日 09:34撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
5/16 9:34
宝生峠の綺麗なミツバツツジを見て
熊鷹山に向かいます。
トラバース道より稜線の新緑。
2025年05月16日 09:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/16 9:39
トラバース道より稜線の新緑。
ヤマツツジ、輝いています!
2025年05月16日 09:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/16 9:43
ヤマツツジ、輝いています!
こちらもシロヤシオ登場です。
2025年05月16日 10:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/16 10:03
こちらもシロヤシオ登場です。
またまた2色ツツジのコラボです。
2025年05月16日 10:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
5/16 10:04
またまた2色ツツジのコラボです。
ミツバツツジは終盤です・・・
でも2色が見られて良かった!
2025年05月16日 10:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
5/16 10:06
ミツバツツジは終盤です・・・
でも2色が見られて良かった!
ところどころ現れる白に癒されます。
2025年05月16日 10:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/16 10:08
ところどころ現れる白に癒されます。
たまにドッキリするようなミツバツツジの紫!
2025年05月16日 10:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
5/16 10:13
たまにドッキリするようなミツバツツジの紫!
今度は白と紫のコラボです。
2025年05月16日 10:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
5/16 10:16
今度は白と紫のコラボです。
透かしシロヤシオ。
2025年05月16日 10:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
5/16 10:16
透かしシロヤシオ。
十二山でおじさんイェ〜
峠には6台ほど車がありましたが、ここまで誰にも会いません。
2025年05月16日 10:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
5/16 10:19
十二山でおじさんイェ〜
峠には6台ほど車がありましたが、ここまで誰にも会いません。
十二山からはシロヤシオがたくさん咲いています。
2025年05月16日 10:21撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/16 10:21
十二山からはシロヤシオがたくさん咲いています。
見上げてばかりで首が疲れます。
2025年05月16日 10:25撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/16 10:25
見上げてばかりで首が疲れます。
真っ赤なツツジも増えて来ました。
2025年05月16日 10:24撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
5/16 10:24
真っ赤なツツジも増えて来ました。
白と赤のコラボです。
2025年05月16日 10:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
5/16 10:27
白と赤のコラボです。
シロヤシオとバックの赤、紫、三色ツツジのコラボです。
2025年05月16日 10:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
5/16 10:28
シロヤシオとバックの赤、紫、三色ツツジのコラボです。
清楚なシロヤシオ、いいですね〜
2025年05月16日 10:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
5/16 10:38
清楚なシロヤシオ、いいですね〜
声が聞こえるな・・と思ったら熊鷹山山頂です。
早速櫓に登って周りを見渡します。
これは南側のツツジ。
2025年05月16日 10:57撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/16 10:57
声が聞こえるな・・と思ったら熊鷹山山頂です。
早速櫓に登って周りを見渡します。
これは南側のツツジ。
東側のツツジと新緑。
2025年05月16日 10:57撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
5/16 10:57
東側のツツジと新緑。
ツツジの花園と根本山。
ミツバツツジはほぼ終わっていました。
2025年05月16日 10:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
5/16 10:58
ツツジの花園と根本山。
ミツバツツジはほぼ終わっていました。
ツツジの花園と丸岩岳方面。
2025年05月16日 10:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/16 10:58
ツツジの花園と丸岩岳方面。
こちらは東南東の方面。
赤いツツジはまだ蕾がたくさんあります。
2025年05月16日 10:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/16 10:58
こちらは東南東の方面。
赤いツツジはまだ蕾がたくさんあります。
シロヤシオと歩いて来た十二山方面。
2025年05月16日 11:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
5/16 11:00
シロヤシオと歩いて来た十二山方面。
そして三色ツツジと根本山。
2年前に比べるとちょっと寂しいですが
これだけ見られれば満足です!
2025年05月16日 11:24撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/16 11:24
そして三色ツツジと根本山。
2年前に比べるとちょっと寂しいですが
これだけ見られれば満足です!
ミツバツツジとシロヤシオの切り取りです。
2025年05月16日 11:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
5/16 11:01
ミツバツツジとシロヤシオの切り取りです。
真っ赤なヤマツツジと安蘇の山々。
2025年05月16日 11:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
5/16 11:01
真っ赤なヤマツツジと安蘇の山々。
赤と紫、緑も入れてこれも三色!
2025年05月16日 11:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/16 11:04
赤と紫、緑も入れてこれも三色!
山名板でおじさんヤッター!!
こちらにも対面に新しい山名板もありました。
2025年05月16日 11:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
5/16 11:11
山名板でおじさんヤッター!!
こちらにも対面に新しい山名板もありました。
櫓からドローン目線で三色ツツジをバックに
おじさんヤッター!!
2025年05月16日 11:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
5/16 11:12
櫓からドローン目線で三色ツツジをバックに
おじさんヤッター!!
おお、紅白ツツジです。
2025年05月16日 11:17撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/16 11:17
おお、紅白ツツジです。
綺麗なシロヤシオ。
2025年05月16日 11:17撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/16 11:17
綺麗なシロヤシオ。
三色ツツジの共演です。
2025年05月16日 11:26撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
5/16 11:26
三色ツツジの共演です。
赤と朱色?の共演。
2025年05月16日 11:26撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/16 11:26
赤と朱色?の共演。
薄いピンクのミツバツツジと
ヤマツツジの共演です。
2025年05月16日 11:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
5/16 11:27
薄いピンクのミツバツツジと
ヤマツツジの共演です。
三色ツツジの共演。
さて、そろそろ戻りましょう。
2025年05月16日 11:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/16 11:27
三色ツツジの共演。
さて、そろそろ戻りましょう。
ピンクと白もいいですね。
2025年05月16日 11:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
5/16 11:37
ピンクと白もいいですね。
白とピンク、そして新緑の緑!
2025年05月16日 11:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
5/16 11:39
白とピンク、そして新緑の緑!
ミツバツツジは全般的に終盤でしたが
木によっては綺麗なものもありました。
2025年05月16日 11:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/16 11:54
ミツバツツジは全般的に終盤でしたが
木によっては綺麗なものもありました。
シロヤシオのバックはミツバツツジ。
2025年05月16日 11:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
5/16 11:56
シロヤシオのバックはミツバツツジ。
こちらもさりげなく紫が引き立てます。
2025年05月16日 11:57撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/16 11:57
こちらもさりげなく紫が引き立てます。
シロヤシオのバックはヤマツツジ。
2025年05月16日 12:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
5/16 12:03
シロヤシオのバックはヤマツツジ。
帰りもシロヤシオの花を見放題!
2025年05月16日 12:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/16 12:06
帰りもシロヤシオの花を見放題!
白と紫の素晴らしい共演です。
2025年05月16日 12:21撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
5/16 12:21
白と紫の素晴らしい共演です。
綺麗な満開のミツバツツジ。
2025年05月16日 12:24撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/16 12:24
綺麗な満開のミツバツツジ。
おお、今日の黄一点!
2025年05月16日 12:26撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
5/16 12:26
おお、今日の黄一点!
シロヤシオをバックに倒木でおじさん良し!
2025年05月16日 12:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
5/16 12:37
シロヤシオをバックに倒木でおじさん良し!
いやあ、シロヤシオは本当に綺麗ですね。
2025年05月16日 12:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/16 12:39
いやあ、シロヤシオは本当に綺麗ですね。
青空が無く黒のバックでも素晴らしい!
2025年05月16日 12:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
5/16 12:39
青空が無く黒のバックでも素晴らしい!
今年もたくさんシロヤシオが見られて満足です。
2025年05月16日 12:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
5/16 12:40
今年もたくさんシロヤシオが見られて満足です。
もちろん、ヤマツツジも
たくさん見られて良かったです。
2025年05月16日 12:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
5/16 12:44
もちろん、ヤマツツジも
たくさん見られて良かったです。
途中の開けたところから
新緑の奥に袈裟丸連峰と皇海山。
2025年05月16日 12:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
5/16 12:52
途中の開けたところから
新緑の奥に袈裟丸連峰と皇海山。
ミツバツツジ咲く宝生峠に戻ってきました。
2025年05月16日 13:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
5/16 13:04
ミツバツツジ咲く宝生峠に戻ってきました。
2年振りの三色ツツジの熊鷹山。
2年前に比べると寂しかったが、今年も見られて良かったね。
2025年05月16日 13:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/16 13:05
2年振りの三色ツツジの熊鷹山。
2年前に比べると寂しかったが、今年も見られて良かったね。

感想

2年振りに三色ツツジを見に宝生峠から熊鷹山を歩いて来た。

熊鷹山の山頂から見る三色ツツジのパノラマは、10年振りの当たり年だった2年前に
比べればちょっと寂しかったが、赤のヤマツツジ、紫のミツバツツジ、白のシロヤシオ、三色が揃った宝生峠からのツツジロードはやっぱり素晴らしいです。

宝生峠からのルートがここのメインのルートになるのも近いですね・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人

コメント

sumakさん こんにちは。
最近レコに「宝生峠から熊鷹山」近辺が良くアップされていますね、それだけ旬な場所なのですね、
覗いてみればツツジの3兄弟がしっかりと開花して色取りもまぶしい位に輝いていますね、今年のヤマツツジは日が当てると赤い色が輝き、これからの季節を彩りますからシロヤシオと同タイミングで咲くので紅白そろい組となるのですね、そこにミツバツツジのムラサキも入って豪華絢。
良い時期にお出かけななり山歩きを楽しまれましたね。
お疲れ様でした。
2025/5/18 14:36
yasioさん、こんばんは。
最近、宝生峠からのアクセスが良くなり、峠から熊鷹山はそんなに上り下りが無く
容易に行ってこられるので、登山者は急上昇のようです。
私もツツジの当たり年だった2年前に素晴らしい三色ツツジに感動して、
昨年も行こうと思いましたが裏年で今年になってしまいました。
2年前に比べればツツジの量は少なかったですが、そこそこの三色ツツジが楽しめ
良いタイミングだったかも知れません。
いよいよこれからはツツジの季節ですね。
コメントありがとうございます。
2025/5/18 21:08
sumakさん,写真7が素晴らしすぎて思わずコメントしたくなりました。大拍手ボタンがあったら押したいくらいです。sumakさんのレコはいつも季節の旬を見事に捉えていて,その情報収集力,知識量に感服します。今回は,シロヤシオにミツバツツジ,そしてヤマツツジもここまで咲き誇るとほんと壮観ですね。私自身は花を目当てに山に行くことはあまりないく偶然みつけた景色に感動するぐらいなのですが,こんな景色ならぜひ見てみたいと思いました。
2025/5/18 22:37
おはようございます。sumakさん
私も木曜日にパパさんと行ってきました〜
2年前にも2回、根本山からのアカヤシオ見物、宝生峠からのシロヤシオ見物、
それぞれ行ったのですがあの年は本当に素晴らしかったですね
あんなのはそうそう無いかもなので、それは置いといて(笑)今年もとっても綺麗でしたね😁

氷室山から熊鷹山、昔20年近くも前ですがパパさんに連れられて佐野側の三滝から
何度か歩いたことがあるんですよ(今ではもう、ほぼほぼ廃道になってるらしい)
根本山も行くのは沢コースだったし、なのですっごく山奥のイメージがあったのですが・・・
峠までの道ができて良かったけど、なんか「山の神様ごめんなさい」と
廃社になったお社を拝んできました
賑やかになったのだからきっと許してくれるんじゃないかなあ
せっかくなので新しいお社ができればいいんですけど

なかなか金土はお休みにならずバッタリできませんが、お花の情報待ってます〜
またね〜😁
2025/5/19 6:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら