ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8175809
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

【第34回定例山行】碓氷峠アプトの道・廃線ウォーキング

2025年05月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:18
距離
13.8km
登り
623m
下り
524m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:18
休憩
1:00
合計
4:18
距離 13.8km 登り 623m 下り 524m
9:48
11
スタート地点
9:59
25
10:24
10:25
23
10:48
7
10:55
17
11:12
11:13
14
11:27
11:42
30
12:12
12:49
15
13:04
13:08
15
13:23
24
13:47
13:48
10
13:58
6
14:04
14:05
1
14:06
ゴール地点
天候 雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
・JR横川駅まで各自
コース状況/
危険箇所等
⚫危険箇所はありませんが、ヤマビルに注意が必要。熊ノ平は特に注意。(2名がやられました)
その他周辺情報 ⚫下山後はトロッコ電車駅隣の「峠の湯」を利用、700円タイムズカードもしくはアプリで10%オフになります)
⚫反省会は横川駅近くの「松一食堂」にて
横川駅から歩いて、朝から営業しているおぎのや横川店で、ランチの釜めしをゲット
9
横川駅から歩いて、朝から営業しているおぎのや横川店で、ランチの釜めしをゲット
釜めしの紙容器タイプは持ち帰ってチンするタイプのみでした
2025年05月17日 09:45撮影 by  iPhone 13, Apple
12
5/17 9:45
釜めしの紙容器タイプは持ち帰ってチンするタイプのみでした
駅近くに戻りいよいよウォーキングトレイル『アプトの道』へ
8
駅近くに戻りいよいよウォーキングトレイル『アプトの道』へ
信越本線の軌道跡をたどります
2025年05月17日 10:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
5/17 10:04
信越本線の軌道跡をたどります
歩いて行くと旧丸山変電所が見えてきました
2025年05月17日 10:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
5/17 10:22
歩いて行くと旧丸山変電所が見えてきました
電化された明治末期から稼働した碓氷峠越えの心臓部。煉瓦造りで荘厳です。たくさんの蓄電池があったそう
2025年05月17日 10:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
13
5/17 10:24
電化された明治末期から稼働した碓氷峠越えの心臓部。煉瓦造りで荘厳です。たくさんの蓄電池があったそう
丸山変電所を振り返る
2025年05月17日 10:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
5/17 10:25
丸山変電所を振り返る
あいにくの雨で皆んな傘をさして
11
あいにくの雨で皆んな傘をさして
10カ所あるトンネルがいい雨やどりになります
12
10カ所あるトンネルがいい雨やどりになります
中尾小屋
2025年05月17日 11:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
5/17 11:17
中尾小屋
そして目的地のひとつ第3橋梁(めがね橋)に着きました
2025年05月17日 11:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
16
5/17 11:28
そして目的地のひとつ第3橋梁(めがね橋)に着きました
向こうに見えるのは上信越道かな。周りは紅葉🍁がたくさん
2025年05月17日 11:31撮影 by  iPhone 13, Apple
8
5/17 11:31
向こうに見えるのは上信越道かな。周りは紅葉🍁がたくさん
めがね橋を渡ります。アプト式を支える橋の中でも国指定重要文化財になっているとのこと
2025年05月17日 11:31撮影 by  iPhone 13, Apple
7
5/17 11:31
めがね橋を渡ります。アプト式を支える橋の中でも国指定重要文化財になっているとのこと
国道が眼下に。下りてみます
2025年05月17日 11:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
5/17 11:31
国道が眼下に。下りてみます
下から見上げる。1893年ごろに技術を集結して完成。日本最大のレンガ造りアーチ橋。素晴らしい
2025年05月17日 11:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
22
5/17 11:39
下から見上げる。1893年ごろに技術を集結して完成。日本最大のレンガ造りアーチ橋。素晴らしい
国道からも見えます
2025年05月17日 11:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
5/17 11:40
国道からも見えます
アプトの道に戻りいくつかのトンネルをくぐり。目的地の熊の平に着きました。災害で受難に遭った方々を慰霊していました
8
アプトの道に戻りいくつかのトンネルをくぐり。目的地の熊の平に着きました。災害で受難に遭った方々を慰霊していました
熊の平は単線時代のすれ違いポイント
10
熊の平は単線時代のすれ違いポイント
見学します
2025年05月17日 12:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
5/17 12:10
見学します
ノスタルジック
2025年05月17日 12:13撮影 by  iPhone 13, Apple
9
5/17 12:13
ノスタルジック
そして、今日のテーマのひとつ。ランチはおぎのやさんの釜めし(これは親子丼)

Sheilas)美味しかったです!でも釜めしは定番もの一択かな、が感想
14
そして、今日のテーマのひとつ。ランチはおぎのやさんの釜めし(これは親子丼)

Sheilas)美味しかったです!でも釜めしは定番もの一択かな、が感想
これは、お馴染みの定番の釜めし
2025年05月17日 12:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
19
5/17 12:22
これは、お馴染みの定番の釜めし
っと!ヤマビル大量発生!食いつかれたメンバー2人!

トンネルまで逃げます。大騒ぎ〜。皆んなヤマビルが付いていないか目を皿のようにして...
12
っと!ヤマビル大量発生!食いつかれたメンバー2人!

トンネルまで逃げます。大騒ぎ〜。皆んなヤマビルが付いていないか目を皿のようにして...
ザックカバーについたヒル
2025年05月17日 12:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
5/17 12:28
ザックカバーについたヒル
ヒルはしゃく取り虫のような動きで這う!!!!
2025年05月17日 12:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
5/17 12:29
ヒルはしゃく取り虫のような動きで這う!!!!
落ち着いてから下山、戻ります。ゆるキャン△の舞台となったカフェに立ち寄ります
11
落ち着いてから下山、戻ります。ゆるキャン△の舞台となったカフェに立ち寄ります
ゆるキャン△でなでしこがオーダーしたアイスココアを真似してオーダーしたり
12
ゆるキャン△でなでしこがオーダーしたアイスココアを真似してオーダーしたり
素敵な店内
2025年05月17日 13:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
5/17 13:37
素敵な店内
峠の湯♨️でのんびりいい湯に浸かりました。駅まであと2km超ありますが、ここからは観光モードに切り替え
2025年05月17日 15:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
5/17 15:35
峠の湯♨️でのんびりいい湯に浸かりました。駅まであと2km超ありますが、ここからは観光モードに切り替え
入浴後はトロッコ列車に。チケットを購入します。鉄道文化むらの入場券込み1,400円也
2025年05月17日 15:28撮影 by  Pixel 6a, Google
9
5/17 15:28
入浴後はトロッコ列車に。チケットを購入します。鉄道文化むらの入場券込み1,400円也
トロッコに乗ります。私たち以外はいません。貸切電車になりました
2025年05月17日 15:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11
5/17 15:35
トロッコに乗ります。私たち以外はいません。貸切電車になりました
トロッコ内での記念撮影を生成AIでイラストにしてみました
14
トロッコ内での記念撮影を生成AIでイラストにしてみました
線路の横には猿がたくさん
2025年05月17日 15:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
5/17 15:43
線路の横には猿がたくさん
電線の上を歩くツワモノも
2025年05月17日 15:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
5/17 15:44
電線の上を歩くツワモノも
下車するとそこは、鉄道文化むら。探索します。特急あさまはもちろん、往年の車両がたくさん
11
下車するとそこは、鉄道文化むら。探索します。特急あさまはもちろん、往年の車両がたくさん
D51も
2025年05月17日 16:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
5/17 16:06
D51も
横川駅前で反省会〜🍻
11
横川駅前で反省会〜🍻
横川駅。楽しい1日はおしまい

おつかれさまでした^_^
9
横川駅。楽しい1日はおしまい

おつかれさまでした^_^

感想

今回の定例ハイキングは碓氷峠。戦国時代の碓氷峠の戦い、上杉謙信、真田、、鉄道遺産などずっと気になっていた場所です。雨なんか関係ありません。計画してくれたリーダーのSさん、本当にありがとうございました。楽しい時間でした。参加の皆さまには、ヒルが集まった私にお気遣いいただきありがとうございます。顔に1回だけで済みました。ヒルの写真もアップしておきますね。

傘さして歩ける行程と聞いて安心してましたが、行きはゆるやかながら登り基調でそれなりの運動量でした。折り返し地点で遭遇したヒルには驚きましたが、それもまた後日、よい思い出となることでしょう。しかし、ヒル以上に一番印象的だったのは帰りのトロッコ列車です。雨も上がり、さわやかな5月の風が通るなか素敵な風景(猿含む)を楽しむことができました。反省会のお店も美味しくて最後のシメも完璧でした。リーダー、みなさま、ありがとうございました。

5月定例山行は、新幹線開業の30年近く前に廃線になった横川~軽井沢間の信越本線軌道跡(アプトの道)巡りのため、群馬・安中の横川へ。軌道跡を歩きトロッコに乗り、名物釜めしをいただき、鉄道文化むらで(なんちゃって)鉄ちゃんを体験しました。

雨が降っていましたが、新緑の香りがぷんぷんしていい雰囲気。釜めしをかついでランチにしました。図らずもの人生初ヤマビル。みんなで大騒ぎしましたが、それもいい思い出。これまた図らずもの『ゆるキャン△』聖地というカフェを訪問。ナデシコを真似して、アイスココアをいただきました。

いや~盛りだくさんのメニューでした。楽しい楽しい温泉も反省会も良かったです。リーダーshidachiさん、入念な準備ありがとうございました。

とっても楽しかったです^_^
またご一緒させてください。

Sリーダーの完璧な準備により、とても充実した山行になりました。ヤマビルが本当に出没するとは思いませんでしたし、自分がヤマビルに愛されるとは夢にも思いませんでした。計画してくださったSリーダーとご一緒してくださったメンバーの皆さまに感謝申し上げます!

 約1年ぶりに定例山行へ参加しました。アプトの道は整備されていて、とても歩きやすいです。雨模様でも新緑は美しく、山あいにかかる霧は幻想的です。めがね橋は国内最大級のレンガの構造物だそうです。巨大さに目を見張り、昔の人の技術力の高さに驚きました。多くのトンネルには、難所に輸送路を通そうとする、人の執念を感じました。
 2時間以上歩いた後に空腹を満たすのは、おぎのやさんの峠の釜めしです。素朴な味わいが素晴らしい。長く続く人気の理由でしょう。ハイキングを楽しんだ一方、ゆる山に油断して、適当にギアを選んだのは失敗でした。古い傘は雨が漏れ、靴も古くて水が染みてしまいました。山は舐めたらいけませんね。
 今回の楽しいコース設定に加えて、的確な時間配分をしてくださったSリーダをはじめ、同行の皆さま、大変お世話になりました。どうもありがとうございます!

心に残る山行でした。廃線ウオーク?アプト??と思いつつ参加しましたが、、、技術で圧倒的に遅れてたにもかかわらず、こんなところにトンネルほって鉄道をひいて、大きな橋までかけた明治の日本人に感動しました。時代がかわって、使われなくなったのは残念ですが、歴史の場所として残されてよかった。今回、ここを企画してくださったSリーダーに心から感謝です。ありがとうございました。雨があがって、明るい陽射しの中をサルたちが嬉しそうに電線で遊んでるのをみて、動物も人間も同じ気持ちね、となんだかおかしくなりました。
Sリーダー、みなさま、今日はありがとうございました。

皆さまお疲れさまでした!

昨年5月にめがね橋を訪れてから次回の定例山行は絶対ここ!と決めていましたので実現できて嬉しいです。また、小雨の中ご参加いただきありがとうございます。
トロッコ列車に乗ってからは陽が差してきて、車窓から新緑やお花、猿、丸山変電所など眺めていたらあっという間でした!

アプトの道は平坦なようで緩やかな登り坂。意外と大変でしたが、その分帰りはラクラクでした。トンネルの中は雨宿りといった感じで、トンネル抜けると傘をさして歩くという繰り返しでした。それでも新緑の中を歩くので気持ちが良かったです。

折り返しの熊ノ平では雨もやみ、ベンチにシートを敷いて峠の釜飯を食べている時にヤマビル騒ぎが起き、騒然としました。座ってはいられないので立ったまま釜飯を食べることになり、お互いヒルが付いていないか確認し合いその場を立ち去りました。

その帰り道、碓氷湖近くに素敵なカフェがあるというので気を取り直し行ってみました。ゆるキャンという漫画でそのカフェが聖地となっているとのこと。そこで美味しいコーヒーが飲めてホット一息つけました。そこのマスターがヒルについていろいろと教えてくれました。

などなど・・・アプトの道、めがね橋、熊ノ平ヒル騒ぎ、ステキなカフェ、峠の湯♨、トロッコ列車、鉄道文化むら、松一食堂 とたくさんの思い出ができて充実した一日でした💛
また訪れたいお勧めの場所です!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人

コメント

お疲れさまでした。参加できずに残念でしたが、みんなの笑顔に癒されました。次回定例山行に参加できるように頑張ります。
2025/5/18 12:58
いいねいいね
3
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら