筑波山で暑熱順化トレーニング


- GPS
- 05:29
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 895m
- 下り
- 900m
コースタイム
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 5:30
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
夏山に向けて暑さに慣れようと、ホームの筑波山を麓の神郡駐車場から登ってきました。
神郡駐車場からは、古来からの筑波山への参拝道となっている「つくば道」を歩いていきました。
神郡駐車場から筑波山神社前までは、基本アスファルト道。ほぼ直登で登って行くので、傾斜がそれなりにあり、意外にキツい区間。
神郡駐車場では、以前あった仮設トイレが撤去され無くなっていました。このため、コンビニなどでトイレを済ませておいた方が良いです。
今日は、神郡駐車場からは、筑波山の中腹より上は、雲に隠れて見えなかったので、山頂からの眺望は期待できない感じ。
まだ、暑さに慣れていないせいか、駐車場から白雲橋コースを通って弁慶茶屋跡まで登ってきた時点で、汗💦びっしょり。(この時点で大量発汗の軽度の熱中症の症状)
弁慶茶屋で休みながら手元の温度計を見たら、10時過ぎで気温23℃、湿度99%でした。山頂でも、湿度は83%。
熱中症対策のために、多めの水分と塩+クエン酸タブレットを補給して山頂へ。
女体山側の山頂からは、やっぱり眺望は無く、混んでいたので直ぐに山頂を離れて、ケーブルカー駅のある御幸ケ原へ。
御幸ケ原にあるコマ展望台にあるレストランで、カレーを食べて、御幸ケ原コースで下山開始。
御幸ケ原コースは、白雲橋コースよりも昨日の雨で登山道がグチャグチャで、岩や木の根も滑りやすい状態だったので、ストックを使いながら慎重に下山。
登りの弁慶茶屋跡からずっと頭が重い感じだったのが、下山途中で、段々、頭痛。(この時点の頭痛の症状で中度の熱中症の症状)
下山途中の筑波山神社前の土産店でかき氷を食べたら少し回復し、駐車場に戻って、車に乗って冷房に当たったら、頭痛が少し和らぎました。
暑熱トレーニング登山に来たのに早速の熱中症。
今日のような中腹から上が雲の中の場合は、あまり気温が高くなくても、湿度が非常に高いので、熱中症には要注意。
元々、熱中症になりやすいので、引き続き暑熱順化トレーニング登山で体を鍛えていかないとダメですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する