ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 81810
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

平標山(雨+強風+ガス=挫折)

2010年10月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:34
距離
10.3km
登り
1,011m
下り
1,008m

コースタイム

5:52 川越自宅発(バイク)
6:53 元橋登山口出発
8:14 松手山
9:17 平標山
9:47 平標山の家(15分休憩)
11:27 登山口着
13:50 川越着
天候 小雨でガス・ガス・ガス 下山してから快晴
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口に駐車場あり
一般車500円
バイク200円
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは駐車場のトイレ前にあります。
温泉は幾らでも道沿いにあります

基本的に危険個所および迷うような場所はありません。
今回は雨もあり一回も地図をみないで歩きました。

登山口⇒平標山
・道自体は歩きやすい道だが、雨のため水溜りやヌカルミで靴はズブズブ。
・笹も道に張り出していてスパッツを付けてても濡れて歩きずらい。
・松手山からは明るい開けた尾根で晴れていれば絶景と思う・・・
・平標山まで雨の時休むに適した場所はない、平標山頂も風をしのぐ場所はない。

平標山⇒山の家
・ガスっていても素晴らしい道
・道も整備されていて、遊歩道状態
・休憩できるイスも数か所ある。
・展望も素晴らしい、ガスってなければ絶景
・山の家も綺麗で落ち着く、泊まり2000円

山の家⇒登山口
・歩きやすい道が続く、整備が行き届いており水溜りもできてない。
・道幅も広くシーズンで多少渋滞しても問題なさそう。
・林道に出てしばらく行くとまた山道に入るがここも雰囲気があって良い道。

朝一番の登山口
ここではまだ雨は降ってない
2010年10月11日 06:50撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/11 6:50
朝一番の登山口
ここではまだ雨は降ってない
取り合えずこんな九十九折れの道で高度を稼ぎます。
2010年10月11日 07:03撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/11 7:03
取り合えずこんな九十九折れの道で高度を稼ぎます。
一瞬ガスが晴れて苗場のスキー場が見えた。
2010年10月11日 07:18撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/11 7:18
一瞬ガスが晴れて苗場のスキー場が見えた。
こんな雰囲気のよい道もある。
この辺りから小雨
2010年10月11日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/11 7:47
こんな雰囲気のよい道もある。
この辺りから小雨
送電鉄塔を過ぎるとこんな道
2010年10月11日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/11 7:49
送電鉄塔を過ぎるとこんな道
この辺から鮮やかな紅葉が見え始める
2010年10月11日 08:08撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/11 8:08
この辺から鮮やかな紅葉が見え始める
松手山
山頂は狭く休みにくい
2010年10月11日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/11 8:15
松手山
山頂は狭く休みにくい
晴れてたら見事な紅葉なんだけど
2010年10月11日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/11 8:28
晴れてたら見事な紅葉なんだけど
何の花?
2010年10月11日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/11 8:35
何の花?
平標山頂
風と雨とガスで休憩も出来ない
仙ノ倉山方面もガスで何にも見えない
2010年10月11日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/11 9:17
平標山頂
風と雨とガスで休憩も出来ない
仙ノ倉山方面もガスで何にも見えない
やむなく今日は諦めて山の家経由で下山することにした
2010年10月11日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/11 9:19
やむなく今日は諦めて山の家経由で下山することにした
こっちも鮮やかな紅葉
2010年10月11日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/11 9:26
こっちも鮮やかな紅葉
あらら、下山し始めたら晴れだしちゃった
2010年10月11日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/11 9:43
あらら、下山し始めたら晴れだしちゃった
燃えるような紅葉とはこのことかな
2010年10月11日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/11 9:41
燃えるような紅葉とはこのことかな
平標山の家
紅葉の中いいですね
2010年10月11日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/11 9:44
平標山の家
紅葉の中いいですね
こちらも
2010年10月11日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/11 9:45
こちらも
あ〜あ、とうとう晴れちゃった。
2010年10月11日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/11 9:48
あ〜あ、とうとう晴れちゃった。
実物はもっと綺麗だったんだけど
2010年10月11日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/11 9:49
実物はもっと綺麗だったんだけど
こんな道を下ります
道はこっちの方が登りやすい
2010年10月11日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/11 10:04
こんな道を下ります
道はこっちの方が登りやすい
なんか芸術的な枝ぶり
2010年10月11日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/11 10:07
なんか芸術的な枝ぶり
こんな丸太階段もあります
2010年10月11日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/11 10:36
こんな丸太階段もあります
林道に到着
2010年10月11日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/11 10:41
林道に到着
こんな雰囲気のいい林道なら苦にならない
2010年10月11日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/11 10:41
こんな雰囲気のいい林道なら苦にならない
朝登った尾根、鉄塔と松手山
すっかり晴れちまって、どうする?
2010年10月11日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/11 11:00
朝登った尾根、鉄塔と松手山
すっかり晴れちまって、どうする?
どうしよう、予定より5時間も早く降りてしまった
今日のバイクです。
高速が長いので今日はこっち
2010年10月11日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/11 11:29
どうしよう、予定より5時間も早く降りてしまった
今日のバイクです。
高速が長いので今日はこっち

感想

前日の天気予報で今日は谷川岳方面は朝から晴れ!
ってわけで、紅葉が真っ盛りの平標山へ出かける。
当初の予定は
元橋登山口⇒松手山⇒平標山⇒仙ノ倉山⇒平標山⇒大源太山⇒三国峠⇒元橋
で20km以上のコースでしたが・・・

登り始めてからすぐガスが出始める。
その上20分くらいで雨まで、しかも風が強く横殴りで降ってくる。
当然寒い。
松手山で休憩と思ったが狭く雨をしのぐ場所もないため歩く。
道は雨で水溜まりだらけ、しかも笹が覆いかぶさってズボンも来るの中もビショビショ。
回りは紅葉が鮮やかで、開けた尾根でガスがなく晴れていたらさぞ素晴らしい眺めだったろうに・・・

やっとの思いで平標山に着くが、ここも雨風をしのぐ場所がない。
しかも仙ノ倉方面も真っ白。
やむなくここで計画大幅変更。
休む場所もないため、このまま山の家まで行って休憩しそのまま下山することにする。

山の家まで30分ちょっと、見え出すとどうしたんでしょ?
日が差し始め、ガスが薄れていくではありませんか。
回りは鮮やかな紅葉、振り向けば笹原が続く平標山がみえるではありませんか。
っえ!、やめてくれ〜計画変更したばっかりなのに。
取り合えず休憩場所を求めて山の家へ。
ここの紅葉は見事の一言、写真をとったがこんなもんじゃない素晴らしさ。
でも取り合えず3時間近く無休憩で歩きっぱなしだったので小屋の中で休憩。
時間もあるしまた平標に登り返し、仙ノ倉山まで行くか?

でも一度折れた気持ちは立ち直りません。
諦め下山、降りる前にもう一度絶景を目に焼き付けて、来年の再挑戦を誓い下山する。
登山口に着いたときはピーカンでガスも晴れ山頂まで見えるような状況。
俺ってそんなに行い悪いかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:962人

コメント

こんにちは
バイクの往復登山は体力使いますね。
連休は新潟方面がいまひとつの天気だったので転進しました。
帰りの関越はいかがでしたか?
私は中央高速35km渋滞を真ん中ぶち抜きで帰り、ぐったり疲れました
2010/10/12 12:39
早い時間だったので
私は下山が12時前で早い時間だったのでさほど混みませんでした。
それでも本庄あたりで断続渋滞。
やはりバイクはいいですね、車の間を70kmくらいで抜けていくので渋滞の影響はほとんどありません。

でも時々嫌がらせで寄せてきたりする輩がいるので神経は使います。
山のアプローチは体力的にも車を使いたいのですが、時間が読めないのでどうしてもバイクになります。

お互い事故だけは気をつけましょう。
2010/10/12 13:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら