ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8181074
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

今年も高尾山250518

2025年05月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
山わくわく その他1人
GPS
06:08
距離
9.1km
登り
663m
下り
648m

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
2:05
合計
6:05
距離 9.1km 登り 663m 下り 648m
7:46
9
7:54
7:59
11
8:10
8:11
9
8:20
23
8:44
7
8:50
8:51
12
9:37
11:33
67
12:40
6
12:46
21
13:07
13:08
20
13:28
13:29
3
13:31
13:34
15
13:55
ゴール地点
天候 曇り、蒸し暑い
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
整備されているが。滑りやすい
今日は、6号路は、登り専用。いざ出発。琵琶滝あたりは、谷間で湿度が高く蒸し暑い。
フタリシズカは5人静かでしっとりツユを帯びている。
6
今日は、6号路は、登り専用。いざ出発。琵琶滝あたりは、谷間で湿度が高く蒸し暑い。
フタリシズカは5人静かでしっとりツユを帯びている。
花の写真を撮っている人に声掛けしたら、スギに着生したセッコクを教えてくれた。中央少し上に確かにピンクの塊がボンヤリ見える。望遠のデジカメを忘れてしまい、スマホで撮ったが、肉眼よりこちらの方がよく分かっていい。
5
花の写真を撮っている人に声掛けしたら、スギに着生したセッコクを教えてくれた。中央少し上に確かにピンクの塊がボンヤリ見える。望遠のデジカメを忘れてしまい、スマホで撮ったが、肉眼よりこちらの方がよく分かっていい。
そのご婦人が次に教えてくれたのがイナモリソウの蕾。高尾山にあると知っていたが、九州の人間にしては、春先に一番に咲くサツマイナモリのイメージがあり、珍しさ感はあまりなかったが、帰って調べてみると、ピンクの花はとても美しさがあり、存在感があるようだ。ご婦人が紹介された価値が分かった。
6
そのご婦人が次に教えてくれたのがイナモリソウの蕾。高尾山にあると知っていたが、九州の人間にしては、春先に一番に咲くサツマイナモリのイメージがあり、珍しさ感はあまりなかったが、帰って調べてみると、ピンクの花はとても美しさがあり、存在感があるようだ。ご婦人が紹介された価値が分かった。
東京のギンリョウソウはどこかしっかりした形で都会的?
5
東京のギンリョウソウはどこかしっかりした形で都会的?
木道を登った広場で休憩していると、白い花をつけた木が3本。いずれもウツギがつくが、これは小粒の花のコゴメウツギ。小米の意味と砕けた米の意があるらしい。ウツギとあるがバラ科コゴメウツギ属
6
木道を登った広場で休憩していると、白い花をつけた木が3本。いずれもウツギがつくが、これは小粒の花のコゴメウツギ。小米の意味と砕けた米の意があるらしい。ウツギとあるがバラ科コゴメウツギ属
こちらは、ツクバネウツギ。花弁の下部にプロペラ状の萼片が羽根付きの「つく羽根」に似ていることに由来。これもウツギとつくが、スイカズラ科ツクバネウツギ属
7
こちらは、ツクバネウツギ。花弁の下部にプロペラ状の萼片が羽根付きの「つく羽根」に似ていることに由来。これもウツギとつくが、スイカズラ科ツクバネウツギ属
これはマルバウツギ。アジサイ科ウツギ属。ほんとのウツギ。それにしても、同じ場所に同じウツギが3本揃っているが、全部、科が違うとは面白い場所である。
7
これはマルバウツギ。アジサイ科ウツギ属。ほんとのウツギ。それにしても、同じ場所に同じウツギが3本揃っているが、全部、科が違うとは面白い場所である。
山頂近くに近づく。人出も増えた。ちょっと写真を撮っていると、「何の花ですか」と尋ねる人や「◯◯ですよね」と教えてくれる人がいて面白い。これは、ハンショウヅル。半鐘に似たことに由来するが、花弁の反り返りはもう少しである。
6
山頂近くに近づく。人出も増えた。ちょっと写真を撮っていると、「何の花ですか」と尋ねる人や「◯◯ですよね」と教えてくれる人がいて面白い。これは、ハンショウヅル。半鐘に似たことに由来するが、花弁の反り返りはもう少しである。
ギンラン?。キンランに似た白花、故にギンラン。
花は半開したものが多い。ただし、高尾山には、ササバギンランなるものも生息するらしい。ササバギンランは、花の下の苞葉が花より高く、葉がササ状。
6
ギンラン?。キンランに似た白花、故にギンラン。
花は半開したものが多い。ただし、高尾山には、ササバギンランなるものも生息するらしい。ササバギンランは、花の下の苞葉が花より高く、葉がササ状。
苞葉が高いか低いか判別が難しいが、葉がササ状でないので、ギンランでいいのかな。
6
苞葉が高いか低いか判別が難しいが、葉がササ状でないので、ギンランでいいのかな。
半分枯れかけた、ジュウニヒトエ。昨年の4月中旬が見頃であったが、今年も片鱗を見せてくれている。
6
半分枯れかけた、ジュウニヒトエ。昨年の4月中旬が見頃であったが、今年も片鱗を見せてくれている。
高尾山山頂到着。山頂標識での撮影も順番待ち。富士山が見えるスポットも順番待ち。
富士山が見えると写真を撮りたくなるのはどうして?
5
高尾山山頂到着。山頂標識での撮影も順番待ち。富士山が見えるスポットも順番待ち。
富士山が見えると写真を撮りたくなるのはどうして?
ギンラン?ササバギンラン?
ギンランでしょう。
8
ギンラン?ササバギンラン?
ギンランでしょう。
その近くにキンラン。
なんと盗掘防止の番号札まで下についている。
6
その近くにキンラン。
なんと盗掘防止の番号札まで下についている。
この美しさ。元気ももらえる。
8
この美しさ。元気ももらえる。
このハンショウヅルは、反り返りがはっきり。
先日行った筑波の実験植物園の「クレマチス展」で、これが日本でのクレマチスの原種と聞き、形も似ていないことにびっくり。
8
このハンショウヅルは、反り返りがはっきり。
先日行った筑波の実験植物園の「クレマチス展」で、これが日本でのクレマチスの原種と聞き、形も似ていないことにびっくり。
イナモリソウ。先ほどのより、蕾が大きくなっているが、全開は見当たらない。
4
イナモリソウ。先ほどのより、蕾が大きくなっているが、全開は見当たらない。
ご婦人が教えてくれた秘密の場所?白花、ピンクのセッコクがたくさん。
6
ご婦人が教えてくれた秘密の場所?白花、ピンクのセッコクがたくさん。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック スマホ

感想

今年も高尾山 250518

お邪魔します。

今回の北関東遠征第三弾は、東京都の高尾山を予定。実は、昨年2024年4月18日に初めて訪れた。なぜ、再度訪れたかの理由は、植物の豊富さに魅了され、別の季節も見てみたいと思ったからだ。イギリス全土の植物の種類数1500と同じくらいの種類数がこの高尾山にあるというから驚き‼️だ。
では、行くならいつがいいか悩み、昨年の4月から1ヶ月経った5月中旬を選択して計画実行。
宿泊地として、昨年お世話になり、気に入った「高尾ベースキャンプ」登山口まで10分ほどで、安い宿泊代。
コースは、昨年の登り1号路から下り6号路コースを陣馬山縦走などのコースを取りたかったが検討不足で、登り6号路下り3号路を選択。登り専用になった6号路は、前日の雨もあり、湿度が高く、蒸し暑い。この6号路は、昨年、植物が多数出現した記憶がある。写真を撮るご婦人に声かけると、毎週高尾山に来てある方で植物に詳しく、今回の目標の一つであるセッコクを教えてくださった。高いスギの枝に確かに薄いピンクの塊がボンヤリ見える。言われなければ絶対気付かない場所高さである。しかも、間近でセッコクを見ることができる秘密の場所まで教えていただいた。ありがたい。
昨年は平日だったので遠足の小学生が多かったが、今日は日曜日で若いカップルが多い。原宿でデートした後にやって来ただろうと思うような服装でデートしている。(原宿には行ったことがないけど)色々な年齢が、色々な国の人が、多数山頂に集まっている。さすが世界一の登山者数、自由で多様な登山文化の聖地である。
植物は、今回も期待通り多数見ることができた。キンラン、ササバギンラン?やご婦人に教えていただいたイナモリソウなど特有の植物に会うことが出来た山行だったが、後悔が残ることが一つ、天狗焼を食べたくて、下山後参道を探したが、なんと天狗焼の店は山の中腹であった。また来なければならない。

今回の遠征で、さらに高尾山を好きになってしまったようだ。九州とは違って高尾山は遠い。毎日行ける関東の人が本当に羨ましいと感じた山行であった。

今日の記録
 登り 2h 昼食 1h40m
 下り  2h25m 合計 6h05m

今日のわくわく点
 15点/5点満点
  植物5点  人々の登山熱5点  次回の期待度5点

今日の山名一句
 た  に(谷)合いに
 か  いま(垣間)見る蘭(らん)
 お  ぼろげに
 ※お粗末 季語なし
   琵琶滝付近の谷間は、湿度も高く、高尾山でも有名なスギに着生のセッコクの薄桃色が微かに見え、会うことが出来た喜び
   

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:101人

コメント

山わくわくさん、こんにちわ

高尾山へようこそ。

写真4の広場から高尾山の南を巻く道(5号路)があります。
その道にはガクウツギとミツバウツギが咲きます。
この季節、自分は勝手にウツギロードと命名しています。

スギ着生セッコクは1号路でも見れます(今年は未確認、高尾山に4月と5月に2回しか行かず)。
6号路のセッコクより近いです(それでも数m離れていますが)。
ケーブルカー清滝駅のセッコクは、近くから見れますが観察は営業妨害になるかもです。

小生は3年くらい前から植物に興味を持ちました。
植物宝庫の高尾山が近くにあり助かっています。
2025/5/24 17:24
fujikitaさん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
fujikitaさんなどの高尾山レポに刺激され、勉強させていただいています。
よく出る神代植物園は、今回の遠征ではいけなかったけど、是非行きたいところです。
ウツギロードですね。私も、あまりウツギの花が多いので、
つい「卯の花の匂う垣根に……」と鼻歌が出るほどでした。
セッコクの情報もありがとうございます。
ご婦人から教えていただいた、秘密の場所?はご指摘の通り、清滝駅です。
「駅員さんに申し出たらいいですよ」と教えていただいたので、
駅員さんに言ったら、とても歓迎した様子で、ホームに入れていただき、見学させてもらえました。「いつからか」と聞くと、「就職する前から先輩が」とのことでした。数十年経っているのでしょう。すごい量の着生が見られました。
九州からはそう何度も高尾山に行けないので、fujikitaさんなどのレポを楽しみにしています。
今後ともよろしくお願いいたします。
2025/5/24 23:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら