ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8181359
全員に公開
山滑走
甲信越

鍋倉山(ブナの新緑を楽しみながらのBC):えっ、こんな初夏の時期に? 1.5m強の残雪で、まだもう少し大丈夫だよ‼︎

2025年05月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:48
距離
3.3km
登り
388m
下り
394m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:29
休憩
0:17
合計
3:46
距離 3.3km 登り 388m 下り 394m
10:44
75
スタート地点
11:59
12:00
16
12:17
12:33
7
12:41
111
14:32
ゴール地点
天候 最初は晴れ間あり、その後曇りからガスガス視界不良、終盤に小雨、山頂で風は弱い

飯山の最高気温は25℃、湿気あり
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西ノ沢エリアの駐車場🅿️は既に満車、多くのBC愛好家が入山、西ノ沢橋手前の路肩に駐車できた
コース状況/
危険箇所等
ゲートの先の雪壁が低いポイント(50cm)から入山、左側に並行移動し早めに西ノ沢に入る。その下流は雪割れあり。沢床がシール登高、雪割れポイントが2~3ヶ所あり、最後の雪割れポイントの手前から急斜面のトラバース登高にて右岸台地に乗るが雪面が硬いためクトーを装着した。

新緑のブナ林は低木が少し出ているエリア、枝が散乱しており、ブナの花殻や実などで茶色く汚れており、気温が高いにも関わらず雪面はそれほど柔らかくなく、小さな凹凸で手強かった。
稜線は低木ができており、下から回り込んでの登降を要した。
稜線から標高差約50mほど下った時点でスマホ紛失に気づき
山頂までシートラで探しながら再登頂、ゆっくり滑走しながら探したが見つからず、再度稜線までバイクアップし、下りで発見できた。

ツリーホールは深いところて1.5m強で要注意。
雪面は荒れているため板は走るが手強い滑走となった。
その他周辺情報 須坂・ゲストハウス蔵:相部屋4500円、
今年3回目、居心地良い

そば処松屋:綺麗で美味しくリーズナブルなお値段

居酒屋は日曜日休みが多い
南九州は既に梅雨入り、パッとしない天気図
1
南九州は既に梅雨入り、パッとしない天気図
梓川SAから常念岳方面
2025年05月18日 08:26撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/18 8:26
梓川SAから常念岳方面
鹿島槍など後立山連峰、残雪が多い
2025年05月18日 08:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/18 8:27
鹿島槍など後立山連峰、残雪が多い
信越トレイルは戸狩スキー場あたりまでは残雪の気配はない。山頂直下に残雪が僅かに見えるのが鍋倉山、果たしてBCできるのか?
2025年05月18日 09:45撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 9:45
信越トレイルは戸狩スキー場あたりまでは残雪の気配はない。山頂直下に残雪が僅かに見えるのが鍋倉山、果たしてBCできるのか?
田茂木池、天気予報は雲ベースであるが以外に良い
2025年05月18日 10:03撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/18 10:03
田茂木池、天気予報は雲ベースであるが以外に良い
残雪と田茂木池
2025年05月18日 10:05撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/18 10:05
残雪と田茂木池
少しずつ残雪が増えてきた
2025年05月18日 10:11撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 10:11
少しずつ残雪が増えてきた
到着が10:30過ぎ、西ノ沢駐車場は満車
2025年05月18日 10:33撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/18 10:33
到着が10:30過ぎ、西ノ沢駐車場は満車
残雪の壁
2025年05月18日 10:33撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/18 10:33
残雪の壁
駐車場の手前の路肩に駐車
2025年05月18日 10:31撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 10:31
駐車場の手前の路肩に駐車
道路脇の西ノ沢はこんな感じ、早くも滑走終了の地元なグループが帰る準備中で談笑させて頂いた。そのグループの中にI月にも山頂で会った方がいて、握手を交わした。
2025年05月18日 10:32撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 10:32
道路脇の西ノ沢はこんな感じ、早くも滑走終了の地元なグループが帰る準備中で談笑させて頂いた。そのグループの中にI月にも山頂で会った方がいて、握手を交わした。
雪壁の低いポイントからエントリーしシール登行開始
2025年05月18日 10:42撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 10:42
雪壁の低いポイントからエントリーしシール登行開始
まずこんな感じのエリア、ここで登り返して滑走している方がいた
2025年05月18日 10:40撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 10:40
まずこんな感じのエリア、ここで登り返して滑走している方がいた
根開けの新緑ブナ
2025年05月18日 10:45撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/18 10:45
根開けの新緑ブナ
青空が隠れたが初々しい新緑が魅力的
2025年05月18日 10:45撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/18 10:45
青空が隠れたが初々しい新緑が魅力的
根開けのブナ、ブナは大好きだが、この時期が最も魅力的‼️❣️
2025年05月18日 10:46撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/18 10:46
根開けのブナ、ブナは大好きだが、この時期が最も魅力的‼️❣️
左岸から早めに西ノ沢に降ります。
もう少し上部の左岸から沢に降りてきたPは滑落で苦労していました。
2025年05月18日 10:51撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 10:51
左岸から早めに西ノ沢に降ります。
もう少し上部の左岸から沢に降りてきたPは滑落で苦労していました。
雪割れしているポイントが2〜3ヶ所、慎重に避けて通過する
2025年05月18日 11:00撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 11:00
雪割れしているポイントが2〜3ヶ所、慎重に避けて通過する
あの先は雪割れしているようで、そろそろ右岸に上がらねば
2025年05月18日 11:03撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/18 11:03
あの先は雪割れしているようで、そろそろ右岸に上がらねば
沢の急な側壁をトラバースして上がって行くため、クトー装着
2025年05月18日 11:09撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/18 11:09
沢の急な側壁をトラバースして上がって行くため、クトー装着
右岸に上がると前方に2人P、近づいて行くと、○ン○ィー○ドのNガイド、10年ぶりくらいの再会で暫し談笑させて頂いた
2025年05月18日 11:09撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/18 11:09
右岸に上がると前方に2人P、近づいて行くと、○ン○ィー○ドのNガイド、10年ぶりくらいの再会で暫し談笑させて頂いた
この下の沢はかなり割れており、その手前で右岸を台地に上がったのだ
2025年05月18日 11:11撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 11:11
この下の沢はかなり割れており、その手前で右岸を台地に上がったのだ
2025年05月18日 11:13撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/18 11:13
見事な新緑のブナ林、青空の下では、更に映えるが
2025年05月18日 11:14撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/18 11:14
見事な新緑のブナ林、青空の下では、更に映えるが
2025年05月18日 11:15撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/18 11:15
根開けの深さはけっこう深い
2025年05月18日 11:16撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 11:16
根開けの深さはけっこう深い
根開けの芸術
2025年05月18日 11:17撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/18 11:17
根開けの芸術
茶色く汚れた雪面のハイカーの脇に白い滑走跡
2025年05月18日 11:17撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/18 11:17
茶色く汚れた雪面のハイカーの脇に白い滑走跡
スキーヤーが滑走してくる
2025年05月18日 11:19撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 11:19
スキーヤーが滑走してくる
スキーヤーとボーダーが休憩
2025年05月18日 11:20撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/18 11:20
スキーヤーとボーダーが休憩
スキーヤーが先行
2025年05月18日 11:21撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/18 11:21
スキーヤーが先行
格好良いボーダー
2025年05月18日 11:21撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/18 11:21
格好良いボーダー
素晴らしい新緑のブナ林
2025年05月18日 11:22撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 11:22
素晴らしい新緑のブナ林
汚い雪面に白くシュプールが浮き上がる
2025年05月18日 11:26撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/18 11:26
汚い雪面に白くシュプールが浮き上がる
シュプールをアップで
2025年05月18日 11:26撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/18 11:26
シュプールをアップで
上手いスキーヤー
2025年05月18日 11:28撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/18 11:28
上手いスキーヤー
2人P
2025年05月18日 11:29撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/18 11:29
2人P
根開け脇の雪面は、花殻や枯れた実がビッシリ
硬い雪質の小さな凹凸があり、快適滑走とは言えない
2025年05月18日 11:30撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 11:30
根開け脇の雪面は、花殻や枯れた実がビッシリ
硬い雪質の小さな凹凸があり、快適滑走とは言えない
根開けオンパレード、深い穴は1.5m強
2025年05月18日 11:31撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/18 11:31
根開けオンパレード、深い穴は1.5m強
水流が見える深い根開け、
滑走時は要注意
2025年05月18日 11:34撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/18 11:34
水流が見える深い根開け、
滑走時は要注意
稜線が近くなってきた
2025年05月18日 11:35撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/18 11:35
稜線が近くなってきた
斜度が増してきた
2025年05月18日 11:40撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/18 11:40
斜度が増してきた
見事なブナの大木、雪面から湯気が上がり幻想的
2025年05月18日 11:45撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/18 11:45
見事なブナの大木、雪面から湯気が上がり幻想的
稜線にトウチャコ、ソロのため自撮りするしかない。この後2人P(スキーヤーとツボ足)が降りてきた
2025年05月18日 12:02撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/18 12:02
稜線にトウチャコ、ソロのため自撮りするしかない。この後2人P(スキーヤーとツボ足)が降りてきた
山頂に到着、もうダーレもいない
2025年05月18日 12:16撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/18 12:16
山頂に到着、もうダーレもいない
ほぼホワイトアウト、滑走前に気勢を上げる
2025年05月18日 12:32撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/18 12:32
ほぼホワイトアウト、滑走前に気勢を上げる
横滑りのトラバース滑走、この後、久々野峠から滑走、少し落としてスマホを紛失したのに気づいた。
この写真撮影後に、ポーチのチャックを占めてなかったようで標高差50mくらい滑走した時点で気がつきシートラで鵜の目鷹の目、必死になり探しながら山頂まで行った。その後ゆっくり捜しながら滑走したが、視界不良と汚れた雪面では見つけるのは無理か
2025年05月18日 12:37撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 12:37
横滑りのトラバース滑走、この後、久々野峠から滑走、少し落としてスマホを紛失したのに気づいた。
この写真撮影後に、ポーチのチャックを占めてなかったようで標高差50mくらい滑走した時点で気がつきシートラで鵜の目鷹の目、必死になり探しながら山頂まで行った。その後ゆっくり捜しながら滑走したが、視界不良と汚れた雪面では見つけるのは無理か
こんな条件で半ば諦めかけて、ツリーホールに転がって落ちた可能性も考え、一穴一穴毎チェックしてみたがない。もう一度稜線まで登り返し、最後の滑走しながらの滑りは、自分が滑走したラインを辿れるように慎重に捜しながら、ふと下に目線をやると、漸く見つけることができ、本当にホッとした。
最初に無くしたのがわかったポイントからそれほど離れてないポイントに我がスマホは鎮座しており、探し当てるのを待っていたようです。時間はたっぷりあったため、諦めずにゆっくり2回登り降りして探し当てた時には一気に気が楽になり嬉しかったよ‼️
2025年05月18日 14:12撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/18 14:12
こんな条件で半ば諦めかけて、ツリーホールに転がって落ちた可能性も考え、一穴一穴毎チェックしてみたがない。もう一度稜線まで登り返し、最後の滑走しながらの滑りは、自分が滑走したラインを辿れるように慎重に捜しながら、ふと下に目線をやると、漸く見つけることができ、本当にホッとした。
最初に無くしたのがわかったポイントからそれほど離れてないポイントに我がスマホは鎮座しており、探し当てるのを待っていたようです。時間はたっぷりあったため、諦めずにゆっくり2回登り降りして探し当てた時には一気に気が楽になり嬉しかったよ‼️
約I時間半ほどスマホ探しに費やし、けっこう疲れヘロヘロ滑走でフィニッシュ
2025年05月18日 14:15撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 14:15
約I時間半ほどスマホ探しに費やし、けっこう疲れヘロヘロ滑走でフィニッシュ
タムシバ
2025年05月18日 14:51撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/18 14:51
タムシバ
マメザクラ
2025年05月18日 14:54撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/18 14:54
マメザクラ
今宵の宿、須坂のゲストハウス蔵
2025年05月19日 05:41撮影 by  iPhone 13, Apple
5/19 5:41
今宵の宿、須坂のゲストハウス蔵
宿でシャワーを浴びて、ラウンジでスタッフと歓談しながらサッポロ黒生🍺350mlですっかりほろ酔い加減、この後須坂の街を散策、シャガが綺麗に咲いていた
2025年05月18日 18:00撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/18 18:00
宿でシャワーを浴びて、ラウンジでスタッフと歓談しながらサッポロ黒生🍺350mlですっかりほろ酔い加減、この後須坂の街を散策、シャガが綺麗に咲いていた
須坂駅、居酒屋「魚民」が併設されている
2025年05月18日 18:09撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 18:09
須坂駅、居酒屋「魚民」が併設されている
さすが蔵の街、蔵を利用した須坂クラシック美術館
2025年05月18日 18:19撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 18:19
さすが蔵の街、蔵を利用した須坂クラシック美術館
10年ほど前まで野尻湖畔信濃町の病院に勤務していた時に、数回会議で訪れた須坂病院は、長野県立医療センターと名称を変えすっかり立派になっていた
2025年05月18日 18:20撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 18:20
10年ほど前まで野尻湖畔信濃町の病院に勤務していた時に、数回会議で訪れた須坂病院は、長野県立医療センターと名称を変えすっかり立派になっていた
今回で3回目の蔵宿泊、またソバ処「松屋」さんにきてしまった
2025年05月18日 18:25撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 18:25
今回で3回目の蔵宿泊、またソバ処「松屋」さんにきてしまった
なかなか洒落たお店でまずは🍺ビールに冷や奴
2025年05月18日 18:32撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/18 18:32
なかなか洒落たお店でまずは🍺ビールに冷や奴
揚げエビ🦐とミニカツ丼、生ビール🍺を更に追加して、お腹一杯、しめて2680円、リーズナブルで美味しかった
さぁ明日からの位が原山荘泊で乗鞍岳BCが楽しみ‼️
明日に備えて、お休みなさい
2025年05月18日 18:42撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/18 18:42
揚げエビ🦐とミニカツ丼、生ビール🍺を更に追加して、お腹一杯、しめて2680円、リーズナブルで美味しかった
さぁ明日からの位が原山荘泊で乗鞍岳BCが楽しみ‼️
明日に備えて、お休みなさい
撮影機器:

感想

・bunapowさんの5/16のヤマレコ記録を見て、新緑ブナ・残雪を見たくて急遽訪れた。

・鍋倉山はブナ林パウダーBCの聖地であり、小生が最も気に入っているエリアである。17~18年前から厳冬期パウダー滑走を楽しんでいるが、2011年から信濃町在住4年間に多い年は3~4回訪れていた。標高1288m低山であるが降雪・積雪が極めて多く12月下旬から5月中旬まで楽しめる。

:GW以降は青空の下、ブナの新緑と残雪のコントラストが素晴らしく、この時期に残雪期山スキーのメッカとなる北アルプスと違った趣きがあり、毎年のように訪れるBC愛好家もみられる。

・小生は新緑の素晴らしい時期は2回目であり、今回青空の下とはいかなかったが、雰囲気を十分味わうことができ大満足であった。

・下山滑走序盤でスマホ紛失で探し出すのに1時間半ほどかかり、諦めずに頑張って発見でき、本当に嬉しかった。これに懲りずに来年以降の訪れたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人

コメント

こんばんは。
僕らは下り始めで、久々野峠の手前でスライドした方だと思います。
鍋倉山マイスターのご様子ですが、鍋倉山は新雪期から残雪期まで、シーズン中に何度訪れても楽しめる良いお山ですね。
大好きですよ♪
2025/5/20 20:37
がんこ屋さん  はじめまして

コメントありがとうございました

いつも貴殿のヤマレコ記録を楽しく拝見させて頂いています

魅力的なブナの新緑・残雪に
多くのBC愛好家が集結しており、ビックリしました

いつも鍋倉では知り合いにお会いしており、皆さんに愛されているBCの聖地であることを再確認しました
2025/5/21 4:21
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
鍋倉山 西ノ沢
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら