ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8181394
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

鍋割山〜荒山(赤城山)

2025年05月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 tomofumifumi その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:27
距離
11.7km
登り
946m
下り
947m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
1:12
合計
5:27
距離 11.7km 登り 946m 下り 947m
9:12
78
10:30
10:47
25
11:12
5
11:17
13
11:30
11:58
32
12:31
12:37
18
12:55
13:07
5
13:13
13:16
30
13:46
13:50
49
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鍋割山登山口駐車場(路肩、10数台、トイレなし)
コース状況/
危険箇所等
急登ではあるもののよく整備されている
今回は鍋割山登山口スタート
登り始めてすぐ満開のサラサドウダンがお出迎え
2025年05月18日 09:17撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8
5/18 9:17
今回は鍋割山登山口スタート
登り始めてすぐ満開のサラサドウダンがお出迎え
ヤマツツジとサラサドウダンのトンネル
この辺のヤマツツジはもう終盤
2025年05月18日 09:17撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8
5/18 9:17
ヤマツツジとサラサドウダンのトンネル
この辺のヤマツツジはもう終盤
少し登ると榛名山の存在感
後ろに浅間山
2025年05月18日 09:21撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
4
5/18 9:21
少し登ると榛名山の存在感
後ろに浅間山
湿度が高くムシムシ暑い
半袖半ズボンでも汗だくになりました
2025年05月18日 09:32撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
4
5/18 9:32
湿度が高くムシムシ暑い
半袖半ズボンでも汗だくになりました
こっからだと鍋割山見えないのかな?
目の前の偽ピークが結構な急登
2025年05月18日 09:39撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
5
5/18 9:39
こっからだと鍋割山見えないのかな?
目の前の偽ピークが結構な急登
岩がゴロゴロしてるけど登りやすい
2025年05月18日 09:46撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3
5/18 9:46
岩がゴロゴロしてるけど登りやすい
運動会用に新しい靴を買ったのでご機嫌で登ってくれます
2025年05月18日 09:59撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
5
5/18 9:59
運動会用に新しい靴を買ったのでご機嫌で登ってくれます
下りはちょっと大変そう
2025年05月18日 10:02撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
4
5/18 10:02
下りはちょっと大変そう
登り切ったらおもむろに平らな台地出現
2025年05月18日 10:18撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
4
5/18 10:18
登り切ったらおもむろに平らな台地出現
もうすぐ山頂
2025年05月18日 10:21撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
4
5/18 10:21
もうすぐ山頂
山頂直下の階段
登り始めて1時間ちょいなのでまだまだ足上がります
2025年05月18日 10:23撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
4
5/18 10:23
山頂直下の階段
登り始めて1時間ちょいなのでまだまだ足上がります
鍋割山は賑やかでした
じっとしてると少し肌寒い
2025年05月18日 10:30撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
4
5/18 10:30
鍋割山は賑やかでした
じっとしてると少し肌寒い
トウゴクミツバツツジ越しのとんがった鈴ヶ岳
2025年05月18日 11:07撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7
5/18 11:07
トウゴクミツバツツジ越しのとんがった鈴ヶ岳
稜線はとにかく歩き易い
2025年05月18日 11:07撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
4
5/18 11:07
稜線はとにかく歩き易い
これから登る荒山
一旦下に見える荒山高原に降りて昼食をとる
2025年05月18日 11:17撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
4
5/18 11:17
これから登る荒山
一旦下に見える荒山高原に降りて昼食をとる
フデリンドウ
2025年05月18日 11:18撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
6
5/18 11:18
フデリンドウ
荒山高原でのんびり休憩中の妻子を置いて急いで登ってきた
荒山の山開きだそうで梵天が供えてある
鍋割山の南面コースと比べたらそれ程急登ではなかった
眺望はほぼない
2025年05月18日 12:29撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
4
5/18 12:29
荒山高原でのんびり休憩中の妻子を置いて急いで登ってきた
荒山の山開きだそうで梵天が供えてある
鍋割山の南面コースと比べたらそれ程急登ではなかった
眺望はほぼない
荒山には終盤だがまだアカヤシオが残っていた
2025年05月18日 12:36撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
6
5/18 12:36
荒山には終盤だがまだアカヤシオが残っていた
日本のスミレの中で一番大きなサクラスミレ
あちこちに咲いている
他の種類のスミレよりも一回り大きかった
2025年05月18日 12:49撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
4
5/18 12:49
日本のスミレの中で一番大きなサクラスミレ
あちこちに咲いている
他の種類のスミレよりも一回り大きかった
ズミもそろそろ見頃を迎える
2025年05月18日 13:02撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
6
5/18 13:02
ズミもそろそろ見頃を迎える
満開のミツバツツジと今にも咲きそうなヤマツツジのコラボ
2025年05月18日 13:15撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7
5/18 13:15
満開のミツバツツジと今にも咲きそうなヤマツツジのコラボ
こっちのコースはほとんどがなだらかで歩き易い土の道
2025年05月18日 13:24撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
4
5/18 13:24
こっちのコースはほとんどがなだらかで歩き易い土の道
満開のヤマツツジ
2025年05月18日 13:26撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
5
5/18 13:26
満開のヤマツツジ
目がチカチカする
2025年05月18日 13:29撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8
5/18 13:29
目がチカチカする
県立赤城森林公園駐車場からは小一時間の長い林道歩き
紳士の誘いを断らず車に乗っけて貰えば良かった
2025年05月18日 13:53撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
4
5/18 13:53
県立赤城森林公園駐車場からは小一時間の長い林道歩き
紳士の誘いを断らず車に乗っけて貰えば良かった
道路脇の水場
飲めるとも飲めないとも書いてないので恐る恐るがぶ飲みしてみた
1日経ってもまだ元気だ
2025年05月18日 13:57撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
4
5/18 13:57
道路脇の水場
飲めるとも飲めないとも書いてないので恐る恐るがぶ飲みしてみた
1日経ってもまだ元気だ
下界ではとっくに終わってしまった満開のフジが見れて得した気分
2025年05月18日 14:08撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
5
5/18 14:08
下界ではとっくに終わってしまった満開のフジが見れて得した気分
撮影機器:

感想

懲りずに今月赤城3回目
色んなとこに登り口がある赤城山
今回は鍋割山登山口スタートです
十数台置ける路肩駐車場は早朝組との入れ替わりでちょうど置けました
姫百合駐車場からの鍋割山は穏やかでハイキングにピッタリな印象でしたが、こちら鍋割山登山口からは距離が短いながらも登りごたえのある赤城山らしい岩岩コースでした
帰りのコースは打って変わって穏やかな歩き易い道です
道中鮮やかな花々が目を楽しませてくれて善き一日となりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人

コメント

高速道路とかから赤城山見ると裾野がかなり広く見えるんですが、やっぱりこれだけ色んな山があって面白いですね✨
アカヤシオも良いなと思いましたが、今回も綺麗でいいですね〜💠前回の鈴ヶ岳もやっぱり急峻ですが花と一緒に撮るとおすまししてるみたいで😁

ちなみに全然関係ないんですが、わたし過去の記録を見直してたら2022.10.2の那須がかぶってるぽいことに気付きまして、時間見たら、ひょっとしたらロープウェイの山麓か山頂駅でスレ違ってるかも知れませんね😍
2025/5/19 21:53
いいねいいね
1
どのピークもそれぞれ良さがあって飽きないですね〜
いつか麓から登って麓に降りるのが夢です😁体力つけないと💪
今回のコースでシロヤシオもどうやら咲いていたようなんですがそれを見逃したのが心残りです😭急いで下ってる時で足元ばかり見てたからかな😓来年の楽しみが出来た✨

那須岳の見させて頂いたところどうやら山麓駅付近ですれ違ってるかも!?ニアミスですね!2年半で子供はどんどん成長してなんか切ない気持ちです😂
2025/5/19 23:43
いいねいいね
1
おはようございます😊
鍋割山から荒山
お疲れ様でした〜♫
しかし、すごいですね〜
赤城山山系ブラッシュアップ中と
言う感じで
羨ましい〜

それはそうと
お子様
急に
大きくなられたような(^o^;)
一月に1cmくらい
身長が伸びてませんか?

こちらは
縮むだけなのに😭
2025/5/24 8:57
いいねいいね
1
こんばんは〜
下道で行けちゃう絶妙な距離にあるのでついつい😓
栃木県央県北も攻めてみたいけど意外と遠くてなかなか足が向きません😭
今年こそは男体山💪

毎日見てるから気にもとめなかったけど、岩場の登りとか前よりスイスイ行けてる気がします😃
僕もMAXからちょっとちっちゃくなりました💨
ストレッチして伸ばさないとですね👍
2025/5/24 20:40
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら