記録ID: 818348
全員に公開
ハイキング
東海
日程 | 2016年02月27日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
門桁ゲートの手前に停めました。6台くらい停めれそうです。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
6:15 登山開始
7:46 大島山
8:04 灰縄山
9:10 京丸山
13:11 駐車場着
7:46 大島山
8:04 灰縄山
9:10 京丸山
13:11 駐車場着
コース状況/ 危険箇所等 | 登山ポストは門桁ゲートの所にありました。 |
---|---|
その他周辺情報 | 春野に風呂や食堂がありました。 |
過去天気図(気象庁) |
2016年02月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by Zenjin
今日は鋸山、房子山方面にするか灰縄山方面にするか迷いましたが春野町の気温が-4℃だったので灰縄山にしました。
灰縄山は色々な所から登れますが、まだ行ったことがない門桁ゲートから登ることにしました。
春野から門桁ゲートまでの道の凍結が心配されましたが全く凍結はありませんでした。
大島山までは整備された登山道で目印のテープも適所にあり快適に歩けました。
大島山から灰縄山に向かう道は少し岩がありましたが問題なく歩けました。
灰縄山から京丸山の尾根までの道は細尾根や大きな岩があったりしてやや危険な道でした。京丸山の尾根は眺望もよく気持ちの良い尾根歩きでした。
京丸山に山に生きる会の山標が追加されたのにはビックリしました。
京丸山ではないような雰囲気でした。
そのままピストンで戻っても良かったのですが少し探索をしながら帰ることにしました。
京丸山から600mほど高塚山方面にある1388mピークからミヤノ沢林道に降りることにしました。ミヤノ沢林道までは目印のテープもありました。林道に降りる所がほとんどが崖になっていましたが一箇所だけ崖でなく棒があったのでそこから林道に降りました。
地図に林道をショートカットする道があったのでトライしましたが崖や沢で進めなくなり断念しました。酷く荒れた激下りでしたが無理したら行けたかもと思うと悔しかったですが安全第一です。
その後は林道を約2時間歩いて駐車場に戻りました。しかしこの林道が何箇所も崩壊していて上にも下にも巻けない所がありました。どうにか滑り落ちずに通過はできましたが危険でした。
林道から何箇所か山に取付く場所があり参考になりました。
駐車場に戻りましたが私の車だけで登山者は居ないようでした。
明日は午後に用事があるので早朝にサクッと登りたいです。
灰縄山は色々な所から登れますが、まだ行ったことがない門桁ゲートから登ることにしました。
春野から門桁ゲートまでの道の凍結が心配されましたが全く凍結はありませんでした。
大島山までは整備された登山道で目印のテープも適所にあり快適に歩けました。
大島山から灰縄山に向かう道は少し岩がありましたが問題なく歩けました。
灰縄山から京丸山の尾根までの道は細尾根や大きな岩があったりしてやや危険な道でした。京丸山の尾根は眺望もよく気持ちの良い尾根歩きでした。
京丸山に山に生きる会の山標が追加されたのにはビックリしました。
京丸山ではないような雰囲気でした。
そのままピストンで戻っても良かったのですが少し探索をしながら帰ることにしました。
京丸山から600mほど高塚山方面にある1388mピークからミヤノ沢林道に降りることにしました。ミヤノ沢林道までは目印のテープもありました。林道に降りる所がほとんどが崖になっていましたが一箇所だけ崖でなく棒があったのでそこから林道に降りました。
地図に林道をショートカットする道があったのでトライしましたが崖や沢で進めなくなり断念しました。酷く荒れた激下りでしたが無理したら行けたかもと思うと悔しかったですが安全第一です。
その後は林道を約2時間歩いて駐車場に戻りました。しかしこの林道が何箇所も崩壊していて上にも下にも巻けない所がありました。どうにか滑り落ちずに通過はできましたが危険でした。
林道から何箇所か山に取付く場所があり参考になりました。
駐車場に戻りましたが私の車だけで登山者は居ないようでした。
明日は午後に用事があるので早朝にサクッと登りたいです。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:1149人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント