記録ID: 8185206
全員に公開
キャンプ等、その他
九州・沖縄
長崎街道(市布駅→長崎駅23km)
2025年05月04日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:05
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 472m
- 下り
- 484m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
矢上神社
弘安4年(1281年)に起きた「元寇」の際に、この地に神が降り立ったという伝説に由来します
伝説によると、元軍の襲来に際し、神が矢となって天から降り立ち、敵を撃退したとされています
この矢が降り立った場所が「矢上」の地名の由来となり、その地に神社が建立されたと伝えられています
弘安4年(1281年)に起きた「元寇」の際に、この地に神が降り立ったという伝説に由来します
伝説によると、元軍の襲来に際し、神が矢となって天から降り立ち、敵を撃退したとされています
この矢が降り立った場所が「矢上」の地名の由来となり、その地に神社が建立されたと伝えられています
長崎四国八十八ケ所第6番霊場 岩這薬師堂(歯痛観音)
観音に願いをかけると歯痛が直るという。薬師堂とありますがご本尊は観世音菩薩です
ちょっと見え難いですがご本尊の観音様が歯の痛みのせいで頬に手をあてているように見えるところから俗に歯痛観音と呼ばれているそうです
観音に願いをかけると歯痛が直るという。薬師堂とありますがご本尊は観世音菩薩です
ちょっと見え難いですがご本尊の観音様が歯の痛みのせいで頬に手をあてているように見えるところから俗に歯痛観音と呼ばれているそうです
青銅塔
宝篋印塔の形式の供養塔である。
享保6年(1721)閏7月夜半大雷雨、大洪水があり、溺死者・流失家屋・破損家屋・流失した橋等多数にのぼる大災害があった。
この時当地に滞在していた下野国(現在の栃木県鹿沼村の一部)安蘇郡粕尾村出身の木食僧観心が発願主となり、
今紺屋町(現在の長崎市魚の町・麹屋町・諏訪町の一部)・中紺屋町(現在の長崎市魚の町・麹屋町・諏訪町の一部)の町民が援助して財を募り、
8月6日この塔1基を建て死者の冥福を祈った。
宝篋印塔の形式の供養塔である。
享保6年(1721)閏7月夜半大雷雨、大洪水があり、溺死者・流失家屋・破損家屋・流失した橋等多数にのぼる大災害があった。
この時当地に滞在していた下野国(現在の栃木県鹿沼村の一部)安蘇郡粕尾村出身の木食僧観心が発願主となり、
今紺屋町(現在の長崎市魚の町・麹屋町・諏訪町の一部)・中紺屋町(現在の長崎市魚の町・麹屋町・諏訪町の一部)の町民が援助して財を募り、
8月6日この塔1基を建て死者の冥福を祈った。
ルイス・デ・アルメイダ渡来記念碑
ポルトガル人宣教師のルイス・デ・アルメイダは、長崎にキリスト教を広めた人物。
当時、長崎を治めていた長崎甚左衛門がキリシタンとなり、領内での布教を許可したのです
ポルトガル人宣教師のルイス・デ・アルメイダは、長崎にキリスト教を広めた人物。
当時、長崎を治めていた長崎甚左衛門がキリシタンとなり、領内での布教を許可したのです
華嶽山 春徳寺/ トードス・オス・サントス教会 コレジヨ・セミナリオ跡石碑
「トードス・オス・サントス教会」は長崎で最初に建てられた教会堂。
大村純忠の家臣でキリシタン・長崎甚左衛門がイエズス会のアルメイダに与えた土地に、1569年ビレラ神父により建てられました。
その後焼き討ちにあい、1603年に新しい教会堂が建てられ、禁教令後に、春徳寺が建ちました
「トードス・オス・サントス教会」は長崎で最初に建てられた教会堂。
大村純忠の家臣でキリシタン・長崎甚左衛門がイエズス会のアルメイダに与えた土地に、1569年ビレラ神父により建てられました。
その後焼き討ちにあい、1603年に新しい教会堂が建てられ、禁教令後に、春徳寺が建ちました
長崎歴史文化博物館
長崎の歴史、文化など総合的に学べ資料もかなり豊富です。
展示室は「歴史文化展示ゾーン」「長崎奉行所ゾーン」の二つがあり、歴史文化展示ゾーンでは、「近世長崎の海外交流史」をテーマに、大航海時代から、朝鮮・オランダ・中国との交流、長崎貿易、幕末・明治まで、長崎の歴史と文化を様々な角度から紹介しています。
復元された長崎奉行所ゾーンでは、江戸時代の裁判記録「犯科帳」や潜伏キリシタン関連資料などの展示とともに、御白州でのお裁きの様子を寸劇で再現するなど、
奉行所の歴史的役割を分かりやすく紹介
長崎の歴史、文化など総合的に学べ資料もかなり豊富です。
展示室は「歴史文化展示ゾーン」「長崎奉行所ゾーン」の二つがあり、歴史文化展示ゾーンでは、「近世長崎の海外交流史」をテーマに、大航海時代から、朝鮮・オランダ・中国との交流、長崎貿易、幕末・明治まで、長崎の歴史と文化を様々な角度から紹介しています。
復元された長崎奉行所ゾーンでは、江戸時代の裁判記録「犯科帳」や潜伏キリシタン関連資料などの展示とともに、御白州でのお裁きの様子を寸劇で再現するなど、
奉行所の歴史的役割を分かりやすく紹介
長崎歴史文化博物館
長崎奉行所(立山役所)跡
長崎奉行は、行政・司法・外交・貿易・軍事全般とキリシタン・密貿易の取り締まりなど、多岐にわたる職責を担っていました。
奉行所内は畳間なので靴を脱いで入ります。
長崎奉行所(立山役所)跡
長崎奉行は、行政・司法・外交・貿易・軍事全般とキリシタン・密貿易の取り締まりなど、多岐にわたる職責を担っていました。
奉行所内は畳間なので靴を脱いで入ります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する