ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 818521
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

三浦アルプス周回

2016年02月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:19
距離
21.5km
登り
1,170m
下り
1,157m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:25
休憩
0:55
合計
9:20
距離 21.5km 登り 1,170m 下り 1,163m
7:35
81
スタート地点
9:39
9:48
12
10:00
10:02
32
10:34
10:38
38
11:16
21
11:37
11:50
24
12:14
12:18
21
12:39
12:40
9
12:49
49
13:38
36
14:14
14:20
9
14:29
5
14:34
14:35
33
15:08
15:15
0
15:15
79
16:34
16:39
16
16:55
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
7:28 京浜急行電鉄 京急田浦駅
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。道標なども整備されてきて、道迷いし難くなってきていると思います。ルートの一部で路面が滑りやすくなっています。土質が粘土質なので、雨上がりなど、歩きにくくなると思います。
その他周辺情報 温泉はありません。
飲食店は探せばあるでしょう。
今回は京急田浦駅からのスタートです。
2016年02月27日 07:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 7:38
今回は京急田浦駅からのスタートです。
入口はこんな感じです
2016年02月27日 07:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 7:41
入口はこんな感じです
駅を出てアーケードを南東に進みます。
2016年02月27日 07:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 7:41
駅を出てアーケードを南東に進みます。
しばらく歩いてここを右折します。
2016年02月27日 07:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 7:46
しばらく歩いてここを右折します。
しばらく緩い登りを歩きます。
2016年02月27日 07:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 7:46
しばらく緩い登りを歩きます。
神社の横を通り、
2016年02月27日 07:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 7:48
神社の横を通り、
公園の横を過ぎ、左にある鉄塔まで進み、
2016年02月27日 07:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 7:53
公園の横を過ぎ、左にある鉄塔まで進み、
この鉄塔の先にある道を右折します。
2016年02月27日 07:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 7:54
この鉄塔の先にある道を右折します。
すぐ先にある道を左折します。
2016年02月27日 07:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 7:56
すぐ先にある道を左折します。
お寺の駐車場の横を道なりに曲がり、
2016年02月27日 07:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 7:57
お寺の駐車場の横を道なりに曲がり、
続いて現れる分岐をさらに左折します。
2016年02月27日 07:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 7:57
続いて現れる分岐をさらに左折します。
ここを道なりに曲がると、
2016年02月27日 07:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 7:57
ここを道なりに曲がると、
少し先に階段が見えてきます。
2016年02月27日 07:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 7:58
少し先に階段が見えてきます。
階段の登り口に登山口の道標があります。
2016年02月27日 07:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 7:59
階段の登り口に登山口の道標があります。
では登ります。
2016年02月27日 07:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 7:59
では登ります。
最初の踊り場が分岐になっています。
2016年02月27日 07:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 7:59
最初の踊り場が分岐になっています。
道標に従って右の階段を登ります。
2016年02月27日 07:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 7:59
道標に従って右の階段を登ります。
鉄塔があるのでそこに向かって登ります。
2016年02月27日 08:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:00
鉄塔があるのでそこに向かって登ります。
途中の踊り場からの眺望です。
2016年02月27日 08:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:01
途中の踊り場からの眺望です。
鉄塔の前まで来ました。
2016年02月27日 08:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:02
鉄塔の前まで来ました。
鉄塔を回りこんだ先に東尾根へ入る道があります。
2016年02月27日 08:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:03
鉄塔を回りこんだ先に東尾根へ入る道があります。
先ほどの鉄塔です。
2016年02月27日 08:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:04
先ほどの鉄塔です。
ここも眺望が良いです。左に深浦湾、右に長浦湾が見えています。どうやらここが港が丘展望台のようです。
2016年02月27日 08:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:04
ここも眺望が良いです。左に深浦湾、右に長浦湾が見えています。どうやらここが港が丘展望台のようです。
ちょっと曇っていますねぇ。
2016年02月27日 08:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:04
ちょっと曇っていますねぇ。
では先に進みます。
2016年02月27日 08:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:05
では先に進みます。
まずこのような細い道から始まります。
2016年02月27日 08:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:05
まずこのような細い道から始まります。
分岐の多いコースですが、まずはこの分岐。ここは左に進みます。
2016年02月27日 08:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:08
分岐の多いコースですが、まずはこの分岐。ここは左に進みます。
ここは巻きます。
2016年02月27日 08:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:10
ここは巻きます。
次の分岐です。
2016年02月27日 08:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:13
次の分岐です。
右側に隠れるように鉄塔があります。
2016年02月27日 08:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:13
右側に隠れるように鉄塔があります。
?これは...どっちに行こうか。
2016年02月27日 08:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:13
?これは...どっちに行こうか。
ここは直進します。
2016年02月27日 08:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:15
ここは直進します。
を、上から道が。
2016年02月27日 08:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:18
を、上から道が。
ここで先ほどの分岐と合流します。どうやら巻き道を進んだようです。ここから道標ハント開始。ぬまま32番。
2016年02月27日 08:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:18
ここで先ほどの分岐と合流します。どうやら巻き道を進んだようです。ここから道標ハント開始。ぬまま32番。
ここは歩きやすい道です。
2016年02月27日 08:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:19
ここは歩きやすい道です。
31番。落ち葉が多いです。
2016年02月27日 08:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:20
31番。落ち葉が多いです。
右に階段が出現。
2016年02月27日 08:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:22
右に階段が出現。
鉄塔があります。桜山線3号です。
2016年02月27日 08:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:22
鉄塔があります。桜山線3号です。
ここは尾根にも踏み跡がありますが先に進みます。
2016年02月27日 08:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:24
ここは尾根にも踏み跡がありますが先に進みます。
22番。
2016年02月27日 08:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:24
22番。
再び階段が。
2016年02月27日 08:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:26
再び階段が。
鉄塔があります。桜山線2号です。
2016年02月27日 08:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:26
鉄塔があります。桜山線2号です。
程なく分岐が現れます。ここを右に進みます。
2016年02月27日 08:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:27
程なく分岐が現れます。ここを右に進みます。
20番。ヤブっぽいです。
2016年02月27日 08:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:28
20番。ヤブっぽいです。
右の道は通行止めです。
2016年02月27日 08:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:29
右の道は通行止めです。
18番。
2016年02月27日 08:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:32
18番。
ここにも分岐があります。ここは直進します。
2016年02月27日 08:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:32
ここにも分岐があります。ここは直進します。
17番。
2016年02月27日 08:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:34
17番。
火事にはご用心。
2016年02月27日 08:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:35
火事にはご用心。
16番。路面が湿っています。
2016年02月27日 08:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:36
16番。路面が湿っています。
程なく正面に鉄塔が見えてきます。
2016年02月27日 08:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:36
程なく正面に鉄塔が見えてきます。
馬頭観音へは右です。
2016年02月27日 08:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:37
馬頭観音へは右です。
鉄塔番号です。
2016年02月27日 08:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:39
鉄塔番号です。
では先に進みます。
2016年02月27日 08:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:39
では先に進みます。
15番。
2016年02月27日 08:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:41
15番。
水はけが悪いせいか、溝が掘られていますね。
2016年02月27日 08:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:43
水はけが悪いせいか、溝が掘られていますね。
14番。
2016年02月27日 08:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:43
14番。
ここは直進します。
2016年02月27日 08:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:46
ここは直進します。
この上に三角点がある模様。
2016年02月27日 08:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:46
この上に三角点がある模様。
13番。この先はぬかるみです。
2016年02月27日 08:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:51
13番。この先はぬかるみです。
うーん。ここから三角点にいけるのか? 今回はパス。
2016年02月27日 08:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:53
うーん。ここから三角点にいけるのか? 今回はパス。
12番。
2016年02月27日 08:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:53
12番。
11番。
2016年02月27日 08:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:55
11番。
10番。ここで右を見ると、
2016年02月27日 08:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:57
10番。ここで右を見ると、
脇道の先に馬頭観音があります。
2016年02月27日 08:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:57
脇道の先に馬頭観音があります。
道標が詳細です。
2016年02月27日 08:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:57
道標が詳細です。
説明板です。
2016年02月27日 08:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:58
説明板です。
説明板の下の道標です。
2016年02月27日 08:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:58
説明板の下の道標です。
ここにもあります。
2016年02月27日 08:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:59
ここにもあります。
では先に進みます。
2016年02月27日 08:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 8:59
では先に進みます。
9番。
2016年02月27日 09:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:00
9番。
8番。
2016年02月27日 09:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:01
8番。
ベンチが現れました。
2016年02月27日 09:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:04
ベンチが現れました。
なかなかの眺望です。
2016年02月27日 09:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:04
なかなかの眺望です。
7番。
2016年02月27日 09:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:05
7番。
6番。ちょっと錆びて表示が見えにくいですね。
2016年02月27日 09:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:06
6番。ちょっと錆びて表示が見えにくいですね。
5番。ここは分岐になっています。
2016年02月27日 09:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:07
5番。ここは分岐になっています。
ここは直進します。
2016年02月27日 09:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:07
ここは直進します。
程なく次の分岐が現れます。ここで野球のリトルリーグの集団に遭遇。
2016年02月27日 09:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:07
程なく次の分岐が現れます。ここで野球のリトルリーグの集団に遭遇。
左折して先に進みます。
2016年02月27日 09:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:08
左折して先に進みます。
ふたごやま19番。ここから管轄が変わりました。
2016年02月27日 09:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:10
ふたごやま19番。ここから管轄が変わりました。
20番。
2016年02月27日 09:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:12
20番。
21番。
2016年02月27日 09:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:14
21番。
22番。
2016年02月27日 09:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:16
22番。
23番。
2016年02月27日 09:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:18
23番。
天候が回復し始めました。
2016年02月27日 09:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:19
天候が回復し始めました。
24番。
2016年02月27日 09:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:20
24番。
こんなところにロープ場が。切り株の右は滑りやすいので左から進みます。
2016年02月27日 09:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:21
こんなところにロープ場が。切り株の右は滑りやすいので左から進みます。
名前はわかりません、実が実っています。
2016年02月27日 09:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:22
名前はわかりません、実が実っています。
こちらは別の未成熟の実です。
2016年02月27日 09:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:23
こちらは別の未成熟の実です。
25番。
2016年02月27日 09:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:23
25番。
椿の花が咲いています。
2016年02月27日 09:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/27 9:26
椿の花が咲いています。
ここでしっかりした道と合流します。
2016年02月27日 09:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:27
ここでしっかりした道と合流します。
27番。
2016年02月27日 09:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:27
27番。
では先に進みます。
2016年02月27日 09:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:27
では先に進みます。
程なく整備された道と合流します。
2016年02月27日 09:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:29
程なく整備された道と合流します。
28番。
2016年02月27日 09:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:29
28番。
こんどは葉山町の標示が現れます。
2016年02月27日 09:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:30
こんどは葉山町の標示が現れます。
山頂に向かって登っていきます。
2016年02月27日 09:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:30
山頂に向かって登っていきます。
ヘアピンカーブです。
2016年02月27日 09:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:32
ヘアピンカーブです。
29番。
2016年02月27日 09:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:34
29番。
30番。
2016年02月27日 09:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:36
30番。
31番。KDDの中継所があります。
2016年02月27日 09:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:38
31番。KDDの中継所があります。
電波塔前で左折して階段を登ります。
2016年02月27日 09:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:38
電波塔前で左折して階段を登ります。
32番。
2016年02月27日 09:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:39
32番。
33番。
2016年02月27日 09:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:39
33番。
山頂広場です。中央に展望台があります。
2016年02月27日 09:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:40
山頂広場です。中央に展望台があります。
三角点です。うわー、1等です。
2016年02月27日 09:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:40
三角点です。うわー、1等です。
南方向の眺望です。
2016年02月27日 09:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:41
南方向の眺望です。
港方向の眺望です。
2016年02月27日 09:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:41
港方向の眺望です。
電波塔です。
2016年02月27日 09:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:42
電波塔です。
山名標は展望台にあります。
2016年02月27日 09:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:43
山名標は展望台にあります。
ランドマークタワーも見えます。
2016年02月27日 09:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:43
ランドマークタワーも見えます。
34番です。
2016年02月27日 09:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:46
34番です。
この先から下二子山に進みます。
2016年02月27日 09:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:46
この先から下二子山に進みます。
葉山町の24番です。
2016年02月27日 09:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:47
葉山町の24番です。
ここまでは平坦です。
2016年02月27日 09:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:49
ここまでは平坦です。
下り基調です。ストックが要りそうなところもあります。
2016年02月27日 09:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:53
下り基調です。ストックが要りそうなところもあります。
ここから登りに転じます。
2016年02月27日 09:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 9:54
ここから登りに転じます。
前方に広場が見えます。
2016年02月27日 10:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 10:00
前方に広場が見えます。
下二子山に到着しました。
2016年02月27日 10:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 10:00
下二子山に到着しました。
葉山町25番です。
2016年02月27日 10:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 10:00
葉山町25番です。
何も無いのでストックを抜いて先に進みます。
2016年02月27日 10:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 10:00
何も無いのでストックを抜いて先に進みます。
下り基調です。
2016年02月27日 10:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 10:01
下り基調です。
倒木も多いです。
2016年02月27日 10:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 10:06
倒木も多いです。
36番です。
2016年02月27日 10:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 10:10
36番です。
ヤブ地帯。
2016年02月27日 10:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 10:11
ヤブ地帯。
37番です。
2016年02月27日 10:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 10:17
37番です。
ここから阿部倉山の山域に入ります。
2016年02月27日 10:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 10:25
ここから阿部倉山の山域に入ります。
細〜い道をしばらく進むと分岐が現れます。冬だと意外と分かりやすいです。
2016年02月27日 10:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 10:29
細〜い道をしばらく進むと分岐が現れます。冬だと意外と分かりやすいです。
踏み跡はしっかりしていますが、急で滑りやすい登りです。ストックはしまったほうが良いでしょう。
2016年02月27日 10:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 10:30
踏み跡はしっかりしていますが、急で滑りやすい登りです。ストックはしまったほうが良いでしょう。
程なく傾斜は緩みます。
2016年02月27日 10:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 10:32
程なく傾斜は緩みます。
この倒木の先に、
2016年02月27日 10:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 10:33
この倒木の先に、
38番があります。
2016年02月27日 10:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 10:34
38番があります。
その奥は広場になっていて、
2016年02月27日 10:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 10:34
その奥は広場になっていて、
阿部倉山の山頂があります。
2016年02月27日 10:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 10:34
阿部倉山の山頂があります。
やはり何も無いので先に進みます。
2016年02月27日 10:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 10:37
やはり何も無いので先に進みます。
派手な倒木があります。
2016年02月27日 10:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 10:38
派手な倒木があります。
程なくメインルートと合流します。
2016年02月27日 10:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 10:39
程なくメインルートと合流します。
こちらにはピンクのテープや、
2016年02月27日 10:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 10:39
こちらにはピンクのテープや、
割れた道標があります。
2016年02月27日 10:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 10:40
割れた道標があります。
しばらく歩くと左右の樹木がなくなってきます。
2016年02月27日 10:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 10:44
しばらく歩くと左右の樹木がなくなってきます。
更に歩くとここでコンクリートの道と合流します。
2016年02月27日 10:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 10:48
更に歩くとここでコンクリートの道と合流します。
登山口の説明もあります。
2016年02月27日 10:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 10:49
登山口の説明もあります。
コンクリート道を下ると車道に合流します。
2016年02月27日 10:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 10:49
コンクリート道を下ると車道に合流します。
前半戦終了。さて車道を県道に向けて歩きます。
2016年02月27日 10:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 10:49
前半戦終了。さて車道を県道に向けて歩きます。
しばらく歩くと県道311号と合流します。
2016年02月27日 10:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 10:54
しばらく歩くと県道311号と合流します。
道にコンビニなどあります。
2016年02月27日 10:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 10:55
道にコンビニなどあります。
今回は県道を突っ切ります。
2016年02月27日 10:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 10:56
今回は県道を突っ切ります。
最近余り見なくなったポスト発見。
2016年02月27日 10:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/27 10:57
最近余り見なくなったポスト発見。
を。立派な神社です。
2016年02月27日 10:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 10:58
を。立派な神社です。
御霊神社だそうです。
2016年02月27日 10:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 10:58
御霊神社だそうです。
そのまま西に進みます。天候は完全に回復しました。
2016年02月27日 10:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 10:58
そのまま西に進みます。天候は完全に回復しました。
町名と番地が同じ大きさの表示は珍しいような。
2016年02月27日 11:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 11:04
町名と番地が同じ大きさの表示は珍しいような。
ここは左側の道を進み、
2016年02月27日 11:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 11:06
ここは左側の道を進み、
国道134号に合流します。
2016年02月27日 11:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 11:08
国道134号に合流します。
森戸川です。この辺では落ち着いたたたずまいです。
2016年02月27日 11:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 11:10
森戸川です。この辺では落ち着いたたたずまいです。
程なく長柄橋バス停に着きます。
2016年02月27日 11:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 11:12
程なく長柄橋バス停に着きます。
しばらく歩くと風早橋バス停に着きます。
2016年02月27日 11:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 11:16
しばらく歩くと風早橋バス停に着きます。
さらに少し歩くと右に県道207号が分かれるのでそちらに進みます。
2016年02月27日 11:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 11:19
さらに少し歩くと右に県道207号が分かれるのでそちらに進みます。
程なく左側に葉山教会に向かう道が現れます。
2016年02月27日 11:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 11:21
程なく左側に葉山教会に向かう道が現れます。
左にくるっと回るとコース案内が現れます。
2016年02月27日 11:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 11:21
左にくるっと回るとコース案内が現れます。
では登ります。
2016年02月27日 11:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 11:21
では登ります。
かなり急な登りですが、途中で振り返ると素晴らしい景色が見えます。
2016年02月27日 11:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 11:24
かなり急な登りですが、途中で振り返ると素晴らしい景色が見えます。
しばらく登ると葉山教会に到着します。
2016年02月27日 11:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 11:26
しばらく登ると葉山教会に到着します。
建物の左に尾根への入口があります。
2016年02月27日 11:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 11:27
建物の左に尾根への入口があります。
入口こそヤブっぽいですが、
2016年02月27日 11:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 11:27
入口こそヤブっぽいですが、
ほどなく歩きやすい道となります。15番。
2016年02月27日 11:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 11:27
ほどなく歩きやすい道となります。15番。
しばらく歩くと前方が開けてきます。
2016年02月27日 11:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 11:32
しばらく歩くと前方が開けてきます。
既に眺望が良いです。
2016年02月27日 11:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 11:34
既に眺望が良いです。
程なく山頂が見えてきます。
2016年02月27日 11:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 11:34
程なく山頂が見えてきます。
山頂広場です。
2016年02月27日 11:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 11:35
山頂広場です。
仙元山に到着しました。
2016年02月27日 11:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 11:35
仙元山に到着しました。
立派な石碑が立っています。
2016年02月27日 11:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 11:35
立派な石碑が立っています。
トイレもあるので安心です。
2016年02月27日 11:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 11:35
トイレもあるので安心です。
丹沢方面が見えています。
2016年02月27日 11:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 11:38
丹沢方面が見えています。
相模湾です。右にある江ノ島の左の方に富士山がものすごーく微かに見えます?
2016年02月27日 11:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 11:38
相模湾です。右にある江ノ島の左の方に富士山がものすごーく微かに見えます?
こちらは伊豆半島が見えています。
2016年02月27日 11:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 11:38
こちらは伊豆半島が見えています。
奥にもテーブルがあります。こっちで軽食を取りました。
2016年02月27日 11:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 11:39
奥にもテーブルがあります。こっちで軽食を取りました。
ここに14番があります。
2016年02月27日 11:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 11:48
ここに14番があります。
では先に進みます。まず階段を下りていきます。
2016年02月27日 11:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 11:50
では先に進みます。まず階段を下りていきます。
次は木の根道。
2016年02月27日 11:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 11:53
次は木の根道。
ここに小ピークがあります。
2016年02月27日 11:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 11:55
ここに小ピークがあります。
ここは登って面白い岩道です。ほいほい登れます。
2016年02月27日 11:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 11:57
ここは登って面白い岩道です。ほいほい登れます。
ここも眺望が良いです。
2016年02月27日 12:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 12:02
ここも眺望が良いです。
13番。
2016年02月27日 12:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 12:03
13番。
今度は階段を下っていきます。
2016年02月27日 12:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 12:04
今度は階段を下っていきます。
下って登ります。結構なアップダウンです。
2016年02月27日 12:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 12:05
下って登ります。結構なアップダウンです。
この登りが結構長いです。
2016年02月27日 12:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 12:08
この登りが結構長いです。
登りきると小ピークです。
2016年02月27日 12:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 12:10
登りきると小ピークです。
ベンチもあります。
2016年02月27日 12:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 12:11
ベンチもあります。
しばらく歩くと大山地区へ抜ける分岐が現れます。
2016年02月27日 12:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 12:13
しばらく歩くと大山地区へ抜ける分岐が現れます。
ちょっと登って見ます。
2016年02月27日 12:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 12:14
ちょっと登って見ます。
戸根山ソッカーに到着しました。これは防災用の通信設備だとか。
2016年02月27日 12:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 12:15
戸根山ソッカーに到着しました。これは防災用の通信設備だとか。
戻りしなの眺望です。
2016年02月27日 12:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 12:15
戻りしなの眺望です。
ここは12番でもあります。
2016年02月27日 12:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 12:17
ここは12番でもあります。
海を見ながら進める快適な道です。
2016年02月27日 12:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 12:19
海を見ながら進める快適な道です。
一旦下ります。
2016年02月27日 12:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 12:22
一旦下ります。
11番です。
2016年02月27日 12:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 12:24
11番です。
ここにもベンチがあります。
2016年02月27日 12:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 12:25
ここにもベンチがあります。
その先に分岐がありますが、ここは直進します。
2016年02月27日 12:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 12:26
その先に分岐がありますが、ここは直進します。
さてここです。ここで直進せず、
2016年02月27日 12:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 12:28
さてここです。ここで直進せず、
左に曲がります。
2016年02月27日 12:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 12:29
左に曲がります。
細い道です。
2016年02月27日 12:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 12:29
細い道です。
ここにも分岐があります。ここは右に進みます。
2016年02月27日 12:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 12:31
ここにも分岐があります。ここは右に進みます。
ヤブ道です。
2016年02月27日 12:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 12:33
ヤブ道です。
ここも直進します。
2016年02月27日 12:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 12:38
ここも直進します。
程なく広場に至ります。
2016年02月27日 12:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 12:38
程なく広場に至ります。
観音塚に到着しました。D19番です。
2016年02月27日 12:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 12:38
観音塚に到着しました。D19番です。
ここは16番でもあります。
2016年02月27日 12:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 12:39
ここは16番でもあります。
正面から見た石像です。
2016年02月27日 12:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 12:40
正面から見た石像です。
では先に進みます。
2016年02月27日 12:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 12:40
では先に進みます。
17番です。
2016年02月27日 12:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 12:41
17番です。
ここで左折すると森戸川方面にいたります。
2016年02月27日 12:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 12:41
ここで左折すると森戸川方面にいたります。
初めて乳頭山への距離が現れました。D18番です。
2016年02月27日 12:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 12:47
初めて乳頭山への距離が現れました。D18番です。
28番です。
2016年02月27日 12:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 12:48
28番です。
ここが高塚です。
2016年02月27日 12:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 12:48
ここが高塚です。
では先に進みます。
2016年02月27日 12:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 12:49
では先に進みます。
シュロの木の葉が目立ちます。
2016年02月27日 12:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 12:50
シュロの木の葉が目立ちます。
これはすごい笹ロードです。
2016年02月27日 12:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 12:55
これはすごい笹ロードです。
分岐があります。D17番です。
2016年02月27日 12:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 12:59
分岐があります。D17番です。
27番です。
2016年02月27日 12:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 12:59
27番です。
この辺りで高齢者の集団が出現。大渋滞となりました。
2016年02月27日 12:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/27 12:59
この辺りで高齢者の集団が出現。大渋滞となりました。
28番です。
2016年02月27日 13:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 13:08
28番です。
ここで先に行かせていただきました。
2016年02月27日 13:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 13:14
ここで先に行かせていただきました。
ここも分岐です。D16番。
2016年02月27日 13:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 13:15
ここも分岐です。D16番。
29番です。
2016年02月27日 13:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 13:17
29番です。
30番です。
2016年02月27日 13:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 13:24
30番です。
31番です。
2016年02月27日 13:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 13:28
31番です。
D15です。
2016年02月27日 13:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 13:28
D15です。
2016年02月27日 13:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 13:30
大桜に到着しました。D14番です。
2016年02月27日 13:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 13:32
大桜に到着しました。D14番です。
その桜の木のようです。
2016年02月27日 13:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 13:32
その桜の木のようです。
では先に行きます。
2016年02月27日 13:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 13:33
では先に行きます。
D13番です。新沢へ向かう分岐が多いです。
2016年02月27日 13:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 13:36
D13番です。新沢へ向かう分岐が多いです。
栗坪分岐に到着しました。葉山町32番とD12番です。ここも新沢へ向かう分岐です。
2016年02月27日 13:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 13:37
栗坪分岐に到着しました。葉山町32番とD12番です。ここも新沢へ向かう分岐です。
33番です。
2016年02月27日 13:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 13:47
33番です。
木の根…
2016年02月27日 13:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 13:49
木の根…
ここを抜けると、
2016年02月27日 13:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 13:53
ここを抜けると、
鉄塔が現れます。休憩ポイントなので人が多いです。
2016年02月27日 13:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 13:54
鉄塔が現れます。休憩ポイントなので人が多いです。
眺望もそこそこ良いです。ちょっと風が強いですが。
2016年02月27日 14:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 14:00
眺望もそこそこ良いです。ちょっと風が強いですが。
こちらの細い道はダミーです。
2016年02月27日 14:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 14:05
こちらの細い道はダミーです。
軽食の後、先に進みます。
2016年02月27日 14:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 14:06
軽食の後、先に進みます。
34番です。
2016年02月27日 14:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 14:09
34番です。
D10番です。右折すると上山口小学校に下りることができます。
2016年02月27日 14:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 14:10
D10番です。右折すると上山口小学校に下りることができます。
直進すると分岐が見えてきます。
2016年02月27日 14:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 14:15
直進すると分岐が見えてきます。
ここから茅塚に向かうことができます。
2016年02月27日 14:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 14:15
ここから茅塚に向かうことができます。
こののぼりを直進します。
2016年02月27日 14:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 14:15
こののぼりを直進します。
程なく頭上が開けます。
2016年02月27日 14:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 14:17
程なく頭上が開けます。
この辺りが山頂のようです。
2016年02月27日 14:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 14:18
この辺りが山頂のようです。
なかなかの眺望です。
2016年02月27日 14:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 14:19
なかなかの眺望です。
では乳頭山に向かいます。
2016年02月27日 14:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 14:22
では乳頭山に向かいます。
また派手な倒木です。
2016年02月27日 14:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 14:25
また派手な倒木です。
しばらく歩くと三国峠に至ります。
2016年02月27日 14:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 14:29
しばらく歩くと三国峠に至ります。
ここは直進します。
2016年02月27日 14:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 14:31
ここは直進します。
この金網の階段を登ると、
2016年02月27日 14:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 14:31
この金網の階段を登ると、
山頂広場に至ります。
2016年02月27日 14:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 14:33
山頂広場に至ります。
これは三角点ではありません。
2016年02月27日 14:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/27 14:34
これは三角点ではありません。
乳頭山に到着しました。
2016年02月27日 14:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 14:34
乳頭山に到着しました。
周辺の分岐が真にややこしいことになっています。
2016年02月27日 14:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 14:34
周辺の分岐が真にややこしいことになっています。
東側に眺望が開けています。これも素晴らしい。
2016年02月27日 14:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 14:34
東側に眺望が開けています。これも素晴らしい。
これは八景島方面でしょうか。
2016年02月27日 14:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 14:36
これは八景島方面でしょうか。
横須賀港です。
2016年02月27日 14:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 14:36
横須賀港です。
では先に進みます。
2016年02月27日 14:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 14:36
では先に進みます。
直進すれば中尾根を経て田浦に戻ります。
2016年02月27日 14:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 14:38
直進すれば中尾根を経て田浦に戻ります。
ここは右折します。
2016年02月27日 14:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 14:39
ここは右折します。
ここから急な下りとなります。ロープ場もあるので注意です。
2016年02月27日 14:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 14:40
ここから急な下りとなります。ロープ場もあるので注意です。
ここで右折すると、
2016年02月27日 14:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 14:42
ここで右折すると、
ロープ場に至ります。
2016年02月27日 14:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 14:43
ロープ場に至ります。
この下もロープがあります。
2016年02月27日 14:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 14:43
この下もロープがあります。
下りてから振り返るとこんな感じ。
2016年02月27日 14:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 14:44
下りてから振り返るとこんな感じ。
やっと下りが終わりました。
2016年02月27日 14:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 14:47
やっと下りが終わりました。
後は緩々歩きます。
2016年02月27日 14:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 14:52
後は緩々歩きます。
ここで階段が現れます。
2016年02月27日 14:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 14:56
ここで階段が現れます。
ここを下ると、
2016年02月27日 14:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 14:56
ここを下ると、
高速を渡る橋に至ります。
2016年02月27日 14:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 14:56
高速を渡る橋に至ります。
この橋を渡り、
2016年02月27日 14:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 14:56
この橋を渡り、
ここから田浦梅園に入っていきます。
2016年02月27日 14:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 14:57
ここから田浦梅園に入っていきます。
階段の先は緩い尾根道です。
2016年02月27日 14:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 14:58
階段の先は緩い尾根道です。
ここも分岐です。
2016年02月27日 14:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 14:59
ここも分岐です。
程なく広場に至ります。
2016年02月27日 15:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 15:01
程なく広場に至ります。
広場の先は高台になっています。
2016年02月27日 15:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 15:01
広場の先は高台になっています。
下に道路が見えています。
2016年02月27日 15:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 15:02
下に道路が見えています。
展望台に向かいます。
2016年02月27日 15:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 15:03
展望台に向かいます。
この石畳を進むと、
2016年02月27日 15:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 15:03
この石畳を進むと、
展望台が現れます。
2016年02月27日 15:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 15:04
展望台が現れます。
東京湾から富津方面が見えています。
2016年02月27日 15:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 15:05
東京湾から富津方面が見えています。
横須賀港方面です
2016年02月27日 15:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 15:06
横須賀港方面です
横浜方面です。
2016年02月27日 15:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 15:06
横浜方面です。
横浜横須賀道路から乳頭山が見えています。
2016年02月27日 15:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 15:07
横浜横須賀道路から乳頭山が見えています。
そこかしこに梅の木があります。
2016年02月27日 15:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 15:08
そこかしこに梅の木があります。
では梅林を見ながら一旦麓に下ります。
2016年02月27日 15:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 15:13
では梅林を見ながら一旦麓に下ります。
梅林らしい風情です。
2016年02月27日 15:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 15:14
梅林らしい風情です。
ん?これは…
2016年02月27日 15:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 15:15
ん?これは…
大きな看板でした。
2016年02月27日 15:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 15:16
大きな看板でした。
ちゃんとトイレもあります。
2016年02月27日 15:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 15:17
ちゃんとトイレもあります。
ではゆるゆる下りていきます。
2016年02月27日 15:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 15:17
ではゆるゆる下りていきます。
梅林と海です。
2016年02月27日 15:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 15:19
梅林と海です。
梅並木です。左はこれから咲くようです。
2016年02月27日 15:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 15:20
梅並木です。左はこれから咲くようです。
四阿と梅。
2016年02月27日 15:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 15:22
四阿と梅。
紅梅もあります。
2016年02月27日 15:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 15:24
紅梅もあります。
この四阿を抜けて進みます。
2016年02月27日 15:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 15:26
この四阿を抜けて進みます。
鉄塔の脇を抜けます。
2016年02月27日 15:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 15:27
鉄塔の脇を抜けます。
ここに分岐があります…
2016年02月27日 15:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 15:28
ここに分岐があります…
左に進みます(これ間違い…)
2016年02月27日 15:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 15:28
左に進みます(これ間違い…)
立派な祠があります。大六天宮だとか。
2016年02月27日 15:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 15:29
立派な祠があります。大六天宮だとか。
ほう。ここが最初の梅が植えられたところですか。
2016年02月27日 15:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 15:30
ほう。ここが最初の梅が植えられたところですか。
この鳥居を抜けて、
2016年02月27日 15:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 15:30
この鳥居を抜けて、
この踊間も眺望があります。
2016年02月27日 15:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 15:31
この踊間も眺望があります。
こんな感じ。
2016年02月27日 15:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 15:31
こんな感じ。
下まで来ました。
2016年02月27日 15:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 15:32
下まで来ました。
…コース外れた…
2016年02月27日 15:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 15:32
…コース外れた…
ということで、登り返してここまで戻ってきました。
2016年02月27日 15:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 15:42
ということで、登り返してここまで戻ってきました。
こちらはただ下るだけで。
2016年02月27日 15:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 15:44
こちらはただ下るだけで。
下まで下りると自動販売機とトイレがあります。
2016年02月27日 15:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 15:45
下まで下りると自動販売機とトイレがあります。
こっちの方が入口らしい感じです。
2016年02月27日 15:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 15:45
こっちの方が入口らしい感じです。
そのまま道なりに下りると細い道に合流します。
2016年02月27日 15:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 15:46
そのまま道なりに下りると細い道に合流します。
さて後半戦です。安針塚まで行きます。右折して再び登り返します。
2016年02月27日 15:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 15:46
さて後半戦です。安針塚まで行きます。右折して再び登り返します。
しばらく道なりに登ってここまで来ます。
2016年02月27日 15:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 15:50
しばらく道なりに登ってここまで来ます。
折り返すように左の道を登ります。
2016年02月27日 15:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 15:50
折り返すように左の道を登ります。
ここは直進します。結構急な斜面です。
2016年02月27日 15:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 15:51
ここは直進します。結構急な斜面です。
ここで道が山道になります。
2016年02月27日 15:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 15:53
ここで道が山道になります。
ちょっとうら寂しい道です。
2016年02月27日 15:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 15:55
ちょっとうら寂しい道です。
ここで分岐を左に進みます。ここは間違えやすいでしょう。
2016年02月27日 15:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 15:58
ここで分岐を左に進みます。ここは間違えやすいでしょう。
どうも農家の間の道のようです。恐縮しながら進みます。
2016年02月27日 16:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 16:00
どうも農家の間の道のようです。恐縮しながら進みます。
ここを進むと、
2016年02月27日 16:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 16:02
ここを進むと、
一般道に出ます。
2016年02月27日 16:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 16:03
一般道に出ます。
ここを下ると…
2016年02月27日 16:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 16:04
ここを下ると…
間違いなので…
2016年02月27日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 16:05
間違いなので…
登り返してここに至ります。
2016年02月27日 16:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 16:09
登り返してここに至ります。
この道を進みます。
2016年02月27日 16:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 16:09
この道を進みます。
しばらく進むとこんな階段が左に現れます。
2016年02月27日 16:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 16:11
しばらく進むとこんな階段が左に現れます。
この上に三角点があるのですが、通行止めでした。
2016年02月27日 16:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 16:11
この上に三角点があるのですが、通行止めでした。
では先に進みます。
2016年02月27日 16:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 16:11
では先に進みます。
ここは突き当たって右折します。
2016年02月27日 16:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 16:13
ここは突き当たって右折します。
ここも眺望がいいです。
2016年02月27日 16:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 16:15
ここも眺望がいいです。
不意に十三峠の標が現れます。
2016年02月27日 16:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 16:16
不意に十三峠の標が現れます。
こちらから畠山に向かうこともできます。
2016年02月27日 16:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 16:16
こちらから畠山に向かうこともできます。
鉄塔やら電波塔が多いです。
2016年02月27日 16:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 16:16
鉄塔やら電波塔が多いです。
ここも眺望が良いです。
2016年02月27日 16:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 16:17
ここも眺望が良いです。
?どこ?
2016年02月27日 16:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 16:20
?どこ?
ここから公園に入っていきます。
2016年02月27日 16:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 16:21
ここから公園に入っていきます。
まずは鹿島台です
2016年02月27日 16:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 16:21
まずは鹿島台です
階段を登って。
2016年02月27日 16:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 16:21
階段を登って。
到着です。
2016年02月27日 16:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 16:22
到着です。
眺望はこんな感じ。
2016年02月27日 16:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 16:23
眺望はこんな感じ。
先に進みます。
2016年02月27日 16:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 16:24
先に進みます。
次は富士見台です。
2016年02月27日 16:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 16:24
次は富士見台です。
この坂をじわっと登ると、
2016年02月27日 16:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 16:25
この坂をじわっと登ると、
富士見台に着きます。眺望は案外でした。時間帯が悪く、富士は西日に隠れておりました。
2016年02月27日 16:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 16:26
富士見台に着きます。眺望は案外でした。時間帯が悪く、富士は西日に隠れておりました。
ここで着替えて先に進みます。
2016年02月27日 16:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 16:27
ここで着替えて先に進みます。
ここから下りて右に進みます。
2016年02月27日 16:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 16:34
ここから下りて右に進みます。
ここを登ると、
2016年02月27日 16:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 16:35
ここを登ると、
三浦安針夫妻の墓に至ります。
2016年02月27日 16:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/27 16:36
三浦安針夫妻の墓に至ります。
こちらから下ります。
2016年02月27日 16:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 16:36
こちらから下ります。
更に下りていきます。
2016年02月27日 16:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 16:37
更に下りていきます。
豪華な四阿です…
2016年02月27日 16:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 16:38
豪華な四阿です…
港の見える丘に行くのを忘れて安針塚駅に直行するの図。
2016年02月27日 16:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 16:39
港の見える丘に行くのを忘れて安針塚駅に直行するの図。
こちら、トイレです。
2016年02月27日 16:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 16:39
こちら、トイレです。
とっとと下りていきます。
2016年02月27日 16:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 16:39
とっとと下りていきます。
ここで麓の道と合流します。そのまま右に進みます。
2016年02月27日 16:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 16:45
ここで麓の道と合流します。そのまま右に進みます。
途中、変電所の横を通り、
2016年02月27日 16:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 16:48
途中、変電所の横を通り、
変電所。
2016年02月27日 16:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 16:48
変電所。
コモンヒルズ安針台からの道と合流し、
2016年02月27日 16:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 16:49
コモンヒルズ安針台からの道と合流し、
長願寺の前を通り、
2016年02月27日 16:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 16:50
長願寺の前を通り、
しばらく歩くと安針塚駅が見えて来ます。
2016年02月27日 16:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 16:53
しばらく歩くと安針塚駅が見えて来ます。
高架をくぐって右に曲がると、
2016年02月27日 16:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 16:53
高架をくぐって右に曲がると、
安針塚駅に到着しました。本日のゴール地点です。
2016年02月27日 16:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/27 16:53
安針塚駅に到着しました。本日のゴール地点です。

装備

個人装備
水筒500mL(2) 水筒1L(2) 携帯食 1/25000地図(1) ガイド地図(1) コンパス(1) 時計(1) GPSロガー(1) 携帯電話(1) デジタルカメラ(1) アンダーウェア レインウェア(1) 半袖シャツ 入山計画書(2) ストック(2) スパッツ(1)

感想

本来は年末に行こうと思っていたコースですが、ようやく週末の天候が良くなったので、早速行ってみました。
過去の山行ログや各種情報より、道迷いし易いコースと聞いていたので、注意しながら進みましたが、実際はとても道標が多く、思ったほど道迷いする事はないかなと感じました。
一方、麓の方で道を誤ることが多く、この辺は入り組んだ地形によるものかと感じました。
後、驚かされたのは、この道迷いし易いコースに多くのグループが登っていることでした。
かなり高齢の方々数グループとすれ違ったり、渋滞に捕まったりしました。これはコースの整備具合が良くなったと思って良いのかなとも思ったりしました。
後は、海の見えるコース、最高でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:638人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
田浦 二子山  逗子  三浦アルプス横断
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
三浦アルプス周回ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
三浦アルプス
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら