記録ID: 8185860
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
阿蘇山(1592m)仙酔峡~高岳~中岳~周回コース
2025年05月19日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:59
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 707m
- 下り
- 705m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はしっかりと整備されている。黄色のマーキングを目印に進めば、迷うことはない。しかし今回は濃霧のため、高岳から中岳へ向かう途中でコースを誤り、ヤマレコの警告によって気付くことができた。ヤマレコ、本当にありがたい。 |
その他周辺情報 | 馬肉創作料理 饗応はしもと https://www.kyouou-hashimoto.jp/access/83/ |
写真
感想
九州山行三日目は「てんきとくらす」でC予報だったが、午前中に下山したかったため、早朝に出発して強行した。通称「バカ尾根」はひたすら登りが続き、体力を消耗する。登りではすぐに暑くなるため半袖でスタートしたが、森林限界を超えたあたりで、下から吹き上げる強風のためソフトシェルを羽織り、下山まで脱ぐことはなかった。強風でバランスを崩すことも多々あった。途中、イワカガミやヒメマイズルなどの高山植物を見つけ、テンションが上がる。高岳と中岳は眺望なし、先へ進む。
高岳でお会いした地元の方によると「阿蘇カルデラのような場所では、地表に染み込んだ水分が蒸気となり、霧が発生しやすいこと。」
ここからがまさにミラクル――陽が差したかと思うと、前方に阿蘇山火口が姿を現した。白い火山灰が積もり、幻想的な景色を作り出している。この光景を見られただけでも満足だ。
火山東展望台を過ぎると、先ほど登ってきた尾根を横目に、整備された登山道を下っていく。駐車場はミヤマキリシマの群生を楽しむ観光客で満車になっていた。
山行最終日は熊本空港近くの「饗応はしもと」で馬肉ランチコース(馬あぶり重)をいただき、感動的な味を楽しんだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
もしかしたら、前を歩いてくれた青年かな?
ヤマレコのルート警告をoffにしているので、今回は東峰まで堪能してしまいました。 これはこれで、もう1座登ったことにはなったけど😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する