PR for guests
premium_menu
ヤマレコのプレミアムプラン
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:51
距離
9.1km
登り
969m
下り
976m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
0:36
合計
5:32
距離 9.1km 登り 969m 下り 976m
9:02
47
林道駐車場所
9:49
9:51
34
10:25
38
林道横断
11:03
11:09
23
11:32
40
林道駐車場所
13:00
13:05
23
13:28
13:41
11
13:52
14:01
33
14:34
諏訪神社(高梨諏訪神社)
*大明神岳登山口と高梨諏訪神社の間は車で移動
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【大明神岳〜天狗山】
青木村から県道12号線を走行
別所温泉への分岐を過ぎ、右の未舗装道へ
(凸凹あり、車高の高い車がベター)
「西内国有林」標識前の道路余地に駐車
【富士山】
県道12号線に戻り、右折して鹿教湯温泉を目指し
諏訪神社脇をお借りして駐車
コース状況/
危険箇所等
【大明神岳〜天狗山】
・大明神岳
登下降は急坂、巻道、痩せ尾根あり、滑落注意
山頂直下の急斜面は、踏み跡不明瞭なので
下山時は、ピンクテープ、GPSで確認をお勧めします
山頂は樹林帯内で眺望なく、下山方向を間違えぬよう注意
巻道箇所も下山時、尾根をそのまま下らぬよう注意
・天狗山
以前は整備された道があった様子ですが
現在藪に覆われかけ(松茸山なので入山注意)
山頂は樹林帯内で、祠があります
【富士山】
・諏訪神社〜市峠
昔は牛馬も通った生活道で緩やかな勾配の道跡があります
現在、倒木、崩落個所、落石による歩きにくい箇所あり
・市峠〜富士山
距離は僅かなものの山頂直下は滑りやすい急坂
ロープなどの補助は一切ないので、滑落注意
以前は足元に鹿教湯温泉街が見えましたが
新緑に覆われ、山頂からの展望はありません
分岐
どちらに行っても温泉♪しかも瑞々しい新緑の道路にわくわく♪
2025年05月19日 08:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 8:44
分岐
どちらに行っても温泉♪しかも瑞々しい新緑の道路にわくわく♪
駐車場所
舗装道路を外れて10分程の未舗装道路は凸凹あり、車のお腹を擦らぬよう神経を使いました(T_T)
2025年05月19日 08:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 8:54
駐車場所
舗装道路を外れて10分程の未舗装道路は凸凹あり、車のお腹を擦らぬよう神経を使いました(T_T)
登山口
松の古木の根元にある標識はもはや文字も読めませんが、以前も見ていると思います。
2025年05月19日 09:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 9:03
登山口
松の古木の根元にある標識はもはや文字も読めませんが、以前も見ていると思います。
巻道
落ち葉に覆われ、道の判別困難かも
2025年05月19日 09:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 9:17
巻道
落ち葉に覆われ、道の判別困難かも
尾根は歩き易いです。急坂を除けば…
2025年05月19日 09:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 9:24
尾根は歩き易いです。急坂を除けば…
快適
2025年05月19日 09:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 9:28
快適
ジャングルになりかける新緑の森
2025年05月19日 09:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 9:37
ジャングルになりかける新緑の森
ピンクテープ頻繁にあります
2025年05月19日 09:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 9:44
ピンクテープ頻繁にあります
赤ペンキの塗ってある木を下山時に見逃さないように注意。
2025年05月19日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 9:45
赤ペンキの塗ってある木を下山時に見逃さないように注意。
大明神岳山頂に到着
長いご無沙汰でした!
2025年05月19日 09:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 9:46
大明神岳山頂に到着
長いご無沙汰でした!
手作り山頂標識
2025年05月19日 09:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 9:46
手作り山頂標識
沼沢からの尾根でしょう。歩いてみたい気もしましたが、時間が長くかかりそうなので諦めました。
2025年05月19日 09:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 9:49
沼沢からの尾根でしょう。歩いてみたい気もしましたが、時間が長くかかりそうなので諦めました。
大明神嶽
標高=1232.18 m
三等三角点
2025年05月19日 09:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 9:49
大明神嶽
標高=1232.18 m
三等三角点
ミヤマザクラ
2025年05月19日 09:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 9:50
ミヤマザクラ
ヒトリシズカ
2025年05月19日 09:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 9:55
ヒトリシズカ
チゴユリ
2025年05月19日 09:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 9:57
チゴユリ
痩せ尾根
居場所をしっかり守る木々の逞しさに感動
2025年05月19日 10:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 10:03
痩せ尾根
居場所をしっかり守る木々の逞しさに感動
ヤマツツジ花盛り
人に知られずとも、華やぐ姿にも感動
2025年05月19日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 10:14
ヤマツツジ花盛り
人に知られずとも、華やぐ姿にも感動
2025年05月19日 10:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 10:22
林道を横断し
2025年05月19日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 10:25
林道を横断し
天狗山に続く道跡へ
2025年05月19日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 10:26
天狗山に続く道跡へ
2025年05月19日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 10:26
ツクバネウツギ
2025年05月19日 10:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 10:27
ツクバネウツギ
ヤマツツジがここでも賑やか
2025年05月19日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 10:39
ヤマツツジがここでも賑やか
快適な尾根歩き
踏み跡は藪に覆われかけていますが、大明神岳の急坂に比べたらゆったりのんびりの散歩道
2025年05月19日 10:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 10:42
快適な尾根歩き
踏み跡は藪に覆われかけていますが、大明神岳の急坂に比べたらゆったりのんびりの散歩道
振り返ると大明神岳
2025年05月19日 10:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 10:42
振り返ると大明神岳
レンゲツツジ咲き始め♪
2025年05月19日 10:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 10:53
レンゲツツジ咲き始め♪
天狗山頂上
山頂標識などは見当たらず、祠があり、麓の村の信仰が伺えます
2025年05月19日 11:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 11:02
天狗山頂上
山頂標識などは見当たらず、祠があり、麓の村の信仰が伺えます
尾根を外れ、足元に見えている林道に出ようとしたら、防獣柵が平行して延々と続いており、ちょっと不安になりましたが、出入り口を発見し林道に
2025年05月19日 11:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 11:18
尾根を外れ、足元に見えている林道に出ようとしたら、防獣柵が平行して延々と続いており、ちょっと不安になりましたが、出入り口を発見し林道に
車が通行している様子のない緑の道路
2025年05月19日 11:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 11:19
車が通行している様子のない緑の道路
別荘地内は舗装でしたが、別荘地の終点からまた未舗装道。森林浴が心地良く、最高の気分(^^♪
2025年05月19日 11:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 11:26
別荘地内は舗装でしたが、別荘地の終点からまた未舗装道。森林浴が心地良く、最高の気分(^^♪
天狗山周回も無事終了
2025年05月19日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 11:31
天狗山周回も無事終了
車に戻り、次に富士山に向かいます
2025年05月19日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 11:31
車に戻り、次に富士山に向かいます
県道12号線で振り返った大明神岳方面
2025年05月19日 11:54撮影 by  F-51B, FCNT
5/19 11:54
県道12号線で振り返った大明神岳方面
諏訪神社
2025年05月19日 12:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 12:10
諏訪神社
防獣柵を抜けます。また来ましたよ♪先日、市峠から下った時、どこで道を間違えたのか気になり、検証に来ました(^_^;)
2025年05月19日 12:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 12:15
防獣柵を抜けます。また来ましたよ♪先日、市峠から下った時、どこで道を間違えたのか気になり、検証に来ました(^_^;)
地面に置かれた標識は、右折という意味でしょう
2025年05月19日 12:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 12:18
地面に置かれた標識は、右折という意味でしょう
三体並ぶ馬頭観音
2025年05月19日 12:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 12:22
三体並ぶ馬頭観音
切通しに石仏
なんとも言えない懐かしさが心に溢れます。郷愁というのでしょうか?
2025年05月19日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 12:33
切通しに石仏
なんとも言えない懐かしさが心に溢れます。郷愁というのでしょうか?
崩落しかけの箇所
道跡が消えるのはそう遠くないかもしれず、惜しまれます
2025年05月19日 12:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 12:35
崩落しかけの箇所
道跡が消えるのはそう遠くないかもしれず、惜しまれます
大きな落石で道が塞がれている箇所
2025年05月19日 12:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 12:41
大きな落石で道が塞がれている箇所
落石箇所のすぐ近くにも、石仏と馬頭観音
2025年05月19日 12:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 12:42
落石箇所のすぐ近くにも、石仏と馬頭観音
倒木はあちこちに
2025年05月19日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 12:47
倒木はあちこちに
見上げるといつ落石してもおかしくない岩壁
2025年05月19日 12:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 12:50
見上げるといつ落石してもおかしくない岩壁
炭焼き小屋跡
2025年05月19日 12:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 12:52
炭焼き小屋跡
この倒木は道を長々と占拠
2025年05月19日 12:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 12:52
この倒木は道を長々と占拠
峠に向かう最後のつづれ織りの急坂は落石だらけで、上に落葉が積もり、歩きにくいです
2025年05月19日 12:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 12:58
峠に向かう最後のつづれ織りの急坂は落石だらけで、上に落葉が積もり、歩きにくいです
市峠間近
2025年05月19日 13:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 13:03
市峠間近
市峠の石仏
お久しぶりです
2025年05月19日 13:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 13:05
市峠の石仏
お久しぶりです
市峠
牛馬の行きかう昔を想像しようとしても、静寂あるのみ
2025年05月19日 13:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 13:05
市峠
牛馬の行きかう昔を想像しようとしても、静寂あるのみ
無事をお祈りしてから急坂へ
2025年05月19日 13:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 13:05
無事をお祈りしてから急坂へ
言葉は要りません
2025年05月19日 13:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 13:09
言葉は要りません
今日はヤマツツジに大歓迎されました
2025年05月19日 13:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 13:27
今日はヤマツツジに大歓迎されました
市洞
標高=1029.38 m
三等三角点
2025年05月19日 13:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 13:28
市洞
標高=1029.38 m
三等三角点
祠もあります
以前来た時、足元に鹿教湯温泉街が見えたのですが、周りは新緑に覆われ眺望はありません。一息入れて、慎重に下山開始
2025年05月19日 13:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 13:28
祠もあります
以前来た時、足元に鹿教湯温泉街が見えたのですが、周りは新緑に覆われ眺望はありません。一息入れて、慎重に下山開始
登りより下りの方が不安があり、無事帰還でき、石仏にお礼申し上げました。
2025年05月19日 13:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 13:52
登りより下りの方が不安があり、無事帰還でき、石仏にお礼申し上げました。
沢山湖方面に下る峠道
懐かしく思い出されます
2025年05月19日 13:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 13:53
沢山湖方面に下る峠道
懐かしく思い出されます
美しい新緑の林を歩ける幸せをしみじみ
2025年05月19日 13:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 13:55
美しい新緑の林を歩ける幸せをしみじみ
石仏の右に「寛政」と文字が記され、200年以上ここで旅人を見守り続けてくれているのですね!
2025年05月19日 14:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 14:00
石仏の右に「寛政」と文字が記され、200年以上ここで旅人を見守り続けてくれているのですね!
緩やかな道は牛馬にとっても歩き易かったことでしょう
2025年05月19日 14:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 14:08
緩やかな道は牛馬にとっても歩き易かったことでしょう
落石箇所に帰還
2025年05月19日 14:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 14:12
落石箇所に帰還
広い道跡
2025年05月19日 14:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 14:19
広い道跡
郷愁にかられ、また来たくなる道
2025年05月19日 14:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 14:21
郷愁にかられ、また来たくなる道
三体の馬頭観音にも無事帰還の報告。間違えた場所も分かって気分晴れ晴れとして帰途に就きました
2025年05月19日 14:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 14:26
三体の馬頭観音にも無事帰還の報告。間違えた場所も分かって気分晴れ晴れとして帰途に就きました

感想

20年程前に登った大明神岳は、深く印象に残っている山。
当時は、GPSで簡単に道迷いを防止するなど想像もできない時代、
いわば怖いもの知らずで、近所の里山に出かけており
振り返ってみると随分無謀だったと背筋が寒くなります。

林道脇の松の古木の根元にある標識はもはや文字も読めない状態。
しかし、以前も見ているのではないかと思います。
山頂に近づく落ち葉に覆われ、踏み跡が定かでない斜面は、
痩せ尾根の急坂の記憶より、はっきり記憶に留まっていました。
何故なら、山頂で迂闊にも下山する方角を全く確認しておらず
(木々に覆われ視界なく四方から尾根が集まっています)
下山しようとしてパニックに陥った時の心の葛藤は今も鮮明。
登り返して木の幹につけられた赤ペンキを確認後、下山し、
里山の恐ろしさ、油断を身をもって知る機会になりました。

今回の大明神岳は、ジャングルになりかける新緑の森。
季節が違うとこうも華やぐものかと、ヤマツツジが咲き誇り
ミヤマザクラ、ヒトリシズカ、チゴユリも目に出来ました。

天狗山周回も無事終了し、次に向かったのは鹿教湯温泉。
先月、独鈷山から市峠に縦走した折、道を間違えたのが気になり
また、疲れ果て富士山にも登らず仕舞いで心残りでした。

市峠に向かう道には、石仏や馬頭観音が沢山見られ
なんとも言えない懐かしさが心に溢れます。郷愁というのでしょうか?
倒木、落石、崩落しかけた箇所もあって
道跡が消えるのはそう遠くないかもしれず、惜しまれます。

最後の登りはこんなに急だったかと半信半疑で登ったものの
登りより下りの方が年齢的に滑落の不安がよぎり、
無事帰還でき、石仏にお礼申し上げて市峠を後にしました。
郷愁にかられ、また来たくなる道をしみじみ辿り
三体の馬頭観音にも無事帰還の報告。
間違えた場所も分かって気分晴れ晴れ、帰途に就きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:117人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

 
Powered by XOOPS (c) 2001-2008 The XOOPS Project : Designed By Theme4u.Net