ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8187023
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

生瀬富士 茨城のジャンダルム 袋田の滝周回

2025年05月19日(月) [日帰り]
 - 拍手
gai その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:36
距離
8.9km
登り
708m
下り
710m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
1:43
合計
5:33
距離 8.9km 登り 708m 下り 710m
9:54
9:55
41
10:51
11:07
5
11:12
11:23
6
11:29
11:36
13
11:48
11:49
32
12:21
13
12:34
12
12:47
12:50
21
13:21
13:22
19
13:41
13:45
9
13:55
14:50
2
14:53
14:57
27
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
袋田の滝 市営無料駐車場(第1)
https://tozanguchi-p.com/fukuroda_f/

無料 33台 トイレあり
平日で天気予報も今ひとつだったので9時半でもガラガラでした。
コース状況/
危険箇所等
前日から当日朝に降った雨の影響でかなりぬかるんでおり、粘土質で滑るところも多かったです。ロープ張っているところがたくさんあり、滑りやすいところが多かったので助かりました。
山頂前に岩場を登るところもありますが、そこもロープが用意されています。
生瀬富士から袋田の滝方面へ周回する場合、川を渡渉箇所があります。この日は水量がかなり多くて、遠回りですが迂回路を回りました。脛までの水位と強い流れは危険だと判断しました。

ジャンダルムは道幅はそれなりにあり、高所恐怖症の私でもさほど怖さは感じませんでした。もちろん油断は禁物です。

ただ道が分かりやすいかと言われると微妙で、ジャンダルムへ向かう道など案内がなく一度は道を間違えてしまいました。道標の矢印もどちらを指しているのか分からないことがあり、分かりやすくはなかったです。
その他周辺情報 道の駅 奥久慈だいご
http://michinoeki-daigo.com/

駐車場から車で10分ほどの温泉に入れる道の駅。
温泉はこじんまりしていますが500円で入れてリーズナブルでした。
袋田の滝 市営無料駐車場
平日で天気予報も今ひとつということもあり、9時半でも自分たちも含め5台だけでした。
トイレもあります。
ここに来るまで雨でしたが何とか止んでくれました。
2025年05月19日 09:32撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/19 9:32
袋田の滝 市営無料駐車場
平日で天気予報も今ひとつということもあり、9時半でも自分たちも含め5台だけでした。
トイレもあります。
ここに来るまで雨でしたが何とか止んでくれました。
駐車場からすぐに登山口。小さな看板が立ってます。
2025年05月19日 09:48撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/19 9:48
駐車場からすぐに登山口。小さな看板が立ってます。
次の分岐も小さな看板。
2025年05月19日 09:54撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/19 9:54
次の分岐も小さな看板。
前日も雨、朝も朝。
なので道はかなりぬかるんでいました。
2025年05月19日 09:58撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/19 9:58
前日も雨、朝も朝。
なので道はかなりぬかるんでいました。
登り始めたら雨が落ちてきて先行き不安。
樹林帯でさほど濡れることなく助かりましたが。
2025年05月19日 10:23撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/19 10:23
登り始めたら雨が落ちてきて先行き不安。
樹林帯でさほど濡れることなく助かりましたが。
小さな看板が所々にありました。
2025年05月19日 10:26撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/19 10:26
小さな看板が所々にありました。
ロープがあちこち張られています。
2025年05月19日 10:31撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/19 10:31
ロープがあちこち張られています。
結構、急だったり足元が滑るので助かります。
2025年05月19日 10:31撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/19 10:31
結構、急だったり足元が滑るので助かります。
短いながらも岩登り。
2025年05月19日 10:42撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/19 10:42
短いながらも岩登り。
登ってくる先輩。
山頂はもうすぐ。
2025年05月19日 10:47撮影 by  Pixel 9a, Google
2
5/19 10:47
登ってくる先輩。
山頂はもうすぐ。
もうひとつの岩場を上がったら山頂でした。
2025年05月19日 10:50撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/19 10:50
もうひとつの岩場を上がったら山頂でした。
山頂に到着。
雨が上がって良かった!
2025年05月19日 10:51撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/19 10:51
山頂に到着。
雨が上がって良かった!
奥久慈男体山だと思います。
2025年05月19日 10:52撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/19 10:52
奥久慈男体山だと思います。
筑波山は見えませんでしたが、さっきまで雨が降っていたのでかなり嬉しい。
2025年05月19日 10:52撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/19 10:52
筑波山は見えませんでしたが、さっきまで雨が降っていたのでかなり嬉しい。
山頂からジャンダルムへ行く道が分からず右往左往。
一度は誤って袋田の滝方面へ下りてしまいました。
分かりにくいですが岩の奥へ抜ける道がジャンダルム方面です。
2025年05月19日 11:31撮影 by  Pixel 9a, Google
2
5/19 11:31
山頂からジャンダルムへ行く道が分からず右往左往。
一度は誤って袋田の滝方面へ下りてしまいました。
分かりにくいですが岩の奥へ抜ける道がジャンダルム方面です。
少し下りると。
2025年05月19日 11:07撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/19 11:07
少し下りると。
写真で見たジャンダルム!
2025年05月19日 11:08撮影 by  Pixel 9a, Google
2
5/19 11:08
写真で見たジャンダルム!
ゴツゴツしていますが道幅はそれなりにあります。
2025年05月19日 11:10撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/19 11:10
ゴツゴツしていますが道幅はそれなりにあります。
とはいえ気が抜けない。
2025年05月19日 11:10撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/19 11:10
とはいえ気が抜けない。
ぽっこりしたところを上がればすぐにどんつき。
2025年05月19日 11:12撮影 by  Pixel 9a, Google
2
5/19 11:12
ぽっこりしたところを上がればすぐにどんつき。
どんつきです。
以前は本家ジャンダルムと同じ天使さんがいたんだとか。
2025年05月19日 11:14撮影 by  Pixel 9a, Google
3
5/19 11:14
どんつきです。
以前は本家ジャンダルムと同じ天使さんがいたんだとか。
どんつきから振り返った方が良い景色。
向かってくる先輩です。
2025年05月19日 11:14撮影 by  Pixel 9a, Google
3
5/19 11:14
どんつきから振り返った方が良い景色。
向かってくる先輩です。
先輩に撮ってもらいました。
400m台の低山とは思えませんよね。
5
先輩に撮ってもらいました。
400m台の低山とは思えませんよね。
生瀬富士まで引き返し、今度は袋田の滝方面へ。
2025年05月19日 11:33撮影 by  Pixel 9a, Google
2
5/19 11:33
生瀬富士まで引き返し、今度は袋田の滝方面へ。
下りてくる先輩。急なアップダウンの多い山だ。
2025年05月19日 11:36撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/19 11:36
下りてくる先輩。急なアップダウンの多い山だ。
アップダウンを繰り返す。
雨上がりなのでかなり滑りました。
2025年05月19日 11:42撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/19 11:42
アップダウンを繰り返す。
雨上がりなのでかなり滑りました。
立神山山頂に到着。
残念ながら眺望はなかったです。
2025年05月19日 11:49撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/19 11:49
立神山山頂に到着。
残念ながら眺望はなかったです。
途中で袋田の滝が見えてきました。
2025年05月19日 11:56撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/19 11:56
途中で袋田の滝が見えてきました。
近づくにつれ音も大きくなってきました。
2025年05月19日 12:25撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/19 12:25
近づくにつれ音も大きくなってきました。
展望台に到着。
2025年05月19日 12:30撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/19 12:30
展望台に到着。
袋田の滝を上から眺められます。
なかなかの水量なのではないでしょうか。
2025年05月19日 12:30撮影 by  Pixel 9a, Google
2
5/19 12:30
袋田の滝を上から眺められます。
なかなかの水量なのではないでしょうか。
さらに進むと渡渉箇所に出ますがこの水量、そしてこの勢い。
2025年05月19日 12:47撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/19 12:47
さらに進むと渡渉箇所に出ますがこの水量、そしてこの勢い。
転んだりする危険も考え、迂回路を進むことにしました。
2025年05月19日 12:50撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/19 12:50
転んだりする危険も考え、迂回路を進むことにしました。
迂回路を回ったご褒美に満開の花。
オオデマリで合っているかな?
2025年05月19日 12:59撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/19 12:59
迂回路を回ったご褒美に満開の花。
オオデマリで合っているかな?
ふじの花も。
2025年05月19日 13:02撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/19 13:02
ふじの花も。
のどかな田んぼ道を進みます。
2025年05月19日 13:02撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/19 13:02
のどかな田んぼ道を進みます。
アヤメもきれいでした。
2025年05月19日 13:05撮影 by  Pixel 9a, Google
3
5/19 13:05
アヤメもきれいでした。
月居山を回って帰るコースを選択しました。
2025年05月19日 13:20撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/19 13:20
月居山を回って帰るコースを選択しました。
小さな道案内。
2025年05月19日 13:25撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/19 13:25
小さな道案内。
山頂はコースをそれて上がるよう。
2025年05月19日 14:54撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/19 14:54
山頂はコースをそれて上がるよう。
思ったより斜度がある。
2025年05月19日 13:50撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/19 13:50
思ったより斜度がある。
山頂に到着!
残念ながら展望はありませんでした。
2025年05月19日 13:54撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/19 13:54
山頂に到着!
残念ながら展望はありませんでした。
遅くなりましたがここでお昼に。
2025年05月19日 14:14撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/19 14:14
遅くなりましたがここでお昼に。
コーヒーも淹れてまったり休憩。
2025年05月19日 14:28撮影 by  Pixel 9a, Google
2
5/19 14:28
コーヒーも淹れてまったり休憩。
道標見ながら下っていき。
2025年05月19日 15:10撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/19 15:10
道標見ながら下っていき。
戻ってきました。
2025年05月19日 15:23撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/19 15:23
戻ってきました。
下山後は車で10分ほどの道の駅奥久慈だいごへ。
2階に温泉施設があり、こじんまりしていますが500円で利用できます。しかも20時まで営業しているそうでありがたいです。
2025年05月19日 16:38撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/19 16:38
下山後は車で10分ほどの道の駅奥久慈だいごへ。
2階に温泉施設があり、こじんまりしていますが500円で利用できます。しかも20時まで営業しているそうでありがたいです。
入浴後は奥久慈りんごソフトを頂きました。

天気が心配でしたが行って良かった。
最後までお付き合いありがとうございます。
2025年05月19日 16:19撮影 by  Pixel 9a, Google
2
5/19 16:19
入浴後は奥久慈りんごソフトを頂きました。

天気が心配でしたが行って良かった。
最後までお付き合いありがとうございます。
撮影機器:

感想

先輩と登山を計画したのですが関東の天気予報は今ひとつ。多くの景観は望めそうになかったので以前より気になっていた茨城のジャンダルムへ向かうことにしました。
常磐道から雨が強く降っており、半ば諦めながら向かいましたが諦めなくて良かったです。
登り始めてすぐに雨が降ってきましたが、山頂に着く頃には雨も上がりジャンダルムへ辿り着くことが出来ました。思ったより道幅もあったので安心感はありましたが低山と思えない高度感でした。袋田の滝も水量あるように思えましたし見応えありました。
生憎の天気でこの日はお会いしたのは我々以外にもう一組だけ。ジャンダルムも貸し切りでのんびり山行を楽しみました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人

コメント

おはようございます😊
生瀬富士から袋田の滝
お疲れ様でした〜♫

ジャンダル
私たちも
右往左往しました(^o^;)
あそこ
看板が欲しい〜ですよね
💦💦
2025/5/24 7:42
いいねいいね
1
polnareffさん
おはようございます!

生瀬富士良かったです
もう一組お会いした方々もジャンダルムが分からず、一度は別の道に下りてしまっていました
ジャンダルムあってこそなのであそこは案内欲しいですよね〜
2025/5/24 8:21
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら