記録ID: 8188315
全員に公開
ハイキング
東海
ぎふ百山ー暑過ぎでしょう、仏ヶ尾山、八尾山
2025年05月20日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:04
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,282m
- 下り
- 1,290m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山後、R257を南下し、林道にて柿坂峠駐車地へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<黒谷登山口〜仏ヶ尾山ピストン> 樹林帯の急登をひたすら登ります。 早朝は風が爽やかで、快適に登っていけました。 <柿坂峠駐車地〜P1083〜八尾山ピストン> 峠ですでに標高900mを超えているため、緩やかな傾斜と言えます。 日向になると、直射日光を受けて、暑過ぎです。 体がだるくなりますが、なんとか八尾山頂上へ。 いわゆる熱疲労で、軽度の熱中症のような状態でしょうか。 とにかく水分を、こまめに摂取しました。 |
その他周辺情報 | 直帰。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
サングラス
|
---|
感想
本日は快晴予報ですが、下界では真夏日になること必至の予報です。
標高千メートルクラスの山だと、体感的には下界とあまり変わらないかと。
思ったとおりでした。
早朝に登った仏ヶ尾山は、まだ風も涼しく快適でしたが・・・。
2座目の八尾山では、まだ午前中にもかかわらず、10時を過ぎると太陽が容赦なく照りつけてきます。
下界では、熱中症患者が続出するのもわかりますね。
もう前期高齢者ですので、とにかく水分摂取を心がけて歩きました。
久しぶりに暑さで疲れた登山となりました。
下山後、アイスに飛びついたのは言うまでもありません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する