埼玉小川町 仙元山


- GPS
- 03:55
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 350m
- 下り
- 354m
コースタイム
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 4:51
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
■アプローチ
いつもの様に方南町→新宿三丁目→和光市→(東上線)小川町
・小川町下車なら最後尾が改札に近い
・10両なら9号車の最後尾ドア
■仙元山 山行
7時半、小川町駅を出発。静かな商店街を進む。途中から住宅街に入り込む。見晴らしの丘公園の道案内が親切でいくつもありかえって迷ってしまった。
朝から日傘の出番だ。日差しが強いのに日傘をさすと朝の気温18℃になって涼しいのだ。
登山口からいきなり山道という感じ。小川町周辺の山は森が深い。あっという間に異次元にワープする感じ。
ありがちな車の音もほとんどしない。聞こえるのは美しい鳥の声だけだ。
急な山道もなく、癒される時間帯が続く。見晴らしの丘公園にはやがて着き、山道は更に続く。
仙元山頂上手前には素敵な見晴らし東屋があるが、先を行く。仙元山以降は多少の展望はあるが、ベンチなどはなく、この先あまり施設はないんじゃないかと予感する。
案の定青山城跡、大日山とピークはあるが、施設はベンチさえ見当たらない。10時を過ぎると空腹の時間がやってくる。多分山を降りた後に河原に降りてからの昼食になるだろう。いい河原があればいいが。
■割谷橋
足こそ洗いにくい河原だったが、靴下を脱いで親指のケア。やはり親指保護のシリコンはしんどかった。でも橋の下は日陰で涼しくリラックス出来た。
ゴム製水筒から水を出す時、100ccほどバーナーにぶちまけてしまった。
いつものようにそば麺と手作りおにぎり、梅酒漬けの梅+あんず。
コッフェルのフタに使うネオジム磁石が火の近くにあったのに気付かず🔥熱してしまったようだ。すると全く磁力が消失してしまった!そういうものなんだ。驚きしかない。
■ロード
さてここから小川町駅までは4.2km約1時間。これがキツかった。日傘がなかったら熱中症🥵のレベル。
途中「道の駅小川町」があるも、リニューアルは5/30。
でも今度、川越街道をひた走ってバイクで着たいなぁと思った。
■Apple Watchの地図表示が!?
休憩や食事の際、参考計画の中断(ポーズ)をかけるのですが、登山を再開した際のApple Watchの地図表示が高確率で一般地図(予定ルートの青線がない地図)になってしまっています。その度にApple Watchの地図表示を停止して改めて計画地図を表示させます。するとちゃんと青線の入った地図が出てきます。この不具合は私だけでしょうか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する