記録ID: 8190900
全員に公開
ハイキング
丹沢
シロヤシオの畦ヶ丸へ
2025年05月20日(火) [日帰り]



- GPS
- 08:05
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 947m
- 下り
- 948m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:22
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 8:02
距離 9.9km
登り 947m
下り 948m
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
沢沿いの河原道は、わかりにくい所もありましたが、周りを見渡せば指導標やピンクテープが必ずあり、迷うことはありませんでした。 また、何度も木橋を渡りますが、濡れていると滑るので、雨の後などは注意が必要です。 |
写真
オトシブミ
オトシブミという虫が中に卵を産みつけた物らしいけど、もう巣立ったのか、中に卵はなかったです。登山口から山頂まで、本当にたくさん落ちてました。
にしても、言い得て妙な名前。日本人は優雅でぴったりな名前を付ける名人だなぁ。
オトシブミという虫が中に卵を産みつけた物らしいけど、もう巣立ったのか、中に卵はなかったです。登山口から山頂まで、本当にたくさん落ちてました。
にしても、言い得て妙な名前。日本人は優雅でぴったりな名前を付ける名人だなぁ。
装備
個人装備 |
雨具
地図
コンパス
スマホ
モバイルバッテリー
ザック
ストック
ヘッドランプ(予備電池)
防寒着
水1.8L
食料
行動食
ココヘリ
|
---|---|
共同装備 |
救急用品
ツエルト
|
感想
丹沢の主要峰で最後に残ってしまった畦ヶ丸。大好きなシロヤシオが見頃の頃に行こうと天気を見計らっていました。
大滝橋への周回も考えましたが、善六のタワから頂上が1番シロヤシオがたくさん見られそうだったので、往復同じルートにしました。
シロヤシオは少し遅かったかもと案じていましたが、満開の木にもたくさん出会えて満足です。
また、落ちたばかりの花が絨毯のように道を彩っていて、これはこれできれいでした。
沢沿いではきれいな清流がキラキラし、カジカカエルの声や本棚や下棚の滝も大迫力で圧倒されました。
天気予報で熱中症注意を呼びかけていましたが、沢や稜線の風のおかげで、涼やかに登れました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する