記録ID: 8191938
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
秩父「浦山大日堂」から天目山を目指す
2025年05月21日(水) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 05:33
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,654m
- 下り
- 1,645m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 5:26
距離 19.6km
登り 1,654m
下り 1,645m
5:09
4分
スタート地点
10:42
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
【本日の山行】
秩父浦山ダムの奥「浦山大日堂」から大平山を経て、天目山→仙元峠から浦山大日堂に下山です。
清々しい朝、雨の心配も無く、気持ちよくスタート出来ました。
地蔵峠から大ドッケ、大平山の区間がバリルートになってるため、コースタイムが自分の経験よりかなり時間がかかると予想してるので、早朝より山に入ります。
16時から歯医者の為、アクシデントなく間に合う様に帰ってくるのが1番の任務となります。
ここの集落のオブジェ、色々種類があって面白い。
秩父浦山ダムの奥「浦山大日堂」から大平山を経て、天目山→仙元峠から浦山大日堂に下山です。
清々しい朝、雨の心配も無く、気持ちよくスタート出来ました。
地蔵峠から大ドッケ、大平山の区間がバリルートになってるため、コースタイムが自分の経験よりかなり時間がかかると予想してるので、早朝より山に入ります。
16時から歯医者の為、アクシデントなく間に合う様に帰ってくるのが1番の任務となります。
ここの集落のオブジェ、色々種類があって面白い。
七跳山から長沢背稜に下りてきました。
写真奥から来て、標識をパシャり。
奥多摩の高速道路と言われるだけあって、歩き易い「長沢背稜」。トレランシューズだったら、気持ちよく走れます🏃➡️
所々木道となってますが、揺れる事もなく安心して渡れます。濡れてる時は気をつけよう。
写真奥から来て、標識をパシャり。
奥多摩の高速道路と言われるだけあって、歩き易い「長沢背稜」。トレランシューズだったら、気持ちよく走れます🏃➡️
所々木道となってますが、揺れる事もなく安心して渡れます。濡れてる時は気をつけよう。
下り長かった〜💦
足がカクカクするほど、長い下り。しかも、時間制限も勝手に設定したんで、少し飛ばし気味で下りてきました。
ゴール地点の「浦山大日堂」に到着です。
自分の守り本尊でもある大日如来に、感謝のご挨拶をして、本日の山行を終了します。
足がカクカクするほど、長い下り。しかも、時間制限も勝手に設定したんで、少し飛ばし気味で下りてきました。
ゴール地点の「浦山大日堂」に到着です。
自分の守り本尊でもある大日如来に、感謝のご挨拶をして、本日の山行を終了します。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ultimate direction|ファストパック30
Anker|モバイルバッテリー
KIU|ポンチョ
シートゥサミット|モスキートネット
TEMPEAK|水筒
アルストセット
カトラリー
エイドキット
手拭い
ティッシュ
熊鈴
ゴミ袋
patagonia|フーディニ
patagonia|ショート・トラッカー・ハット
patagonia|キャプリーン・ロングTシャツ
patagonia|ポイント・ピーク・トレイルパンツ
Smith|サングラス
MAMMUT|マーキュリーIV mid GTX
|
---|
感想
今回、登山中に襲いかかってくるコバエ対策として、シートゥサミットのモスキートネットを購入しました。
顔にかかる蜘蛛の巣のわずらわしさも、このネットで解消されました。
しかし、素材はネットですが、目が細かく熱がこもり暑くて被ってられない。
結果、手拭いを頭に被り、耳に襲いかかってくるコバエと顔についた蜘蛛の巣を拭くという作戦が、自分にはあってる事に気がつきました。
モスキートネットは、地元の山の整備の時などに使うことにします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する