ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8192089
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

【宗屋敷尾根】朝駆けで熊倉山にいくど!【蕎麦】

2025年05月21日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:36
距離
14.1km
登り
1,345m
下り
1,357m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
0:17
合計
5:34
距離 14.1km 登り 1,345m 下り 1,357m
6:02
4
スタート地点
6:06
6:07
17
6:23
6:26
43
7:36
7:45
39
8:24
38
9:02
9:03
30
9:33
9:35
5
9:40
9:41
18
9:58
9:59
3
10:01
13
10:14
5
10:19
10:20
13
10:33
5
10:38
10:39
11
10:59
22
11:29
11:31
8
11:39
ゴール地点
天候 晴れ~薄曇り
多分20℃台中盤くらいでしたが、風が無くてアッツイ🥵💦
でも倒木に足を強打したのでロングパンツで正解ではあった。
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
そば処 和味(なごみ)のちょっと先の空き地P?をお借りしました。

朝に駐車してたら第一町人のおっちゃんに声をかけられて((やばい!怒られるかも!))と思ったけど『どこいくのー?気をつけてねー』系だった。
ここ停めていいんスかね?と聞いてみた所、管理してる本人ではない、でもいいんじゃない?とのこと。

微妙なラインでは?
コース状況/
危険箇所等
全編とにかく虫(ハエ、メマトイ、ハチ)が多かった。蜘蛛の巣も多数。

◾️宗屋敷尾根
マイナーメジャーなVR。聖尾根からの下山に使う方が多い印象ですが登ってみました。
基本的にひたすら尾根を追いかけてれば大丈夫な感じです。命を張るようなハチャメチャな急登ではないですが、確実にダメージを与えてくるタイプの堅実な急登。

上部の大岩は巻かない方が良いとのことだったのでそのまま突破しました、特に難しくはないです。

◾️シラカケ岩
最高クラスの景色。また行こう。

◾️シラカケ岩~蝉笹山~熊倉山の稜線
最高クラスの森。
思ったより踏み跡もあるし、迷うような所は無いかな。

◾️熊倉山~下山(日野コース)
沢にぶつかるまでが長ーーい。
沢沿いは景観◎な涼しい良いコースですが、虫も大量発生中。
相変わらずルートは大変わかりにくいので初見ではよく見ましょう、という感じ。
その他周辺情報 そば処 和味
なごみセット1800円を注文。
蕎麦は細くコシが強い。香りも強くうまい!
天ぷらも山菜系が多く嬉しい、揚げ具合も抜群。
ボリューム満点でした、大満足です。

一日49食限定とのことなので、登山帰りに食べるには走るしかない!がんばれ!
おはようございます!1時間寝坊!
今日はこちらに駐車してみます。蕎麦屋が近いので...
駐車場情報はoverdosemayさんから。ありがとうございます😊
2025年05月21日 06:02撮影 by  iPhone 16, Apple
4
5/21 6:02
おはようございます!1時間寝坊!
今日はこちらに駐車してみます。蕎麦屋が近いので...
駐車場情報はoverdosemayさんから。ありがとうございます😊
宗屋敷尾根取り付きに着いた。
ちょっと取り付きがどこか分からなくてウロウロ。
(写真左手方向に僅かに行くと取り付けます)
2025年05月21日 06:23撮影 by  iPhone 16, Apple
3
5/21 6:23
宗屋敷尾根取り付きに着いた。
ちょっと取り付きがどこか分からなくてウロウロ。
(写真左手方向に僅かに行くと取り付けます)
ここから宗屋敷尾根IN!
取り付きの情報くらい調べてくりゃよかった!
2025年05月21日 06:25撮影 by  iPhone 16, Apple
4
5/21 6:25
ここから宗屋敷尾根IN!
取り付きの情報くらい調べてくりゃよかった!
グイグイ登ります。
2025年05月21日 06:29撮影 by  iPhone 16, Apple
6
5/21 6:29
グイグイ登ります。
虫が多いので今日はあんまり葉っぱ系突っ込みたくないんだよなぁ
2025年05月21日 06:57撮影 by  iPhone 16, Apple
4
5/21 6:57
虫が多いので今日はあんまり葉っぱ系突っ込みたくないんだよなぁ
🦌ネットがでてきた。
2025年05月21日 07:04撮影 by  iPhone 16, Apple
4
5/21 7:04
🦌ネットがでてきた。
早くも暑くなってきてしまった!
この時期の1時間寝坊は後を引くな...
2025年05月21日 07:28撮影 by  iPhone 16, Apple
5
5/21 7:28
早くも暑くなってきてしまった!
この時期の1時間寝坊は後を引くな...
p1003直前。
いい感じの景色だ。
2025年05月21日 07:36撮影 by  iPhone 16, Apple
5
5/21 7:36
p1003直前。
いい感じの景色だ。
P1003ちゃく!祠アリ!
ちとオーバーヒート気味なので休憩。
2025年05月21日 07:37撮影 by  iPhone 16, Apple
5
5/21 7:37
P1003ちゃく!祠アリ!
ちとオーバーヒート気味なので休憩。
祠すこし先になんらかの石杭。林班境界とか?
2025年05月21日 07:45撮影 by  iPhone 16, Apple
4
5/21 7:45
祠すこし先になんらかの石杭。林班境界とか?
下をみて。
グイグイ登ってます。しんどいです。
2025年05月21日 07:55撮影 by  iPhone 16, Apple
4
5/21 7:55
下をみて。
グイグイ登ってます。しんどいです。
ここかなり好きだった。急登だけど。
2025年05月21日 08:08撮影 by  iPhone 16, Apple
6
5/21 8:08
ここかなり好きだった。急登だけど。
ちょっと下るらしい。
2025年05月21日 08:11撮影 by  iPhone 16, Apple
4
5/21 8:11
ちょっと下るらしい。
イワイワしてきたのでテンションも上がってきた!
2025年05月21日 08:12撮影 by  iPhone 16, Apple
6
5/21 8:12
イワイワしてきたのでテンションも上がってきた!
P1284ちゃく!
2025年05月21日 08:24撮影 by  iPhone 16, Apple
4
5/21 8:24
P1284ちゃく!
ついに熊倉山を捉える!
2025年05月21日 08:28撮影 by  iPhone 16, Apple
6
5/21 8:28
ついに熊倉山を捉える!
蝉笹山も捉える!
あとちょっとだ〜
2025年05月21日 08:29撮影 by  iPhone 16, Apple
6
5/21 8:29
蝉笹山も捉える!
あとちょっとだ〜
ツルキンバイ...?
2025年05月21日 08:38撮影 by  iPhone 16, Apple
6
5/21 8:38
ツルキンバイ...?
さてウワサのデカい岩が出てきました。
2025年05月21日 08:39撮影 by  iPhone 16, Apple
5
5/21 8:39
さてウワサのデカい岩が出てきました。
とりあえず右手に回り込んでみます。
2025年05月21日 08:40撮影 by  iPhone 16, Apple
5
5/21 8:40
とりあえず右手に回り込んでみます。
ピンテ発見。岩と岩の間を登るイメージでした。
2025年05月21日 08:41撮影 by  iPhone 16, Apple
6
5/21 8:41
ピンテ発見。岩と岩の間を登るイメージでした。
新緑が美しい!
こっち代表写真でもよかった!
2025年05月21日 08:49撮影 by  iPhone 16, Apple
6
5/21 8:49
新緑が美しい!
こっち代表写真でもよかった!
かなり好きな感じの尾根になってきてニコニコです。
2025年05月21日 08:51撮影 by  iPhone 16, Apple
6
5/21 8:51
かなり好きな感じの尾根になってきてニコニコです。
いいよねー
2025年05月21日 08:53撮影 by  iPhone 16, Apple
7
5/21 8:53
いいよねー
蝉笹山についたらしい。ロープを超えて合流!

なんだかコチャコチャした山頂で進むべき方角をヤマレコで確認。
2025年05月21日 09:02撮影 by  iPhone 16, Apple
5
5/21 9:02
蝉笹山についたらしい。ロープを超えて合流!

なんだかコチャコチャした山頂で進むべき方角をヤマレコで確認。
ミツバツツジが元気!
2025年05月21日 09:03撮影 by  iPhone 16, Apple
6
5/21 9:03
ミツバツツジが元気!
ここ右手に巻道風の踏み跡があったので追っちゃったんですが、絶対直登の方が分かりやすかった。
2025年05月21日 09:04撮影 by  iPhone 16, Apple
5
5/21 9:04
ここ右手に巻道風の踏み跡があったので追っちゃったんですが、絶対直登の方が分かりやすかった。
あ〜めっちゃいい〜!
2025年05月21日 09:08撮影 by  iPhone 16, Apple
7
5/21 9:08
あ〜めっちゃいい〜!
あと4歩くらいでした。
2025年05月21日 09:09撮影 by  iPhone 16, Apple
7
5/21 9:09
あと4歩くらいでした。
どーーーん!
すごいよこれ!
2025年05月21日 09:10撮影 by  iPhone 16, Apple
7
5/21 9:10
どーーーん!
すごいよこれ!
右手奥に和名倉山、左手に雲取山。
2025年05月21日 09:10撮影 by  iPhone 16, Apple
8
5/21 9:10
右手奥に和名倉山、左手に雲取山。
山が深すぎる!!
2025年05月21日 09:10撮影 by  iPhone 16, Apple
9
5/21 9:10
山が深すぎる!!
酉谷山方面、まだだいぶあるなw
2025年05月21日 09:10撮影 by  iPhone 16, Apple
7
5/21 9:10
酉谷山方面、まだだいぶあるなw
あれ、この辺りも東大演習林なの?
2025年05月21日 09:11撮影 by  iPhone 16, Apple
5
5/21 9:11
あれ、この辺りも東大演習林なの?
和名倉山タイム。
東西仙波〜和名倉山山頂までのウルトラ長い感が伝わるだろうか。
2025年05月21日 09:13撮影 by  iPhone 16, Apple
10
5/21 9:13
和名倉山タイム。
東西仙波〜和名倉山山頂までのウルトラ長い感が伝わるだろうか。
見渡す限り人工物がない!
こちらで大休止、蕎麦に響かない程度に軽食もとりました。
2025年05月21日 09:13撮影 by  iPhone 16, Apple
8
5/21 9:13
見渡す限り人工物がない!
こちらで大休止、蕎麦に響かない程度に軽食もとりました。
人工物見えてた!
雷電廿六木橋だ!
2025年05月21日 09:22撮影 by  iPhone 16, Apple
5
5/21 9:22
人工物見えてた!
雷電廿六木橋だ!
帰る前にもう一度両神様タイムをとる。
2025年05月21日 09:35撮影 by  iPhone 16, Apple
5
5/21 9:35
帰る前にもう一度両神様タイムをとる。
戻ってきたら山頂看板をみつけた。
2025年05月21日 09:40撮影 by  iPhone 16, Apple
6
5/21 9:40
戻ってきたら山頂看板をみつけた。
引き続きいい感じの道を行きます。
2025年05月21日 09:43撮影 by  iPhone 16, Apple
5
5/21 9:43
引き続きいい感じの道を行きます。
あ!また祠だ!

と撮りましたが、なんか見覚えがある
2025年05月21日 09:57撮影 by  iPhone 16, Apple
7
5/21 9:57
あ!また祠だ!

と撮りましたが、なんか見覚えがある
知らんうちに熊倉山山頂に着いていた!
そらさっきの祠は前に来た時にも見てるもんな!
2025年05月21日 09:58撮影 by  iPhone 16, Apple
6
5/21 9:58
知らんうちに熊倉山山頂に着いていた!
そらさっきの祠は前に来た時にも見てるもんな!
蕎麦の開店時間が迫ってきているのでちょっと走ってます。
でも新緑が綺麗なので写真は撮る。
2025年05月21日 10:12撮影 by  iPhone 16, Apple
6
5/21 10:12
蕎麦の開店時間が迫ってきているのでちょっと走ってます。
でも新緑が綺麗なので写真は撮る。
沢と合流!
2025年05月21日 10:37撮影 by  iPhone 16, Apple
6
5/21 10:37
沢と合流!
あーーー!!めっちゃ良いんじゃーー😭
2025年05月21日 10:41撮影 by  iPhone 16, Apple
6
5/21 10:41
あーーー!!めっちゃ良いんじゃーー😭
荒川村!!
2025年05月21日 11:12撮影 by  iPhone 16, Apple
4
5/21 11:12
荒川村!!
町に出ました。
いいとこだよなぁ。
2025年05月21日 11:22撮影 by  iPhone 16, Apple
5
5/21 11:22
町に出ました。
いいとこだよなぁ。
楽しみにしていたお蕎麦屋さんにちゃく!!
2025年05月21日 11:39撮影 by  iPhone 16, Apple
6
5/21 11:39
楽しみにしていたお蕎麦屋さんにちゃく!!
今日はおこわじゃなくて『つとっこ』という郷土料理が出るらしい。
2025年05月21日 11:46撮影 by  iPhone 16, Apple
5
5/21 11:46
今日はおこわじゃなくて『つとっこ』という郷土料理が出るらしい。
なごみセットいきます!!

なんと和味の大将が朝駐車場でお話ししたおっちゃんだった。土津園に引き続き3度目である。
僕は早朝に蕎麦屋の大将と必ずエンカウントする能力があるのかもしれない。

天ぷら、コシアブラじゃないかこれ...?ってのがあってめちゃくちゃ美味しかった。
コシアブラを食べたことがないので同定できず。聞いてみりゃよかった。
2025年05月21日 11:47撮影 by  iPhone 16, Apple
11
5/21 11:47
なごみセットいきます!!

なんと和味の大将が朝駐車場でお話ししたおっちゃんだった。土津園に引き続き3度目である。
僕は早朝に蕎麦屋の大将と必ずエンカウントする能力があるのかもしれない。

天ぷら、コシアブラじゃないかこれ...?ってのがあってめちゃくちゃ美味しかった。
コシアブラを食べたことがないので同定できず。聞いてみりゃよかった。
つとっこ
圧縮された餅米なのですごいボリューム!
これ、シラカケ岩で食べたかったな...
2025年05月21日 11:57撮影 by  iPhone 16, Apple
9
5/21 11:57
つとっこ
圧縮された餅米なのですごいボリューム!
これ、シラカケ岩で食べたかったな...
撮影機器:

感想

僕は美味い蕎麦が食いたい、という欲求に年4回くらい襲われます。
2025春シーズンは駐車場と同じくoverdosemay様のレコで見た『そば処 和味』さんに決めた!

蕎麦だけだとソバレコになってしまうし、まだ泳ぎ系の沢は寒そうだからやだなぁと思い、未踏の宗屋敷尾根とシラカケ岩に行ってまいりました。

昨日今日と異常な暑さの予報でしたので、11時下山目標で朝駆けするのもちょうどイイね!という予定だったのですが、まあ起きられないよね。
起きられなかった分は素早く歩けばよいのだ。


シラカケ岩最高でした、これはまた行っちゃうな。
というかやっぱりこの辺りは頑張って歩かないといけない気がする。ちょっと好みすぎる。
テント背負っていくかぁ。


◾️
ニュー靴下(ワークマンのサポート付きメリノ靴下)を下ろしてみたんですが、激烈に靴擦れしました。こればっかりは履いてみないとわかんないもんなぁ。この靴下は仕事用にします。残念。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:269人

コメント

こむそうさん、宗屋敷尾根お疲れ様です!

うすうす熊倉山を狙ってるのですが面白そうなコースですね。
これからのシーズンは富士山の眺望がアレなゆえ、奥多摩ではなく奥武蔵(奥秩父?)を攻めようと思っているので参考にさせて頂きます。

あと私は麺食い党なのでなごみの蕎麦も良いですね。
コシアブラの天ぷら?コシアブラって芋ノ木の別名ですよね?
芋ノ木と言えば三峯コース!是非食べなくてはなりませんね!
2025/5/23 21:10
いいねいいね
2
シバちゃんさん、こんばんはー!

結構面白いコースでしたよー!宗屋敷尾根の下部は純粋にキツイ急登でしたが、イワイワしてきてからは景観も良くてナイスでした!
熊倉山のオソロしすぎる看板だけ見るのも悪くないですが、好天の日ならぜひシラカケ岩まで行くのをおすすめします!

蕎麦も良かったです!流石有名店✨

芋ノ木ドッケですもんねwコシアブラはあまりお店で食べられないので(そして本当にコシアブラだったかは不明ですが)爽やかな青い香りがして大変美味しかったので是非!
2025/5/24 20:35
いいねいいね
1
こむそうさん、こんにちは♪
熊倉…早く自分も行きたいんですけど、いかんせん…笑
やっぱり奥武蔵と奥秩父の境目にあるだけあって好みドストライクな気がしてます🥺✨
宗屋敷尾根もめちゃ気になりますが、とりあえず城山とかの一般ルートから行ってみますかね(´◡`๑)
そのうち都県境尾根(酉谷山)の方にも繋げたいし、行きたいルート多いですよね、やっぱり✨✨
しかし秩父往還から見える通り急登が多そうですね😱笑

つとっこ、美味そう……🤤✨
蕎麦と天ぷらのボリュームに対してつとっこのボリュームじゃお腹いっぱいになりすぎそうで怖いですw

ワークマンのサポート付きメリノ靴下(多分同じのかなぁ⁇)、締め付け強いですよね😇
自分は靴擦れまではしなかったけど、山だと逆に疲れちゃう気がしてます!笑
2025/5/26 15:43
いいねいいね
1
へびさんこんばんは❗️

熊倉山、まあ渋い山であることは間違い無いんですが、森や沢に興奮できる人間には堪らない景色ですよ〜!
個人的には沢ルートから登って尾根ルートで降りてくるのが良いかなと思います!
宗屋敷尾根もひたすら急坂のスゴイ尾根でしたが、上部の岩と森が大変素晴らしい景観だったのでこっちもオススメです!

やっぱりここから酉谷山へのアクセス考えますよねwあのあたり水場がもうちょい信頼できたらもっとイージーに宿泊しに行けるんですが...
長沢背稜、2泊3日くらいでどっぷりと歩きたい!

つとっこ、餅一歩手前くらいの塊ですごいボリュームでした😂『蕎麦は早よ食え』ってテーブルに書いてあったので最後に回しましたが、山後じゃなければ食べちゃダメな量!一週間くらい保つらしいですよ、柏で包まれてるとはいえ凄すぎ!

ワークマン靴下、なんか去年モデルなのかな?割引されてたので買ってみたんですが、足指付け根あたりを締めるサポートが入ってて、それがズレちゃって酷いことに!この余計なサポート無ければ厚さもいい感じだったのにー😰💦
2025/5/27 2:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
矢岳〜酉谷山〜熊倉山縦走周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら