記録ID: 8192089
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
【宗屋敷尾根】朝駆けで熊倉山にいくど!【蕎麦】
2025年05月21日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:36
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,345m
- 下り
- 1,357m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 5:34
距離 14.1km
登り 1,345m
下り 1,357m
6:02
4分
スタート地点
11:39
ゴール地点
天候 | 晴れ~薄曇り 多分20℃台中盤くらいでしたが、風が無くてアッツイ🥵💦 でも倒木に足を強打したのでロングパンツで正解ではあった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝に駐車してたら第一町人のおっちゃんに声をかけられて((やばい!怒られるかも!))と思ったけど『どこいくのー?気をつけてねー』系だった。 ここ停めていいんスかね?と聞いてみた所、管理してる本人ではない、でもいいんじゃない?とのこと。 微妙なラインでは? |
コース状況/ 危険箇所等 |
全編とにかく虫(ハエ、メマトイ、ハチ)が多かった。蜘蛛の巣も多数。 ◾️宗屋敷尾根 マイナーメジャーなVR。聖尾根からの下山に使う方が多い印象ですが登ってみました。 基本的にひたすら尾根を追いかけてれば大丈夫な感じです。命を張るようなハチャメチャな急登ではないですが、確実にダメージを与えてくるタイプの堅実な急登。 上部の大岩は巻かない方が良いとのことだったのでそのまま突破しました、特に難しくはないです。 ◾️シラカケ岩 最高クラスの景色。また行こう。 ◾️シラカケ岩~蝉笹山~熊倉山の稜線 最高クラスの森。 思ったより踏み跡もあるし、迷うような所は無いかな。 ◾️熊倉山~下山(日野コース) 沢にぶつかるまでが長ーーい。 沢沿いは景観◎な涼しい良いコースですが、虫も大量発生中。 相変わらずルートは大変わかりにくいので初見ではよく見ましょう、という感じ。 |
その他周辺情報 | そば処 和味 なごみセット1800円を注文。 蕎麦は細くコシが強い。香りも強くうまい! 天ぷらも山菜系が多く嬉しい、揚げ具合も抜群。 ボリューム満点でした、大満足です。 一日49食限定とのことなので、登山帰りに食べるには走るしかない!がんばれ! |
写真
なごみセットいきます!!
なんと和味の大将が朝駐車場でお話ししたおっちゃんだった。土津園に引き続き3度目である。
僕は早朝に蕎麦屋の大将と必ずエンカウントする能力があるのかもしれない。
天ぷら、コシアブラじゃないかこれ...?ってのがあってめちゃくちゃ美味しかった。
コシアブラを食べたことがないので同定できず。聞いてみりゃよかった。
なんと和味の大将が朝駐車場でお話ししたおっちゃんだった。土津園に引き続き3度目である。
僕は早朝に蕎麦屋の大将と必ずエンカウントする能力があるのかもしれない。
天ぷら、コシアブラじゃないかこれ...?ってのがあってめちゃくちゃ美味しかった。
コシアブラを食べたことがないので同定できず。聞いてみりゃよかった。
感想
僕は美味い蕎麦が食いたい、という欲求に年4回くらい襲われます。
2025春シーズンは駐車場と同じくoverdosemay様のレコで見た『そば処 和味』さんに決めた!
蕎麦だけだとソバレコになってしまうし、まだ泳ぎ系の沢は寒そうだからやだなぁと思い、未踏の宗屋敷尾根とシラカケ岩に行ってまいりました。
昨日今日と異常な暑さの予報でしたので、11時下山目標で朝駆けするのもちょうどイイね!という予定だったのですが、まあ起きられないよね。
起きられなかった分は素早く歩けばよいのだ。
シラカケ岩最高でした、これはまた行っちゃうな。
というかやっぱりこの辺りは頑張って歩かないといけない気がする。ちょっと好みすぎる。
テント背負っていくかぁ。
◾️
ニュー靴下(ワークマンのサポート付きメリノ靴下)を下ろしてみたんですが、激烈に靴擦れしました。こればっかりは履いてみないとわかんないもんなぁ。この靴下は仕事用にします。残念。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:269人
うすうす熊倉山を狙ってるのですが面白そうなコースですね。
これからのシーズンは富士山の眺望がアレなゆえ、奥多摩ではなく奥武蔵(奥秩父?)を攻めようと思っているので参考にさせて頂きます。
あと私は麺食い党なのでなごみの蕎麦も良いですね。
コシアブラの天ぷら?コシアブラって芋ノ木の別名ですよね?
芋ノ木と言えば三峯コース!是非食べなくてはなりませんね!
結構面白いコースでしたよー!宗屋敷尾根の下部は純粋にキツイ急登でしたが、イワイワしてきてからは景観も良くてナイスでした!
熊倉山のオソロしすぎる看板だけ見るのも悪くないですが、好天の日ならぜひシラカケ岩まで行くのをおすすめします!
蕎麦も良かったです!流石有名店✨
芋ノ木ドッケですもんねwコシアブラはあまりお店で食べられないので(そして本当にコシアブラだったかは不明ですが)爽やかな青い香りがして大変美味しかったので是非!
熊倉…早く自分も行きたいんですけど、いかんせん…笑
やっぱり奥武蔵と奥秩父の境目にあるだけあって好みドストライクな気がしてます🥺✨
宗屋敷尾根もめちゃ気になりますが、とりあえず城山とかの一般ルートから行ってみますかね(´◡`๑)
そのうち都県境尾根(酉谷山)の方にも繋げたいし、行きたいルート多いですよね、やっぱり✨✨
しかし秩父往還から見える通り急登が多そうですね😱笑
つとっこ、美味そう……🤤✨
蕎麦と天ぷらのボリュームに対してつとっこのボリュームじゃお腹いっぱいになりすぎそうで怖いですw
ワークマンのサポート付きメリノ靴下(多分同じのかなぁ⁇)、締め付け強いですよね😇
自分は靴擦れまではしなかったけど、山だと逆に疲れちゃう気がしてます!笑
熊倉山、まあ渋い山であることは間違い無いんですが、森や沢に興奮できる人間には堪らない景色ですよ〜!
個人的には沢ルートから登って尾根ルートで降りてくるのが良いかなと思います!
宗屋敷尾根もひたすら急坂のスゴイ尾根でしたが、上部の岩と森が大変素晴らしい景観だったのでこっちもオススメです!
やっぱりここから酉谷山へのアクセス考えますよねwあのあたり水場がもうちょい信頼できたらもっとイージーに宿泊しに行けるんですが...
長沢背稜、2泊3日くらいでどっぷりと歩きたい!
つとっこ、餅一歩手前くらいの塊ですごいボリュームでした😂『蕎麦は早よ食え』ってテーブルに書いてあったので最後に回しましたが、山後じゃなければ食べちゃダメな量!一週間くらい保つらしいですよ、柏で包まれてるとはいえ凄すぎ!
ワークマン靴下、なんか去年モデルなのかな?割引されてたので買ってみたんですが、足指付け根あたりを締めるサポートが入ってて、それがズレちゃって酷いことに!この余計なサポート無ければ厚さもいい感じだったのにー😰💦
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する