大入道(シロヤシオ偵察)


- GPS
- 06:15
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 683m
- 下り
- 685m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・おしらじの滝(チェーン装着場)~大入道 ①チェーン装着場奥の尾根に乗るのに登山道や登山口は無い。正面に尾根は見えてるので、適当に尾根に取り付く。危険は無い。標高差10~20m程度。冬季のスッカン沢のショートカット路でもある。 ②尾根に乗ると大入道手前までは急登は皆無。シロヤシオの写真撮影しながらなので、疲れなかった。 ③大入道手前は80m程の急登。岩が出てくるが足場は沢山。 ・大入道~剣ヶ峰~大間々~小間々~たかはら 危険箇所、迷い箇所無し。 |
その他周辺情報 | 備忘録 |
写真
感想
明日は天気が崩れると言う事で、その前に大入道~剣ヶ峰の尾根のシロヤシオの花芽の付き具合を偵察に行きました。
今日の目的
①シロヤシオ偵察
②新規コースの偵察
(アプローチ)
山の駅「たかはら」に駐車。登山口まで舗装路を20分程テクテク。
(登山口)
おしらじの滝先のチェーン装着場(塩原に向かって左側)。登山口の表示無し。適当に尾根に取り付く(簡単)
(シロヤシオ偵察状況)
①取り付き~大入道手前
ビックリした‼️。超満開。取り付き後20分程でシロヤシオが出始めて大入道手前の急登前まで、ズ~っと満開。全く足が進まなかった。
②大入道~剣ヶ峰
ここは、標高1400m程有るので咲いてないのは想像出来てたので、花芽の付き方を見に行った。
①の尾根より少ないと感じた。花芽が沢山付いている場所と葉っぱの目が出ていて花芽が少ない場所が混在している。どうかな?と思った。
③林間コース
ほぼ、見なかった。むしろトウゴクミツバツツジが綺麗だった。
(新規コースの偵察)
・尾根に乗ったらバカ尾根です。今日はシロヤシオで超ゆっくりだったので疲れませんでした。
・尾根に取り付けば、数カ所の分岐尾根に誘導されない様にすれば、危険箇所も基本的に無い(ヤマレコさんで計画立ててから登るが必須)。
・シロヤシオは尾根の北西側に咲いてるので、歩くのも尾根の端っこになります。行き過ぎない様に。
・大入道手前は岩が出て来る急登ですが、薄い踏跡や足場は有るので、そんなに危険に感じませんでした。
・今後、シロヤシオの時期には、毎年歩くコースに成りそうだ。
(小間々の女王)
終了。
(縄文ヤシオ)
咲いてた。
(お姉さん3人組)
小間々に降りて来たら「ミツモリヤマはどう行けば」と声掛けされました。「ミツモチ山?大間々迄車で行って、ヤシオコースと青空コース云々」と説明。この時、小間々から大入道方面へ足を向けて戻って来る途中でした。「地図持ってるの?」「持ってない」Google map電波無し。どうやって目的地に行くのか?案内板ONLYですよね。大丈夫だったろうなと、今でも思ってます。
惜しい、私も今日、ソロで高原山行ってました〜🌸
私は小間々から大入道方面経由で、八海山神社からミツモチ山まで足を伸ばし
ヤシオコースのシロヤシオも見て来ましたよ
私の方が少し早い出発だったので、大入道や縄文ヤシオ、独り占めでした❗
(7時半くらいだったと思います)
大入道の下、素晴らしかったですね
歩いてみたかったけど、よくわからないので上からちょこっと下りてみただけでした
ヤシオコースのシロヤシオもすごかったです
まだつぼみが多かったので、来週あたりまた行こうかなと思っていますが
2年前のように、極楽浄土の釈迦ヶ岳になるかな
今回はお会いできなくて残念でした😁
お疲れ様でした〜
うっそ〜‼️シロヤシオのコースは小間々スタートで周回が定番ですよね。私も歩いた事が有ります。今回の新規開拓コースがこんなにもシロヤシオが咲いてるとは知りませんでした。なので、想定外の収穫でした。
そうですか!ヤシオコースも良いんですね!では、私も行っちゃいましょうかね。
高原山山系は南側の登山道もツツジが凄いです。が、人が少ないんですよね。熊さん本当に出そうな所なんです。あと、ミツモチ新道も偵察の余地が有るので出来れば金曜日にでもと思ってます。
(追記)
ミツモチ新道は連休中が良かったみたいですね。レぽが出てました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する