ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8192321
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

大入道(シロヤシオ偵察)

2025年05月21日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:15
距離
11.9km
登り
683m
下り
685m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:41
休憩
0:33
合計
6:14
距離 11.9km 登り 683m 下り 685m
6:28
135
8:42
8:45
65
9:49
10:00
15
10:14
10:15
8
10:24
10:40
46
11:26
11:27
6
11:33
11:35
1
11:36
11:37
41
12:18
12:19
15
12:34
12:35
9
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山の駅「たかはら」に駐車させて頂く。
コース状況/
危険箇所等
・おしらじの滝(チェーン装着場)~大入道
①チェーン装着場奥の尾根に乗るのに登山道や登山口は無い。正面に尾根は見えてるので、適当に尾根に取り付く。危険は無い。標高差10~20m程度。冬季のスッカン沢のショートカット路でもある。
②尾根に乗ると大入道手前までは急登は皆無。シロヤシオの写真撮影しながらなので、疲れなかった。
③大入道手前は80m程の急登。岩が出てくるが足場は沢山。
・大入道~剣ヶ峰~大間々~小間々~たかはら
危険箇所、迷い箇所無し。
その他周辺情報 備忘録
尾根の取り付き場所。
おしらじの滝駐車場先のチェーン装着場から。
登山口、登山道無し。適当に尾根に取り付く。
冬場のショートカット路。
2025年05月21日 06:53撮影 by  iPhone XR, Apple
6
5/21 6:53
尾根の取り付き場所。
おしらじの滝駐車場先のチェーン装着場から。
登山口、登山道無し。適当に尾根に取り付く。
冬場のショートカット路。
ほどなく、満開のシロヤシオが登場。時間が早過ぎて日光が入って来てないので、写真がイマイチ。
2025年05月21日 07:05撮影 by  iPhone XR, Apple
7
5/21 7:05
ほどなく、満開のシロヤシオが登場。時間が早過ぎて日光が入って来てないので、写真がイマイチ。
それでも、それを凌ぐシロヤシオの量。この辺で「この尾根は当たりかな?」と思い始める。
2025年05月21日 07:25撮影 by  iPhone XR, Apple
9
5/21 7:25
それでも、それを凌ぐシロヤシオの量。この辺で「この尾根は当たりかな?」と思い始める。
凄い量の花が付いている。
2025年05月21日 07:26撮影 by  iPhone XR, Apple
9
5/21 7:26
凄い量の花が付いている。
惜しい。日が差していれば。目の前に凄い量のシロヤシオ。
2025年05月21日 07:31撮影 by  iPhone XR, Apple
9
5/21 7:31
惜しい。日が差していれば。目の前に凄い量のシロヤシオ。
全ての花が絶好調。萎れたり変色したりの花が見当たらない。
2025年05月21日 07:32撮影 by  iPhone XR, Apple
11
5/21 7:32
全ての花が絶好調。萎れたり変色したりの花が見当たらない。
ヒォエー!
2025年05月21日 07:34撮影 by  iPhone XR, Apple
12
5/21 7:34
ヒォエー!
トウゴクミツバツツジが出て来ました。こちらも素晴らしい花付き。
2025年05月21日 07:47撮影 by  iPhone XR, Apple
11
5/21 7:47
トウゴクミツバツツジが出て来ました。こちらも素晴らしい花付き。
高い所に日が入って来ました。更に素晴らしい景観。
2025年05月21日 07:57撮影 by  iPhone XR, Apple
11
5/21 7:57
高い所に日が入って来ました。更に素晴らしい景観。
大入道手前の最後のシロヤシオ。ゴッツー咲いていた。
2025年05月21日 08:13撮影 by  iPhone XR, Apple
16
5/21 8:13
大入道手前の最後のシロヤシオ。ゴッツー咲いていた。
お向かいの前黒山と。
2025年05月21日 08:17撮影 by  iPhone XR, Apple
8
5/21 8:17
お向かいの前黒山と。
大入道への最後の急登にミツバツツジが沢山。足が進まない。
2025年05月21日 08:30撮影 by  iPhone XR, Apple
12
5/21 8:30
大入道への最後の急登にミツバツツジが沢山。足が進まない。
大入道手前の急登です。岩も有るので慎重に。薄い踏跡や足場は有ります。
2025年05月21日 08:32撮影 by  iPhone XR, Apple
6
5/21 8:32
大入道手前の急登です。岩も有るので慎重に。薄い踏跡や足場は有ります。
今日のメインイベント。大入道〜剣ヶ峰のシロヤシオの状況は?この木は、一杯に花芽を付けてました。
2025年05月21日 09:17撮影 by  iPhone XR, Apple
6
5/21 9:17
今日のメインイベント。大入道〜剣ヶ峰のシロヤシオの状況は?この木は、一杯に花芽を付けてました。
あと数日でしょうか。
2025年05月21日 09:21撮影 by  iPhone XR, Apple
6
5/21 9:21
あと数日でしょうか。
八海山神社まで降りて来ました。日は差してますが、遠方は霞んで見えません。
2025年05月21日 10:38撮影 by  iPhone XR, Apple
8
5/21 10:38
八海山神社まで降りて来ました。日は差してますが、遠方は霞んで見えません。
林間コースで下山。シロヤシオ目にせず。ミツバツツジが満開。
2025年05月21日 11:10撮影 by  iPhone XR, Apple
8
5/21 11:10
林間コースで下山。シロヤシオ目にせず。ミツバツツジが満開。
大間々に来ました。レンゲツツジの蕾が膨らんでました。
2025年05月21日 11:29撮影 by  iPhone XR, Apple
10
5/21 11:29
大間々に来ました。レンゲツツジの蕾が膨らんでました。
レンゲツツジとトウゴクミツバツツジの共演。
2025年05月21日 11:40撮影 by  iPhone XR, Apple
11
5/21 11:40
レンゲツツジとトウゴクミツバツツジの共演。
ゲッ。凄い濃い色の花が満開。
2025年05月21日 11:49撮影 by  iPhone XR, Apple
10
5/21 11:49
ゲッ。凄い濃い色の花が満開。
山の駅「たかはら」のズミ。こっちも満開でした。
2025年05月21日 12:37撮影 by  iPhone XR, Apple
9
5/21 12:37
山の駅「たかはら」のズミ。こっちも満開でした。
撮影機器:

感想

明日は天気が崩れると言う事で、その前に大入道~剣ヶ峰の尾根のシロヤシオの花芽の付き具合を偵察に行きました。

今日の目的
①シロヤシオ偵察
②新規コースの偵察

(アプローチ)
山の駅「たかはら」に駐車。登山口まで舗装路を20分程テクテク。

(登山口)
おしらじの滝先のチェーン装着場(塩原に向かって左側)。登山口の表示無し。適当に尾根に取り付く(簡単)

(シロヤシオ偵察状況)
①取り付き~大入道手前
ビックリした‼️。超満開。取り付き後20分程でシロヤシオが出始めて大入道手前の急登前まで、ズ~っと満開。全く足が進まなかった。
②大入道~剣ヶ峰
ここは、標高1400m程有るので咲いてないのは想像出来てたので、花芽の付き方を見に行った。
①の尾根より少ないと感じた。花芽が沢山付いている場所と葉っぱの目が出ていて花芽が少ない場所が混在している。どうかな?と思った。
③林間コース
ほぼ、見なかった。むしろトウゴクミツバツツジが綺麗だった。

(新規コースの偵察)
・尾根に乗ったらバカ尾根です。今日はシロヤシオで超ゆっくりだったので疲れませんでした。
・尾根に取り付けば、数カ所の分岐尾根に誘導されない様にすれば、危険箇所も基本的に無い(ヤマレコさんで計画立ててから登るが必須)。
・シロヤシオは尾根の北西側に咲いてるので、歩くのも尾根の端っこになります。行き過ぎない様に。
・大入道手前は岩が出て来る急登ですが、薄い踏跡や足場は有るので、そんなに危険に感じませんでした。
・今後、シロヤシオの時期には、毎年歩くコースに成りそうだ。

(小間々の女王)
終了。

(縄文ヤシオ)
咲いてた。

(お姉さん3人組)
小間々に降りて来たら「ミツモリヤマはどう行けば」と声掛けされました。「ミツモチ山?大間々迄車で行って、ヤシオコースと青空コース云々」と説明。この時、小間々から大入道方面へ足を向けて戻って来る途中でした。「地図持ってるの?」「持ってない」Google map電波無し。どうやって目的地に行くのか?案内板ONLYですよね。大丈夫だったろうなと、今でも思ってます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:392人

コメント

こんばんは、ginnendoさん
惜しい、私も今日、ソロで高原山行ってました〜🌸

私は小間々から大入道方面経由で、八海山神社からミツモチ山まで足を伸ばし
ヤシオコースのシロヤシオも見て来ましたよ
私の方が少し早い出発だったので、大入道や縄文ヤシオ、独り占めでした❗
(7時半くらいだったと思います)
大入道の下、素晴らしかったですね
歩いてみたかったけど、よくわからないので上からちょこっと下りてみただけでした

ヤシオコースのシロヤシオもすごかったです
まだつぼみが多かったので、来週あたりまた行こうかなと思っていますが
2年前のように、極楽浄土の釈迦ヶ岳になるかな

今回はお会いできなくて残念でした😁
お疲れ様でした〜
2025/5/21 21:37
いいねいいね
1
はなはなさん、こんばんは。
うっそ〜‼️シロヤシオのコースは小間々スタートで周回が定番ですよね。私も歩いた事が有ります。今回の新規開拓コースがこんなにもシロヤシオが咲いてるとは知りませんでした。なので、想定外の収穫でした。
そうですか!ヤシオコースも良いんですね!では、私も行っちゃいましょうかね。
高原山山系は南側の登山道もツツジが凄いです。が、人が少ないんですよね。熊さん本当に出そうな所なんです。あと、ミツモチ新道も偵察の余地が有るので出来れば金曜日にでもと思ってます。
(追記)
ミツモチ新道は連休中が良かったみたいですね。レぽが出てました。
2025/5/21 21:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
釈迦ヶ岳(見晴・矢板コ−ス)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら