ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8192626
全員に公開
ハイキング
丹沢

【畦ヶ丸・下棚・本棚】シロヤシオを見に新緑の西丹沢へ♪(箒沢観光客用駐車場より周回)

2025年05月21日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
13.9km
登り
1,169m
下り
1,168m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
0:41
合計
5:23
距離 13.9km 登り 1,169m 下り 1,168m
8:28
4
9:17
4
9:21
9:25
3
9:28
6
9:34
7
9:41
9:50
4
9:54
9:55
37
10:32
10:33
57
11:30
11:38
2
11:40
26
12:06
12:07
22
12:29
12:31
1
12:32
12:39
16
12:55
12:57
9
13:06
13:08
9
13:17
13:18
5
13:27
3
13:30
13:31
8
13:39
6
13:45
ゴール地点
天候  
天候:晴れ(上層の薄雲は多め)
 風:無風〜微風
気温:13:45の箒沢観光客用駐車場の帰還時で26℃
 
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 
■アクセス
・東名高速/大井松田ICより一般道を利用して西丹沢ビジターセンターの
 手前約1.6kmほどのところにある”箒沢観光客用駐車場”へ

<東名高速/大井松田ICから箒沢観光客用駐車場まで>
・距離:約26km
・所要時間:渋滞無しの直行で33分(Googleマップのナビによる)

■駐車場について
・駐車場は上記の通り、箒沢観光客用駐車場を利用
・駐車料金:無料
・駐車場内にトイレ、水道、自販機なし
*西丹沢VCにも駐車場はありますが、この時期は朝から満車の場合が
 多いので、その際は新しくできたこちらの駐車場がお勧めです。
*トイレは西丹沢VC内とVCの少し手前に公衆トイレがあります。
*箒沢観光客用駐車場の詳細情報はこちら↓
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-27664

■コンビニ
・一般道(R246)沿いに大手コンビニが数軒あります。
 
コース状況/
危険箇所等
 
【トイレ、ルート状況など】 2025/05/21 現在

1)トイレについて
・本行程のトイレは確認できたところで、西丹沢ビジターセンター内と
 ビジターセンターの少し手前にある公衆トイレ、畦ヶ丸山頂の西側に
 ある畦ヶ丸避難小屋になります(畦ヶ丸避難小屋のトイレは紙なし)

2)ルート状況
・今回のルートは概ね踏み跡明瞭で分岐には道標類も設置されており、
 特に問題なく歩ける印象でした。

<今回の周回ルートで気になった点は以下の通り>
*少しメインルートから外れることになる”下棚”と”本棚”への経路は、
 一部切れ気味の箇所があるので滑落なきよう注意が必要です。
*今回の周回ルートは下部が沢沿いのルートになるため、所々で木橋を
 渡ったり渡渉する箇所が出てきます。この日は平水で無問題でしたが
 増水時は渡れない可能性があるのでこの点も十分注意してください。

■シロヤシオの開花状況については、写真の方に記載してありますので
 詳細はそちらをご覧ください。
 
その他周辺情報  
<下山後の入浴はこちらの施設を利用しました>
■町立中川温泉 ”ぶなの湯”
https://www.town.yamakita.kanagawa.jp/0000004453.html
・利用料:大人750円(2時間)
・浴槽は内湯1槽(大浴場)、露天1槽
・内湯は20〜30人ぐらい同時に入れる広さでゆっくり浸かれる。
・泉質はアルカリ性のようで、僅かにぬめりを感じるお湯だった。
・シャワーは制限なしのタイプ。水圧と水量も十分で使い勝手が良い。
・2階の休憩室は広々としてゆっくりできる。またこの休憩室に
 無料の給水機があるので、休みながら水やお茶をいただける。
・露天の浴槽は小さめで最大でも5人ほどしか入れない大きさだった
*浴場自体も広く、大きめの内湯とシャワーの使い勝手が良いので、
 個人的にはこの界隈の山行でリピートしたい温浴施設だと思った。
 
おはようございます。山北町にある新東名/河内川橋の建設現場より
以前見た時はあの結合部が繋がる寸前でしたが、ついに繋がったのかな?
あそこで川面からの高さは約120mだそう。大迫力の建設現場です
2025年05月21日 07:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
5/21 7:49
おはようございます。山北町にある新東名/河内川橋の建設現場より
以前見た時はあの結合部が繋がる寸前でしたが、ついに繋がったのかな?
あそこで川面からの高さは約120mだそう。大迫力の建設現場です
そして本山行の起点となる”箒沢観光客用駐車場”に到着
新しくできた無料駐車場で西丹沢VC周辺が満車時はここに停められます
パッと見で50台ほど駐車可。この日は平日8時過ぎで残り7〜8台でした
ここにトイレはなし。西丹沢VCとその手前に公衆トイレがあります
2025年05月21日 08:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
5/21 8:11
そして本山行の起点となる”箒沢観光客用駐車場”に到着
新しくできた無料駐車場で西丹沢VC周辺が満車時はここに停められます
パッと見で50台ほど駐車可。この日は平日8時過ぎで残り7〜8台でした
ここにトイレはなし。西丹沢VCとその手前に公衆トイレがあります
それでは準備万端で出発です。まずは車道歩きで西丹沢ビジターセンターへ
やはりというか、VCとその周辺にある駐車スペースは予想通り満車でした
少し離れていますが、先ほどの無料駐車場に停めて正解でした
2025年05月21日 08:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
5/21 8:43
それでは準備万端で出発です。まずは車道歩きで西丹沢ビジターセンターへ
やはりというか、VCとその周辺にある駐車スペースは予想通り満車でした
少し離れていますが、先ほどの無料駐車場に停めて正解でした
バスが到着するとビジターセンターはトイレ待ちで長蛇の列
この少し手前にある公衆トイレで済ませて大正解でした
いつもは静かな西丹沢ですが、やはりシロヤシオ人気は絶大のようです
2025年05月21日 08:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
5/21 8:44
バスが到着するとビジターセンターはトイレ待ちで長蛇の列
この少し手前にある公衆トイレで済ませて大正解でした
いつもは静かな西丹沢ですが、やはりシロヤシオ人気は絶大のようです
まずは沢沿いの道を進みます。このルートを歩くのも久々だな…
この時期はシロヤシオ人気で登山者は多めですが、普段は静かな西丹沢をじっくり楽しめる素敵なルートです
2025年05月21日 08:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
5/21 8:49
まずは沢沿いの道を進みます。このルートを歩くのも久々だな…
この時期はシロヤシオ人気で登山者は多めですが、普段は静かな西丹沢をじっくり楽しめる素敵なルートです
今回の周回ルートは所々で木橋を渡ったり渡渉する場面が出てきます
この日は平水で無問題でしたが、増水時は渡れないことがあるかもしれません
2025年05月21日 08:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
5/21 8:53
今回の周回ルートは所々で木橋を渡ったり渡渉する場面が出てきます
この日は平水で無問題でしたが、増水時は渡れないことがあるかもしれません
この辺の渓相も新緑と相まってホントにイイ感じでした♪
2025年05月21日 09:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
5/21 9:01
この辺の渓相も新緑と相まってホントにイイ感じでした♪
人口名瀑も出てきます。マイナスイオンを浴びて癒されながら進んで行きます
2025年05月21日 09:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
5/21 9:05
人口名瀑も出てきます。マイナスイオンを浴びて癒されながら進んで行きます
今回はメインルートを少し外れて”下棚”に立ち寄ってみました
ここには初めて来ましたが、こんなに豪快な滝があったんですね
2025年05月21日 09:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
5/21 9:22
今回はメインルートを少し外れて”下棚”に立ち寄ってみました
ここには初めて来ましたが、こんなに豪快な滝があったんですね
正面から。大きめの落差で結構な迫力ですね。今回立ち寄ってよかったと思う
2025年05月21日 09:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
5/21 9:24
正面から。大きめの落差で結構な迫力ですね。今回立ち寄ってよかったと思う
下棚から15分ほど、”本棚”にも立ち寄ってみました(実はここも初)
このルートを何度も歩いていたのに、今まで何で寄らなかったんだろう…
2025年05月21日 09:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
5/21 9:41
下棚から15分ほど、”本棚”にも立ち寄ってみました(実はここも初)
このルートを何度も歩いていたのに、今まで何で寄らなかったんだろう…
こちらは下棚以上の落差があり、より豪快で大迫力の滝ですね
2025年05月21日 09:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
19
5/21 9:47
こちらは下棚以上の落差があり、より豪快で大迫力の滝ですね
滝壺を見ようと正面から近づいてみるも滝壺はなかった。飛沫は凄かったのでマイナスイオンたっぷりで癒される
2025年05月21日 09:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
5/21 9:49
滝壺を見ようと正面から近づいてみるも滝壺はなかった。飛沫は凄かったのでマイナスイオンたっぷりで癒される
その隣にはこんな感じの小滝も(これも含めて”本棚”なのか?)
2025年05月21日 09:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
5/21 9:50
その隣にはこんな感じの小滝も(これも含めて”本棚”なのか?)
本棚からメインルートに復帰して山頂を目指します
こちらは前回の高水三山でも見かけた日本の固有種”フジ”
2025年05月21日 10:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
5/21 10:10
本棚からメインルートに復帰して山頂を目指します
こちらは前回の高水三山でも見かけた日本の固有種”フジ”
今日はシロヤシオ観賞が目的ですが、この時期の新緑もホントに良かったです♪
2025年05月21日 10:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
5/21 10:14
今日はシロヤシオ観賞が目的ですが、この時期の新緑もホントに良かったです♪
こちらは”ヤマツツジ”「シロヤシオはまだかなぁ…」と思いながら登って行きます
2025年05月21日 10:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
5/21 10:26
こちらは”ヤマツツジ”「シロヤシオはまだかなぁ…」と思いながら登って行きます
”善六ノタワ”の過ぎた辺りで第一シロヤシオが僅かに咲いていましたが…
期待しながらさらに進むと、このように散っているところが出てきた…
「この2日前が結構な強風だったので、ほぼ散っちゃったのかな…」と
2025年05月21日 10:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
5/21 10:41
”善六ノタワ”の過ぎた辺りで第一シロヤシオが僅かに咲いていましたが…
期待しながらさらに進むと、このように散っているところが出てきた…
「この2日前が結構な強風だったので、ほぼ散っちゃったのかな…」と
そしてお待ちかねの”シロヤシオ”の登場です(やっと見れた〜)
「もう終わりか?」と少しヘコんでいたところに出てきてくれました
2025年05月21日 10:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
30
5/21 10:54
そしてお待ちかねの”シロヤシオ”の登場です(やっと見れた〜)
「もう終わりか?」と少しヘコんでいたところに出てきてくれました
さすがに最盛期は過ぎた感じでしたが、この日(5/21)現在、標高約1100m〜山頂手前までの間にそれなりの数が咲いていました
2025年05月21日 10:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
22
5/21 10:55
さすがに最盛期は過ぎた感じでしたが、この日(5/21)現在、標高約1100m〜山頂手前までの間にそれなりの数が咲いていました
シロヤシオだけでなく”ミツバツツジ”も咲いてます
こちらの方が色彩的にはインパクトがありますね
2025年05月21日 10:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
19
5/21 10:59
シロヤシオだけでなく”ミツバツツジ”も咲いてます
こちらの方が色彩的にはインパクトがありますね
上に行くつれて元気な個体が増えてきます
最盛期は過ぎていますが、まだ十分に楽しめるくらいの咲きっぷりでした
2025年05月21日 11:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
5/21 11:04
上に行くつれて元気な個体が増えてきます
最盛期は過ぎていますが、まだ十分に楽しめるくらいの咲きっぷりでした
上に行けば行くほど豪快に咲くシロヤシオ。それにしてもこの密度は本当に凄かった
2025年05月21日 11:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
19
5/21 11:10
上に行けば行くほど豪快に咲くシロヤシオ。それにしてもこの密度は本当に凄かった
もうここまでくるとお祭り状態ですよね(^^)
2025年05月21日 11:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
22
5/21 11:10
もうここまでくるとお祭り状態ですよね(^^)
”シロヤシオワールド”をこれでもかというくらい堪能できました♪
2025年05月21日 11:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
5/21 11:11
”シロヤシオワールド”をこれでもかというくらい堪能できました♪
正直、出遅れてちょっと心配でしたが、荒天にも耐えて残っていたことに感謝
清楚で可愛らしい姿を見ることができて嬉しかったです♪
2025年05月21日 11:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
25
5/21 11:12
正直、出遅れてちょっと心配でしたが、荒天にも耐えて残っていたことに感謝
清楚で可愛らしい姿を見ることができて嬉しかったです♪
山頂直下に達するとシロヤシオから”ミツバツツジ”が優勢になります
2025年05月21日 11:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
22
5/21 11:15
山頂直下に達するとシロヤシオから”ミツバツツジ”が優勢になります
ホントに良い色してる。個人的に西丹沢のお花といえばこちらのイメージが強かった
2025年05月21日 11:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
5/21 11:27
ホントに良い色してる。個人的に西丹沢のお花といえばこちらのイメージが強かった
山頂手前のブナ林の新緑もイイ感じ♪
2025年05月21日 11:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
5/21 11:23
山頂手前のブナ林の新緑もイイ感じ♪
山頂に到達する直前のところにシロヤシオとミツバツツジのコラボを発見!
「コラボはあるかな…」と思っていたところで見ることができて嬉しかった♪
2025年05月21日 11:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
5/21 11:29
山頂に到達する直前のところにシロヤシオとミツバツツジのコラボを発見!
「コラボはあるかな…」と思っていたところで見ることができて嬉しかった♪
そして”畦ヶ丸”に登頂です。朝のVCの混雑を見た時は、山中も混むかと思いましたが、実際は山頂も登山道もほぼ貸切で西丹沢らしい静かな山行になりました
2025年05月21日 11:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
5/21 11:31
そして”畦ヶ丸”に登頂です。朝のVCの混雑を見た時は、山中も混むかと思いましたが、実際は山頂も登山道もほぼ貸切で西丹沢らしい静かな山行になりました
いつもの記念碑も健在。これで何回目の登頂だったかな…
2025年05月21日 11:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
5/21 11:31
いつもの記念碑も健在。これで何回目の登頂だったかな…
貸切の山頂だったので、ザックの上にカメラを置いてセルフ撮り
ここは樹林に囲まれて眺望はないけれど、この落ち着いた雰囲気は私好み
2025年05月21日 11:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
25
5/21 11:34
貸切の山頂だったので、ザックの上にカメラを置いてセルフ撮り
ここは樹林に囲まれて眺望はないけれど、この落ち着いた雰囲気は私好み
山頂でひと休みしてその西側にある”畦ヶ丸避難小屋”に立ち寄ってみました
無人の避難小屋ですが小屋内にトイレがあります(紙はなし)
2025年05月21日 11:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
5/21 11:40
山頂でひと休みしてその西側にある”畦ヶ丸避難小屋”に立ち寄ってみました
無人の避難小屋ですが小屋内にトイレがあります(紙はなし)
中はこんな感じ。以前の薄暗い小屋から陽が差し込む明るい小屋に変わりましたね
2025年05月21日 11:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
5/21 11:40
中はこんな感じ。以前の薄暗い小屋から陽が差し込む明るい小屋に変わりましたね
帰りは大滝峠上〜大滝橋経由の周回ルートで下山します
山頂から南側(大滝峠上方面)は形勢逆転でミツバツツジが優勢でした
2025年05月21日 11:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
5/21 11:44
帰りは大滝峠上〜大滝橋経由の周回ルートで下山します
山頂から南側(大滝峠上方面)は形勢逆転でミツバツツジが優勢でした
避難小屋から少し下ったところに崩落地が出てきます
経路は画面右側から回り込む形でしっかりついていました
2025年05月21日 11:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
5/21 11:45
避難小屋から少し下ったところに崩落地が出てきます
経路は画面右側から回り込む形でしっかりついていました
山頂から50分ほど下って”一軒屋避難小屋”に到着
ここも無人の避難小屋でトイレはありません
2025年05月21日 12:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
5/21 12:31
山頂から50分ほど下って”一軒屋避難小屋”に到着
ここも無人の避難小屋でトイレはありません
中はこんな感じ。写真ではやや明るいが実際はかなり暗め。奥に板間があります
2025年05月21日 12:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
5/21 12:32
中はこんな感じ。写真ではやや明るいが実際はかなり暗め。奥に板間があります
一軒屋避難小屋から下は沢沿いのルートになります
こちらは”マスキ嵐沢”。沢からの涼風が心地よかったです♪
2025年05月21日 13:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
5/21 13:05
一軒屋避難小屋から下は沢沿いのルートになります
こちらは”マスキ嵐沢”。沢からの涼風が心地よかったです♪
上流側はこんな感じ。眩しい新緑と美しい渓相をじっくり楽しめました♪
2025年05月21日 13:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
5/21 13:05
上流側はこんな感じ。眩しい新緑と美しい渓相をじっくり楽しめました♪
登山道が終わり、最後は車道歩きで駐車場まで戻ります。こちらは中川の”箒スギ”
(いつも車で素通りだったので、今までこの木の存在を知らなかった)
2025年05月21日 13:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
5/21 13:37
登山道が終わり、最後は車道歩きで駐車場まで戻ります。こちらは中川の”箒スギ”
(いつも車で素通りだったので、今までこの木の存在を知らなかった)
樹齢は二千年以上といわれ、高さ45m、根廻りは18mだそう。右下の車と比較してみてもトンデモない大きさです
2025年05月21日 13:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
5/21 13:38
樹齢は二千年以上といわれ、高さ45m、根廻りは18mだそう。右下の車と比較してみてもトンデモない大きさです
今日も無事に帰還しました。今回は豪快な滝や美しい渓相、そして新緑とシロヤシオを心ゆくまで楽しめた満足感のある山行でした♪
2025年05月21日 13:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
5/21 13:46
今日も無事に帰還しました。今回は豪快な滝や美しい渓相、そして新緑とシロヤシオを心ゆくまで楽しめた満足感のある山行でした♪
中川温泉・ぶなの湯で入浴後、東名の中井PAで食事にしました
こちらは豚肉そばとミニしらす丼のセット。豚肉が意外と多めで満足感あり
ところで登山後に塩味の効いた汁類がとにかくウマいと感じるのは私だけ?
2025年05月21日 16:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
20
5/21 16:36
中川温泉・ぶなの湯で入浴後、東名の中井PAで食事にしました
こちらは豚肉そばとミニしらす丼のセット。豚肉が意外と多めで満足感あり
ところで登山後に塩味の効いた汁類がとにかくウマいと感じるのは私だけ?
撮影機器:

感想

 
この日は平日休みで天気予報もそれなりに良かったので、久しぶりに遠征して”遠く・高く・険しく”で高峰の頂を目指したいところでしたが、数日前にジムの筋トレ(高負荷の床引きデッドリフト)で腰を痛めてしまい厳しい山行はできない状態に…
それでもせっかくの好天と平日休みということで、山行き自体は諦めたくなかったので、無理をしない範囲でどこか楽しめるお山はないかなと探していたところ、西丹沢の檜洞丸と畦ヶ丸のシロヤシオレコを発見。
「このくらいなら無理せずお花も楽しめてちょうど良さそうだ」ということで、檜洞丸と畦ヶ丸で迷いましたが、西丹沢でもより静かで深山の雰囲気が素敵な畦ヶ丸へシロヤシオを見に行くことにしました。

当日は上層に薄雲が広がっていたものの、ほぼ予報通りの晴れとなり、清楚で可愛らしいシロヤシオと、自分の中で西丹沢のお花といえば真っ先に思い浮かぶ”ミツバツツジ”をじっくり観賞できました。
懸念していたシロヤシオの見頃については、標高1100m付近より下では既に散っていましたが、それより上のエリアでは最盛期こそ過ぎていたものの、山頂に近づくにつれてまだ活きの良い個体がそれなりに残っており、十分に楽しめる状態でした。今後の気象状況にもよりますが、元気な個体を楽しめるのは今週末(5/24・25日)ぐらいまでかなと思います。

そんなことで、今回は腰痛を抱えながらも豪快な滝や美しい渓相、そして眩しい新緑とお目当てのシロヤシオを心ゆくまで楽しめて大満足の一日でした。
今回の西丹沢も十分よかったのですが、その一方で次こそは久しぶりにテントを担いで残雪の北アでガッツリピークハントといきたいところ。
しかし今週末の天気予報だと空模様は今ひとつのようで、特に日曜日は完全にダメみたいですね…
そうなるとまた近場のお山でどこか良いところを探すことに。このままだとまた”遠く・高く・険しく”はお預けになりそうです…
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:294人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
畦が丸(周遊)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら