おはようございます。山北町にある新東名/河内川橋の建設現場より
以前見た時はあの結合部が繋がる寸前でしたが、ついに繋がったのかな?
あそこで川面からの高さは約120mだそう。大迫力の建設現場です
14
5/21 7:49
おはようございます。山北町にある新東名/河内川橋の建設現場より
以前見た時はあの結合部が繋がる寸前でしたが、ついに繋がったのかな?
あそこで川面からの高さは約120mだそう。大迫力の建設現場です
そして本山行の起点となる”箒沢観光客用駐車場”に到着
新しくできた無料駐車場で西丹沢VC周辺が満車時はここに停められます
パッと見で50台ほど駐車可。この日は平日8時過ぎで残り7〜8台でした
ここにトイレはなし。西丹沢VCとその手前に公衆トイレがあります
9
5/21 8:11
そして本山行の起点となる”箒沢観光客用駐車場”に到着
新しくできた無料駐車場で西丹沢VC周辺が満車時はここに停められます
パッと見で50台ほど駐車可。この日は平日8時過ぎで残り7〜8台でした
ここにトイレはなし。西丹沢VCとその手前に公衆トイレがあります
それでは準備万端で出発です。まずは車道歩きで西丹沢ビジターセンターへ
やはりというか、VCとその周辺にある駐車スペースは予想通り満車でした
少し離れていますが、先ほどの無料駐車場に停めて正解でした
7
5/21 8:43
それでは準備万端で出発です。まずは車道歩きで西丹沢ビジターセンターへ
やはりというか、VCとその周辺にある駐車スペースは予想通り満車でした
少し離れていますが、先ほどの無料駐車場に停めて正解でした
バスが到着するとビジターセンターはトイレ待ちで長蛇の列
この少し手前にある公衆トイレで済ませて大正解でした
いつもは静かな西丹沢ですが、やはりシロヤシオ人気は絶大のようです
8
5/21 8:44
バスが到着するとビジターセンターはトイレ待ちで長蛇の列
この少し手前にある公衆トイレで済ませて大正解でした
いつもは静かな西丹沢ですが、やはりシロヤシオ人気は絶大のようです
まずは沢沿いの道を進みます。このルートを歩くのも久々だな…
この時期はシロヤシオ人気で登山者は多めですが、普段は静かな西丹沢をじっくり楽しめる素敵なルートです
10
5/21 8:49
まずは沢沿いの道を進みます。このルートを歩くのも久々だな…
この時期はシロヤシオ人気で登山者は多めですが、普段は静かな西丹沢をじっくり楽しめる素敵なルートです
今回の周回ルートは所々で木橋を渡ったり渡渉する場面が出てきます
この日は平水で無問題でしたが、増水時は渡れないことがあるかもしれません
9
5/21 8:53
今回の周回ルートは所々で木橋を渡ったり渡渉する場面が出てきます
この日は平水で無問題でしたが、増水時は渡れないことがあるかもしれません
この辺の渓相も新緑と相まってホントにイイ感じでした♪
12
5/21 9:01
この辺の渓相も新緑と相まってホントにイイ感じでした♪
人口名瀑も出てきます。マイナスイオンを浴びて癒されながら進んで行きます
15
5/21 9:05
人口名瀑も出てきます。マイナスイオンを浴びて癒されながら進んで行きます
今回はメインルートを少し外れて”下棚”に立ち寄ってみました
ここには初めて来ましたが、こんなに豪快な滝があったんですね
14
5/21 9:22
今回はメインルートを少し外れて”下棚”に立ち寄ってみました
ここには初めて来ましたが、こんなに豪快な滝があったんですね
正面から。大きめの落差で結構な迫力ですね。今回立ち寄ってよかったと思う
14
5/21 9:24
正面から。大きめの落差で結構な迫力ですね。今回立ち寄ってよかったと思う
下棚から15分ほど、”本棚”にも立ち寄ってみました(実はここも初)
このルートを何度も歩いていたのに、今まで何で寄らなかったんだろう…
18
5/21 9:41
下棚から15分ほど、”本棚”にも立ち寄ってみました(実はここも初)
このルートを何度も歩いていたのに、今まで何で寄らなかったんだろう…
こちらは下棚以上の落差があり、より豪快で大迫力の滝ですね
19
5/21 9:47
こちらは下棚以上の落差があり、より豪快で大迫力の滝ですね
滝壺を見ようと正面から近づいてみるも滝壺はなかった。飛沫は凄かったのでマイナスイオンたっぷりで癒される
13
5/21 9:49
滝壺を見ようと正面から近づいてみるも滝壺はなかった。飛沫は凄かったのでマイナスイオンたっぷりで癒される
その隣にはこんな感じの小滝も(これも含めて”本棚”なのか?)
11
5/21 9:50
その隣にはこんな感じの小滝も(これも含めて”本棚”なのか?)
本棚からメインルートに復帰して山頂を目指します
こちらは前回の高水三山でも見かけた日本の固有種”フジ”
14
5/21 10:10
本棚からメインルートに復帰して山頂を目指します
こちらは前回の高水三山でも見かけた日本の固有種”フジ”
今日はシロヤシオ観賞が目的ですが、この時期の新緑もホントに良かったです♪
18
5/21 10:14
今日はシロヤシオ観賞が目的ですが、この時期の新緑もホントに良かったです♪
こちらは”ヤマツツジ”「シロヤシオはまだかなぁ…」と思いながら登って行きます
14
5/21 10:26
こちらは”ヤマツツジ”「シロヤシオはまだかなぁ…」と思いながら登って行きます
”善六ノタワ”の過ぎた辺りで第一シロヤシオが僅かに咲いていましたが…
期待しながらさらに進むと、このように散っているところが出てきた…
「この2日前が結構な強風だったので、ほぼ散っちゃったのかな…」と
9
5/21 10:41
”善六ノタワ”の過ぎた辺りで第一シロヤシオが僅かに咲いていましたが…
期待しながらさらに進むと、このように散っているところが出てきた…
「この2日前が結構な強風だったので、ほぼ散っちゃったのかな…」と
そしてお待ちかねの”シロヤシオ”の登場です(やっと見れた〜)
「もう終わりか?」と少しヘコんでいたところに出てきてくれました
30
5/21 10:54
そしてお待ちかねの”シロヤシオ”の登場です(やっと見れた〜)
「もう終わりか?」と少しヘコんでいたところに出てきてくれました
さすがに最盛期は過ぎた感じでしたが、この日(5/21)現在、標高約1100m〜山頂手前までの間にそれなりの数が咲いていました
22
5/21 10:55
さすがに最盛期は過ぎた感じでしたが、この日(5/21)現在、標高約1100m〜山頂手前までの間にそれなりの数が咲いていました
シロヤシオだけでなく”ミツバツツジ”も咲いてます
こちらの方が色彩的にはインパクトがありますね
19
5/21 10:59
シロヤシオだけでなく”ミツバツツジ”も咲いてます
こちらの方が色彩的にはインパクトがありますね
上に行くつれて元気な個体が増えてきます
最盛期は過ぎていますが、まだ十分に楽しめるくらいの咲きっぷりでした
17
5/21 11:04
上に行くつれて元気な個体が増えてきます
最盛期は過ぎていますが、まだ十分に楽しめるくらいの咲きっぷりでした
上に行けば行くほど豪快に咲くシロヤシオ。それにしてもこの密度は本当に凄かった
19
5/21 11:10
上に行けば行くほど豪快に咲くシロヤシオ。それにしてもこの密度は本当に凄かった
もうここまでくるとお祭り状態ですよね(^^)
22
5/21 11:10
もうここまでくるとお祭り状態ですよね(^^)
”シロヤシオワールド”をこれでもかというくらい堪能できました♪
18
5/21 11:11
”シロヤシオワールド”をこれでもかというくらい堪能できました♪
正直、出遅れてちょっと心配でしたが、荒天にも耐えて残っていたことに感謝
清楚で可愛らしい姿を見ることができて嬉しかったです♪
25
5/21 11:12
正直、出遅れてちょっと心配でしたが、荒天にも耐えて残っていたことに感謝
清楚で可愛らしい姿を見ることができて嬉しかったです♪
山頂直下に達するとシロヤシオから”ミツバツツジ”が優勢になります
22
5/21 11:15
山頂直下に達するとシロヤシオから”ミツバツツジ”が優勢になります
ホントに良い色してる。個人的に西丹沢のお花といえばこちらのイメージが強かった
16
5/21 11:27
ホントに良い色してる。個人的に西丹沢のお花といえばこちらのイメージが強かった
山頂手前のブナ林の新緑もイイ感じ♪
16
5/21 11:23
山頂手前のブナ林の新緑もイイ感じ♪
山頂に到達する直前のところにシロヤシオとミツバツツジのコラボを発見!
「コラボはあるかな…」と思っていたところで見ることができて嬉しかった♪
14
5/21 11:29
山頂に到達する直前のところにシロヤシオとミツバツツジのコラボを発見!
「コラボはあるかな…」と思っていたところで見ることができて嬉しかった♪
そして”畦ヶ丸”に登頂です。朝のVCの混雑を見た時は、山中も混むかと思いましたが、実際は山頂も登山道もほぼ貸切で西丹沢らしい静かな山行になりました
14
5/21 11:31
そして”畦ヶ丸”に登頂です。朝のVCの混雑を見た時は、山中も混むかと思いましたが、実際は山頂も登山道もほぼ貸切で西丹沢らしい静かな山行になりました
いつもの記念碑も健在。これで何回目の登頂だったかな…
12
5/21 11:31
いつもの記念碑も健在。これで何回目の登頂だったかな…
貸切の山頂だったので、ザックの上にカメラを置いてセルフ撮り
ここは樹林に囲まれて眺望はないけれど、この落ち着いた雰囲気は私好み
25
5/21 11:34
貸切の山頂だったので、ザックの上にカメラを置いてセルフ撮り
ここは樹林に囲まれて眺望はないけれど、この落ち着いた雰囲気は私好み
山頂でひと休みしてその西側にある”畦ヶ丸避難小屋”に立ち寄ってみました
無人の避難小屋ですが小屋内にトイレがあります(紙はなし)
12
5/21 11:40
山頂でひと休みしてその西側にある”畦ヶ丸避難小屋”に立ち寄ってみました
無人の避難小屋ですが小屋内にトイレがあります(紙はなし)
中はこんな感じ。以前の薄暗い小屋から陽が差し込む明るい小屋に変わりましたね
13
5/21 11:40
中はこんな感じ。以前の薄暗い小屋から陽が差し込む明るい小屋に変わりましたね
帰りは大滝峠上〜大滝橋経由の周回ルートで下山します
山頂から南側(大滝峠上方面)は形勢逆転でミツバツツジが優勢でした
16
5/21 11:44
帰りは大滝峠上〜大滝橋経由の周回ルートで下山します
山頂から南側(大滝峠上方面)は形勢逆転でミツバツツジが優勢でした
避難小屋から少し下ったところに崩落地が出てきます
経路は画面右側から回り込む形でしっかりついていました
8
5/21 11:45
避難小屋から少し下ったところに崩落地が出てきます
経路は画面右側から回り込む形でしっかりついていました
山頂から50分ほど下って”一軒屋避難小屋”に到着
ここも無人の避難小屋でトイレはありません
10
5/21 12:31
山頂から50分ほど下って”一軒屋避難小屋”に到着
ここも無人の避難小屋でトイレはありません
中はこんな感じ。写真ではやや明るいが実際はかなり暗め。奥に板間があります
11
5/21 12:32
中はこんな感じ。写真ではやや明るいが実際はかなり暗め。奥に板間があります
一軒屋避難小屋から下は沢沿いのルートになります
こちらは”マスキ嵐沢”。沢からの涼風が心地よかったです♪
10
5/21 13:05
一軒屋避難小屋から下は沢沿いのルートになります
こちらは”マスキ嵐沢”。沢からの涼風が心地よかったです♪
上流側はこんな感じ。眩しい新緑と美しい渓相をじっくり楽しめました♪
14
5/21 13:05
上流側はこんな感じ。眩しい新緑と美しい渓相をじっくり楽しめました♪
登山道が終わり、最後は車道歩きで駐車場まで戻ります。こちらは中川の”箒スギ”
(いつも車で素通りだったので、今までこの木の存在を知らなかった)
11
5/21 13:37
登山道が終わり、最後は車道歩きで駐車場まで戻ります。こちらは中川の”箒スギ”
(いつも車で素通りだったので、今までこの木の存在を知らなかった)
樹齢は二千年以上といわれ、高さ45m、根廻りは18mだそう。右下の車と比較してみてもトンデモない大きさです
13
5/21 13:38
樹齢は二千年以上といわれ、高さ45m、根廻りは18mだそう。右下の車と比較してみてもトンデモない大きさです
今日も無事に帰還しました。今回は豪快な滝や美しい渓相、そして新緑とシロヤシオを心ゆくまで楽しめた満足感のある山行でした♪
13
5/21 13:46
今日も無事に帰還しました。今回は豪快な滝や美しい渓相、そして新緑とシロヤシオを心ゆくまで楽しめた満足感のある山行でした♪
中川温泉・ぶなの湯で入浴後、東名の中井PAで食事にしました
こちらは豚肉そばとミニしらす丼のセット。豚肉が意外と多めで満足感あり
ところで登山後に塩味の効いた汁類がとにかくウマいと感じるのは私だけ?
20
5/21 16:36
中川温泉・ぶなの湯で入浴後、東名の中井PAで食事にしました
こちらは豚肉そばとミニしらす丼のセット。豚肉が意外と多めで満足感あり
ところで登山後に塩味の効いた汁類がとにかくウマいと感じるのは私だけ?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する