ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8193044
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

気ばかり焦った 迷岳(香11)

2025年05月21日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:14
距離
13.0km
登り
958m
下り
941m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
0:38
合計
5:14
距離 13.0km 登り 958m 下り 941m
7:56
7
スタート地点
8:03
8:04
40
8:44
11
8:55
11
9:06
22
9:28
9:29
22
9:51
9:53
30
10:23
10:37
42
11:19
11:26
26
11:52
12:04
14
12:18
8
12:26
13
12:39
25
13:04
13:05
5
13:10
ゴール地点
天候 曇時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ヤマレコのルートでは分岐点から少し戻ったところの駐車場が表示されているが、分岐点奥に大きな(30〜40台可)駐車場(Pの看板あり)があるので今回はそちらを利用した。登山口の前も数台駐車可(本日は宿泊施設の送迎の車が駐車してありました)
駐車場までは一部(数%)舗装されているが、ほとんどがダート&落石ゴロゴロで凸凹の酷道。普通車だと20Km以下で走行しないと必ず底面をヒットします。
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特になし。ただ、尾根やピークが広いところがあり、そういうところでいろいろ見て回っていると必ず方向が分からなくなります。特に迷岳より奥は踏み痕が薄く、方向さえ間違えなければどこを歩いても大丈夫な反面、道を間違える可能性があります。
駐車場までの酷道です。このように斜面が崩れている箇所が何カ所もあり、路面に崩れた大小の岩が転がっているところもあります。ただ、低速で注意して通れば問題ありません。
2025年05月21日 07:35撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/21 7:35
駐車場までの酷道です。このように斜面が崩れている箇所が何カ所もあり、路面に崩れた大小の岩が転がっているところもあります。ただ、低速で注意して通れば問題ありません。
駐車場に着きました。ヤマレコには表示されていませんが、【P】の案内板もあります。
2025年05月21日 07:51撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/21 7:51
駐車場に着きました。ヤマレコには表示されていませんが、【P】の案内板もあります。
おそらく数十台は駐車できると思います。
2025年05月21日 07:52撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/21 7:52
おそらく数十台は駐車できると思います。
しばらくダートの林道を歩きます。
2025年05月21日 07:58撮影 by  Pixel 9a, Google
5/21 7:58
しばらくダートの林道を歩きます。
登山口に着きました。1台車が駐車してあり、おそらく登山客を送迎してきた宿泊施設の車です。
2025年05月21日 08:04撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/21 8:04
登山口に着きました。1台車が駐車してあり、おそらく登山客を送迎してきた宿泊施設の車です。
ここから登って行きます。結構、岩がゴロゴロしています。
2025年05月21日 08:04撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/21 8:04
ここから登って行きます。結構、岩がゴロゴロしています。
登山道は九十九折れになっていて、効率よく高度を稼げます。
2025年05月21日 08:11撮影 by  Pixel 9a, Google
5/21 8:11
登山道は九十九折れになっていて、効率よく高度を稼げます。
この山、バイケイソウが群生しています。
2025年05月21日 08:13撮影 by  Pixel 9a, Google
5/21 8:13
この山、バイケイソウが群生しています。
ちょっと登山道の趣が変わってきました。
2025年05月21日 08:18撮影 by  Pixel 9a, Google
5/21 8:18
ちょっと登山道の趣が変わってきました。
道に迷うことはありませんが、要所要所に案内板が立っています。
2025年05月21日 08:20撮影 by  Pixel 9a, Google
5/21 8:20
道に迷うことはありませんが、要所要所に案内板が立っています。
心配していた雨は今のところ大丈夫そうです。
2025年05月21日 08:27撮影 by  Pixel 9a, Google
5/21 8:27
心配していた雨は今のところ大丈夫そうです。
迷岳登山口と案内があります。
2025年05月21日 08:29撮影 by  Pixel 9a, Google
5/21 8:29
迷岳登山口と案内があります。
岩がゴロゴロです。
2025年05月21日 08:32撮影 by  Pixel 9a, Google
5/21 8:32
岩がゴロゴロです。
登山口から登り始めて、すぐに尾根に出ました。
2025年05月21日 08:35撮影 by  Pixel 9a, Google
5/21 8:35
登山口から登り始めて、すぐに尾根に出ました。
何山かは知りませんが、
2025年05月21日 08:36撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/21 8:36
何山かは知りませんが、
予想に反して天候に恵まれ、この景色が見れたことが嬉しいです。
2025年05月21日 08:36撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/21 8:36
予想に反して天候に恵まれ、この景色が見れたことが嬉しいです。
尾根を歩いていきます。
2025年05月21日 08:38撮影 by  Pixel 9a, Google
5/21 8:38
尾根を歩いていきます。
シロヤシオもきれいです。
2025年05月21日 08:40撮影 by  Pixel 9a, Google
2
5/21 8:40
シロヤシオもきれいです。
ツツジの赤オレンジもきれいです。
2025年05月21日 08:40撮影 by  Pixel 9a, Google
2
5/21 8:40
ツツジの赤オレンジもきれいです。
ヒメヘビイチゴの花も咲いてます。
2025年05月21日 08:43撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/21 8:43
ヒメヘビイチゴの花も咲いてます。
と思ったら、すぐに口迷岳、山頂に到着です。
2025年05月21日 08:45撮影 by  Pixel 9a, Google
3
5/21 8:45
と思ったら、すぐに口迷岳、山頂に到着です。
セクシーな木ばかりです。
2025年05月21日 08:45撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/21 8:45
セクシーな木ばかりです。
ふと登山道の脇を見ると、ギンリョウソウが咲いてました。
2025年05月21日 08:46撮影 by  Pixel 9a, Google
2
5/21 8:46
ふと登山道の脇を見ると、ギンリョウソウが咲いてました。
シロヤシオ、大きな木が多いです。
2025年05月21日 08:49撮影 by  Pixel 9a, Google
2
5/21 8:49
シロヤシオ、大きな木が多いです。
桃の木平に到着です。ここもバイケイソウだらけです。
2025年05月21日 08:52撮影 by  Pixel 9a, Google
2
5/21 8:52
桃の木平に到着です。ここもバイケイソウだらけです。
岩肌と木の模様が同じです。
2025年05月21日 08:59撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/21 8:59
岩肌と木の模様が同じです。
このシロヤシオも大きな木でした。
2025年05月21日 09:01撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/21 9:01
このシロヤシオも大きな木でした。
展望が開けました。あの尖った山は古ヶ丸山かなあ。
2025年05月21日 09:02撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/21 9:02
展望が開けました。あの尖った山は古ヶ丸山かなあ。
ここにもシロヤシオ。
2025年05月21日 09:05撮影 by  Pixel 9a, Google
4
5/21 9:05
ここにもシロヤシオ。
大小のアップダウンを繰り返しながら、迷岳へ向かいます。
2025年05月21日 09:08撮影 by  Pixel 9a, Google
5/21 9:08
大小のアップダウンを繰り返しながら、迷岳へ向かいます。
このように、尾根の真ん中が谷になっているところが多いです。
2025年05月21日 09:12撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/21 9:12
このように、尾根の真ん中が谷になっているところが多いです。
この辺りは尾根が細いです。
2025年05月21日 09:20撮影 by  Pixel 9a, Google
5/21 9:20
この辺りは尾根が細いです。
紅白でおめでたい。
2025年05月21日 09:21撮影 by  Pixel 9a, Google
3
5/21 9:21
紅白でおめでたい。
迷岳、山頂に到着です。まつさか香肌イレブン、2座目です。
2025年05月21日 09:28撮影 by  Pixel 9a, Google
4
5/21 9:28
迷岳、山頂に到着です。まつさか香肌イレブン、2座目です。
ここは山名板がいくつもあります。
2025年05月21日 09:28撮影 by  Pixel 9a, Google
2
5/21 9:28
ここは山名板がいくつもあります。
特に、この大熊三山の山名板はお気にいりです。
当初の予定ではここで折り返す予定でしたが、天気も大丈夫そうなので、このクマさんに会いに大熊の頭まで行ってみましょう。
2025年05月21日 09:28撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/21 9:28
特に、この大熊三山の山名板はお気にいりです。
当初の予定ではここで折り返す予定でしたが、天気も大丈夫そうなので、このクマさんに会いに大熊の頭まで行ってみましょう。
ヤマレコではここから難路となっています。
2025年05月21日 09:33撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/21 9:33
ヤマレコではここから難路となっています。
歩きやすいですが、踏み痕が薄く、ピンテを探しながら進みます。ただ、どこでも歩けるので方向さえ間違えなけれ大丈夫でしょう。
2025年05月21日 09:39撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/21 9:39
歩きやすいですが、踏み痕が薄く、ピンテを探しながら進みます。ただ、どこでも歩けるので方向さえ間違えなけれ大丈夫でしょう。
こうやって所々に案内がありますが、視力2.0でもなかなか見つけられません。
2025年05月21日 09:42撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/21 9:42
こうやって所々に案内がありますが、視力2.0でもなかなか見つけられません。
バイケイソウの中にまだ新しい踏み痕がありました。
2025年05月21日 09:46撮影 by  Pixel 9a, Google
5/21 9:46
バイケイソウの中にまだ新しい踏み痕がありました。
歩きやすい登山道です。
2025年05月21日 09:59撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/21 9:59
歩きやすい登山道です。
どこへでも進んでいけるところが逆に不安です。
2025年05月21日 10:08撮影 by  Pixel 9a, Google
5/21 10:08
どこへでも進んでいけるところが逆に不安です。
ピンテ見つけました。この方向で大丈夫なようです。
2025年05月21日 10:14撮影 by  Pixel 9a, Google
5/21 10:14
ピンテ見つけました。この方向で大丈夫なようです。
すこし視界が開けたところに出ました。
2025年05月21日 10:17撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/21 10:17
すこし視界が開けたところに出ました。
ここが大熊の頭のはずですが、あのクマさんの案内板がありません。木に針金だけ残ってます。残念!
左上の邪魔なのは私の指です。すみません。
せっかくなので白倉山まで行こうか迷いましたが、天気と体力を考え、おとなしくここから引き返すことにしました。
2025年05月21日 10:25撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/21 10:25
ここが大熊の頭のはずですが、あのクマさんの案内板がありません。木に針金だけ残ってます。残念!
左上の邪魔なのは私の指です。すみません。
せっかくなので白倉山まで行こうか迷いましたが、天気と体力を考え、おとなしくここから引き返すことにしました。
しかしこの尾根道は今まで経験したことがないくらい、落ち葉がフカフカです。
2025年05月21日 10:45撮影 by  Pixel 9a, Google
5/21 10:45
しかしこの尾根道は今まで経験したことがないくらい、落ち葉がフカフカです。
木々の間を歩いていきます。
2025年05月21日 10:47撮影 by  Pixel 9a, Google
5/21 10:47
木々の間を歩いていきます。
天気も大丈夫そうです。
2025年05月21日 11:09撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/21 11:09
天気も大丈夫そうです。
この木はワイヤーと一体化しています。
2025年05月21日 11:09撮影 by  Pixel 9a, Google
5/21 11:09
この木はワイヤーと一体化しています。
落ち葉の絨毯です。
2025年05月21日 11:12撮影 by  Pixel 9a, Google
5/21 11:12
落ち葉の絨毯です。
また、ギンリョウソウを見つけました。
2025年05月21日 11:20撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/21 11:20
また、ギンリョウソウを見つけました。
おそらく、柚子の木平だと思う。
2025年05月21日 11:20撮影 by  Pixel 9a, Google
5/21 11:20
おそらく、柚子の木平だと思う。
印が無ければ、道、分かりません。
2025年05月21日 11:28撮影 by  Pixel 9a, Google
5/21 11:28
印が無ければ、道、分かりません。
日が射してきました。遠くの山にシロヤシオの花が咲いているのが分かります。
2025年05月21日 11:29撮影 by  Pixel 9a, Google
5/21 11:29
日が射してきました。遠くの山にシロヤシオの花が咲いているのが分かります。
こういう時はまっすぐに進みます。
2025年05月21日 11:29撮影 by  Pixel 9a, Google
5/21 11:29
こういう時はまっすぐに進みます。
2025年05月21日 11:32撮影 by  Pixel 9a, Google
5/21 11:32
しかし、この山はハウチワカエデが多い。
2025年05月21日 11:33撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/21 11:33
しかし、この山はハウチワカエデが多い。
尾根が広いので、右に左にと何か変わったものはないかと探し回りながら歩いていたら・・見つけました。
オオミズアオです。薄黄緑の羽根が本当に美しい。
2025年05月21日 11:36撮影 by  Pixel 9a, Google
3
5/21 11:36
尾根が広いので、右に左にと何か変わったものはないかと探し回りながら歩いていたら・・見つけました。
オオミズアオです。薄黄緑の羽根が本当に美しい。
ちょっと雲と風が出てきました。雨は大丈夫かな。
2025年05月21日 11:39撮影 by  Pixel 9a, Google
5/21 11:39
ちょっと雲と風が出てきました。雨は大丈夫かな。
また見つけました。というか至る所にいましたルリセンチコガネ。そういえば、至るところに動物の糞があったなあ。
2025年05月21日 11:40撮影 by  Pixel 9a, Google
2
5/21 11:40
また見つけました。というか至る所にいましたルリセンチコガネ。そういえば、至るところに動物の糞があったなあ。
このあたりのマムシグサは小ぶりです。
2025年05月21日 11:45撮影 by  Pixel 9a, Google
5/21 11:45
このあたりのマムシグサは小ぶりです。
迷岳へ戻る最後の登りは結構しんどいです。
2025年05月21日 11:51撮影 by  Pixel 9a, Google
5/21 11:51
迷岳へ戻る最後の登りは結構しんどいです。
迷岳山頂まで戻ってきました。ここに良い腰掛けがあったので、今からランチです。
2025年05月21日 12:03撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/21 12:03
迷岳山頂まで戻ってきました。ここに良い腰掛けがあったので、今からランチです。
シロヤシオや
2025年05月21日 11:59撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/21 11:59
シロヤシオや
アオダモ?の花を眺めて気持ちよくといきたいところですが、虫がブンブンと周囲を飛び回っています。ゆっくり食事もできません。
2025年05月21日 12:00撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/21 12:00
アオダモ?の花を眺めて気持ちよくといきたいところですが、虫がブンブンと周囲を飛び回っています。ゆっくり食事もできません。
落ち葉の中を下っていきます。
2025年05月21日 12:05撮影 by  Pixel 9a, Google
5/21 12:05
落ち葉の中を下っていきます。
前回の苔道を通ってから、岩と苔のコラボに敏感になりました(笑)
2025年05月21日 12:13撮影 by  Pixel 9a, Google
5/21 12:13
前回の苔道を通ってから、岩と苔のコラボに敏感になりました(笑)
往きは案内板を見逃しました。見晴岩があるようです。
2025年05月21日 12:20撮影 by  Pixel 9a, Google
5/21 12:20
往きは案内板を見逃しました。見晴岩があるようです。
ちょっと怖かったですが、岩の上の登って撮りました。
2025年05月21日 12:20撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/21 12:20
ちょっと怖かったですが、岩の上の登って撮りました。
見晴岩は往きからだと、この岩が目印です。
2025年05月21日 12:21撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/21 12:21
見晴岩は往きからだと、この岩が目印です。
朽ちた巨木です。
2025年05月21日 12:27撮影 by  Pixel 9a, Google
5/21 12:27
朽ちた巨木です。
口迷岳まで戻ってきました。
2025年05月21日 12:39撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/21 12:39
口迷岳まで戻ってきました。
何か、雨の降る気配が全くありません。
2025年05月21日 12:46撮影 by  Pixel 9a, Google
5/21 12:46
何か、雨の降る気配が全くありません。
朝よりも遠くが良く見えます。
2025年05月21日 12:48撮影 by  Pixel 9a, Google
5/21 12:48
朝よりも遠くが良く見えます。
ここから尾根を外れ、下っていきます。
2025年05月21日 12:48撮影 by  Pixel 9a, Google
5/21 12:48
ここから尾根を外れ、下っていきます。
2025年05月21日 12:48撮影 by  Pixel 9a, Google
5/21 12:48
まだ先月痛めた足首のネンザが直ってないので、捻らないように慎重に下りていきます。
2025年05月21日 12:49撮影 by  Pixel 9a, Google
5/21 12:49
まだ先月痛めた足首のネンザが直ってないので、捻らないように慎重に下りていきます。
グーグル先生はコナスビだと言ってます。
2025年05月21日 12:50撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/21 12:50
グーグル先生はコナスビだと言ってます。
標高1000mくらいなのに、下ってきたら暑くなってきました。
2025年05月21日 12:59撮影 by  Pixel 9a, Google
5/21 12:59
標高1000mくらいなのに、下ってきたら暑くなってきました。
登山口まで下りてきました。まだ朝の車が停まってました。おそらく大熊三山ルートのようです。ひょっとしてピストン?、私には無理です(笑)
2025年05月21日 13:05撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/21 13:05
登山口まで下りてきました。まだ朝の車が停まってました。おそらく大熊三山ルートのようです。ひょっとしてピストン?、私には無理です(笑)
駐車場まで戻ってきました。お疲れ様でした。
2025年05月21日 13:09撮影 by  Pixel 9a, Google
5/21 13:09
駐車場まで戻ってきました。お疲れ様でした。
車に乗って、酷道を下っていくと路傍にヒメレンゲが群生した場所がありました。
2025年05月21日 13:17撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/21 13:17
車に乗って、酷道を下っていくと路傍にヒメレンゲが群生した場所がありました。
また途中にこんな眺望の良いところもあります。
2025年05月21日 13:26撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/21 13:26
また途中にこんな眺望の良いところもあります。
ただ、いたるところに岩が転がっているので走行には注意です。
2025年05月21日 13:28撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/21 13:28
ただ、いたるところに岩が転がっているので走行には注意です。
ジャケツイバラの花も咲いてます。酷道ですが、今は花街道になってます。
2025年05月21日 13:37撮影 by  Pixel 9a, Google
2
5/21 13:37
ジャケツイバラの花も咲いてます。酷道ですが、今は花街道になってます。
車を下りると沢の音が聞こえます。車に乗っていると分からないことが多いです。
2025年05月21日 13:37撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/21 13:37
車を下りると沢の音が聞こえます。車に乗っていると分からないことが多いです。
撮影機器:

感想

当初は木梶山〜伊勢辻山ルートを予定していましたが、今日の午後から天候が悪化するとの天気予報を信じ、急遽、午前中に降りて来れる迷岳を登ることにしました。天気が許せば、少し足を延ばして大熊の頭までいこうかなとも思ってました。
天候による気のあせりで、どうしても最初からペースを上げ気味で暑さと睡眠不足も加わり、迷岳に着くころには結構疲れてました(笑)
でも天気も良かったので『これで帰るのはもったいないと』と、大熊の頭まで足を延ばすことにしました。難路表示だったのが気がかりだったのですが、迷いやすい(帰り迷いました)事以外は歩きやすい道でした。ただ一つ心残りなのは、大熊の頭で大熊三山の案内板の写真が撮れなかったことです。一瞬、白倉山まで行こうかと進みかけましたが、体力も天候も心配だったのと地図もダウンロードしてなかった(電波も届かない)ので自重しました。
結局、帰宅するまで雨には降られず、景色も含め山行を満喫できた一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら