記録ID: 8194086
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
阿蘇岳(南岳-中岳-高岳-皿山)
2025年05月08日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:41
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 681m
- 下り
- 686m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 5:34
距離 14.5km
登り 681m
下り 686m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・阿蘇山上広場〜阿蘇山火口避難休憩所 ・阿蘇山火口避難休憩所〜砂千里ヶ浜 ・砂千里ヶ浜〜南岳 ・南岳〜高岳火口 |
その他周辺情報 | 阿蘇山上ターミナル (ASO SANJO TERMINAL) 阿蘇火山博物館 草千里ヶ浜 |
写真
まっすぐ行けば山頂
割とすぐ山頂についてしまいます。
このまま山頂はつまらないので、右に曲がります。
右に曲がったのは私だけ。
後ろから付いてきている人が山頂とは別の方向に行く私を見てアタフタしてました。
割とすぐ山頂についてしまいます。
このまま山頂はつまらないので、右に曲がります。
右に曲がったのは私だけ。
後ろから付いてきている人が山頂とは別の方向に行く私を見てアタフタしてました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食(バナナお菓子ゼリー飲料)
非常食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ヘルメット
|
---|
感想
一度来たかった山No.1
ようやくこれました。
それほど活発な火山を観るのが初めてで噴火しないかヒヤヒヤしながら登っていました。
ヘルメットも持って行きましたが、噴石が当たったらひとたまりもないんだろうなと思います。
平日ではありましたが人は多くゆったりとした登山ではありませんでした。
それと観光客であろうスニーカーとファッション服出来た人が目立ちました。
高岳まで近いとはいえ見過ごせないほど舐めた格好でした。
観光地の近くの登山道には検問所を設けるべきだと思います。
人は多かったですが景色は力強さを感じる起伏が大きい岩稜地帯でした。
高岳で出会った80歳のご夫婦は全国の100名山ー巡っていて、若い頃はロッククライミングで多くの場所を上っていたそうです。
昔の装備でロッククライミングは今よりずっと難しいのではないでしょうか。
とにかく感銘を受けて山頂で一緒に写真を撮ってもらいました。
阿蘇山は景色も人も強いが集まる場所だと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する