ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8194214
全員に公開
ハイキング
東海

照山・茶臼山・医王寺山(三河・遠州の超低山)

2025年05月22日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:57
距離
6.9km
登り
274m
下り
284m

コースタイム

日帰り
山行
2:15
休憩
0:18
合計
2:33
距離 6.9km 登り 274m 下り 284m
13:28
5
墓地となり広場
13:33
13:40
56
14:36
14:39
4
14:43
14:45
31
15:16
10
15:26
10
15:36
15:41
5
15:46
9
15:55
15:56
5
16:01
大通寺
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
(その壱:照山)愛知県豊橋市金沢町、照山のふもとにある墓地隣の広場からスタートであります。
(その壱:照山)愛知県豊橋市金沢町、照山のふもとにある墓地隣の広場からスタートであります。
広場には階段があり、ちょっと登ったところに神社があるようです。
広場には階段があり、ちょっと登ったところに神社があるようです。
みんなの足跡を頼りに、墓地脇の道から取り付きます。
みんなの足跡を頼りに、墓地脇の道から取り付きます。
行き止まりから登山道へと。
行き止まりから登山道へと。
落ち葉がかなり堆積して歩きにくいものの、踏み跡がはっきり残っています。
落ち葉がかなり堆積して歩きにくいものの、踏み跡がはっきり残っています。
赤テープが少しだけ付いてますが、とくに必要性を感じないレベル。
赤テープが少しだけ付いてますが、とくに必要性を感じないレベル。
先の見通しが良いので、歩きやすいところを選んで歩けばよろしいかと。
先の見通しが良いので、歩きやすいところを選んで歩けばよろしいかと。
山頂付近。というか、現在では山頂と呼んでいいものか。
山頂付近。というか、現在では山頂と呼んでいいものか。
あの盛り上がったあたりが、ヤマレコで山頂ポイントがついているところかな。
あの盛り上がったあたりが、ヤマレコで山頂ポイントがついているところかな。
前方に見える少し高くなっているところが、現在照山でいちばん高い部分になります。あそこまでいっとこ。
前方に見える少し高くなっているところが、現在照山でいちばん高い部分になります。あそこまでいっとこ。
山頂部分は削られてなくなってしまいましたが、こういう場所は大好きである。
1
山頂部分は削られてなくなってしまいましたが、こういう場所は大好きである。
照山砕石場。お仕事ご苦労さまです。
1
照山砕石場。お仕事ご苦労さまです。
落ち葉の影響で下りがかなりスベリますよ。
落ち葉の影響で下りがかなりスベリますよ。
すぐ近くを通っている県道381号線に赤線がつながっているので、そこまで散歩します。
すぐ近くを通っている県道381号線に赤線がつながっているので、そこまで散歩します。
最近よく目にする吉祥山。たまには登らなきゃなぁ。
1
最近よく目にする吉祥山。たまには登らなきゃなぁ。
本宮山は雲で見えず。
本宮山は雲で見えず。
以前、本宮山から吉祥山まで赤線をつないだときに歩いた県道381号線。これで赤線がつながりました。
以前、本宮山から吉祥山まで赤線をつないだときに歩いた県道381号線。これで赤線がつながりました。
まったく記憶に残っていない(だろうよ)
まったく記憶に残っていない(だろうよ)
おしまい。
(その弐:茶臼山)こちら、以前雁峰山に登ったときにスタート地点として利用させてもらった場所。こっから茶臼山まで行ってまいります。
(その弐:茶臼山)こちら、以前雁峰山に登ったときにスタート地点として利用させてもらった場所。こっから茶臼山まで行ってまいります。
新東名のガード下トンネル。とがっていて変わった形しとるね。
1
新東名のガード下トンネル。とがっていて変わった形しとるね。
あのこんもりした場所が茶臼山かな。
あのこんもりした場所が茶臼山かな。
しばし舗装路を歩いて階段のところまで来ました。
しばし舗装路を歩いて階段のところまで来ました。
けっこうエグイ階段ですな。
けっこうエグイ階段ですな。
ようやく登りきったよ。
ようやく登りきったよ。
登りきったところがぷらっとパーク長篠設楽原。
登りきったところがぷらっとパーク長篠設楽原。
山頂はすぐソコ。
山頂はすぐソコ。
茶臼山に着きました。
茶臼山に着きました。
けっこう歴史がある場所なんだな。
けっこう歴史がある場所なんだな。
違うルートにて帰る。
1
違うルートにて帰る。
こっちのほうが表参道になるのかな。
こっちのほうが表参道になるのかな。
エヘッ☆
あの石碑が建ってるあたりに三角点があるので寄ってく。
あの石碑が建ってるあたりに三角点があるので寄ってく。
何の石碑かなっ?
何の石碑かなっ?
なんで肝心な頭の2文字だけ読めねぇの?
1
なんで肝心な頭の2文字だけ読めねぇの?
三等三角点「富永村」。
三等三角点「富永村」。
テクテク歩く。
最後まで雨がもってくれるといいな。
最後まで雨がもってくれるといいな。
すさまじいムシ暑さのせいで、平坦な舗装路歩きですら汗が出てきてダリィ。
すさまじいムシ暑さのせいで、平坦な舗装路歩きですら汗が出てきてダリィ。
おしまい。
(その参:医王寺山)本日最後は長篠城址のすぐ近く、大通寺からスタートであります。
(その参:医王寺山)本日最後は長篠城址のすぐ近く、大通寺からスタートであります。
水、出てねぇ…。
水、出てねぇ…。
まずは舗装路をテクテク歩く。
まずは舗装路をテクテク歩く。
前方に医王寺山へとつづく稜線が見えてきたよ。
前方に医王寺山へとつづく稜線が見えてきたよ。
すごく立派な西区コミュニティセンター。
すごく立派な西区コミュニティセンター。
天神山の取り付き口です。
天神山の取り付き口です。
階段を登りきったところが天神山。
階段を登りきったところが天神山。
看板に書かれている情報の意味がよくわかんない。
看板に書かれている情報の意味がよくわかんない。
散策路として整備されていて明瞭で歩きやすイコースなのだ。
散策路として整備されていて明瞭で歩きやすイコースなのだ。
このあたり、この手の看板があちこちに立っているのだが、右下の「二千人」「千五百」が何の数字を表すのかがサッパリわかんない。
このあたり、この手の看板があちこちに立っているのだが、右下の「二千人」「千五百」が何の数字を表すのかがサッパリわかんない。
小さなアップダウンが連続するので、午後の疲れた寝不足の身体にだんだん効いてくる。
小さなアップダウンが連続するので、午後の疲れた寝不足の身体にだんだん効いてくる。
座りたい。
下ったり、登ったり。
下ったり、登ったり。
あっ、山頂の展望台だっ。
あっ、山頂の展望台だっ。
てことで、医王寺山に着きました。
てことで、医王寺山に着きました。
◯◯を◯◯した◯◯◯◯は◯◯◯なのだが、かわいいから◯◯(自粛)
1
◯◯を◯◯した◯◯◯◯は◯◯◯なのだが、かわいいから◯◯(自粛)
武田勝頼の本陣だった場所だそうな。
武田勝頼の本陣だった場所だそうな。
展望台からの展望。登っても登らなくても見える風景にそれほど変わりなし。
1
展望台からの展望。登っても登らなくても見える風景にそれほど変わりなし。
ひとまずふもとまで下ってきた。
ひとまずふもとまで下ってきた。
ふたたび登る。つってもほんの少し。
ふたたび登る。つってもほんの少し。
今回歩いているコースは歴史探訪の道ということで全面的に整備されているので、案内標識も豊富で安心して歩けるいいコースであります。
1
今回歩いているコースは歴史探訪の道ということで全面的に整備されているので、案内標識も豊富で安心して歩けるいいコースであります。
ちょっと登ると平坦な山頂部分になります。
ちょっと登ると平坦な山頂部分になります。
大通寺山を通過。
大通寺山を通過。
大通寺まで戻ってきました。
大通寺まで戻ってきました。
なんだか建物がすごく新しい、立派な大通寺。
なんだか建物がすごく新しい、立派な大通寺。
おしまい。
かえる。

感想

本日、愛知県豊橋市にて私用。


お昼すぎに用事が済んだので、
雨が降る予定の夕方までに
三河・遠州の超低山をいくつか回る。


それにしても、ここ数日で
一気に空気が湿っぽくなり、
すっかり梅雨入りしたような
ジメッとした天候になってしまった。


これからしばらくの間、
山歩きには向かない
ヤな季節になってしまうんだな。


去年は暑熱順化に大失敗して
グダグダな夏を過ごしてしまったので、
今年はそういうことがないよう、
気合いを入れてがんばるのだ。





おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら