記録ID: 819426
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
五頭山、オッタテ尾根〜菱ヶ岳(三度目でようやく!)
2016年02月28日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:26
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 883m
- 下り
- 891m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
天気が良さそうなので
三度目の挑戦をすることにしました!
出だしが遅く駐車場に止めれず少し下がった道路沿いに止めました(^^)v
今日は先行者二人の踏み跡があり、なんとか行けそうです!
急登箇所や踏み抜きもありますが、雪も締まってきており歩きやすかったです。
(一部吹き溜まりの所は深く沈み込み歩きにくかった)
登りはつぼ足でも良かったですが
下りは稜線でスライドした方が一部クラスしている所があり
アイゼンあった方がいいかもと教えてくれたので
菱ヶ岳山頂でアイゼンを装着!
結果的に正解だったと思いましたが
6合目で追い越して行かれた女性は普通の長靴でした
しかも軽く走っているではありませんか(*_*;
私も負けてなるものかと(競争してませんが)必死に後を追いかけました
お陰様でかなりのタイムで下りて来たようです^^;
マスクをされていたので年齢は定かでありませんが
どんな方なのか気になる所です!
やはり五頭山〜菱ヶ岳の稜線は見事でした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:618人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ちょっと大人げなかったようです^^;
反省です!
ninesさんを二王子が呼んでいましたよ!
「今度いづ来んだ〜」とね
写真47の傾斜が凄すぎ
長靴の女性は菱ヶ岳から写真47の傾斜を降りたんですか
パワフルな方がおられるのですね〜
もしかしてウエストバッグに軽アイゼン入ってるんですよたぶん♪
風もなさげで良い山日和でしたね
何と言っても菱ヶ岳の6合目で休んでいると
誰も後続の方は来ないだろう
と思っていたのですが、この女性が現れビックリしました!
しかも街歩きのような格好だったので興味津々
追いかけずにはいられなくなりました
ちょっと無理した山行でしたが楽しかったです(^^)v
bamosuさん、こんばんは!
稜線もスカッとしていますが、周りの景色も綺麗ですね。
低山でも十二分に堪能できる越後の山々、最高です
写真19のヤドリギには、笑ってしまいました
しかし長靴の女性、色んな意味で凄いですね。
bamosuさんを追い越したということは、五頭から周回されたのか、オッタテから登ったのかのどちらかですよね。しかも長靴の空身、お散歩感覚で・・・・・
ワタクシも皆さんに習って先日、防寒テムレスデビューしました
めっちゃ良いデスネ
いいコースですね〜(^^)v
五頭方面と菱ヶ岳方面を眺めながら登れるんですから
何とも贅沢なコースですよね!
そうか、ヤドリギなんですね♪
なんで海藻がこんな所にと思いましたよ
この女性に声を掛けようと思ったのですが
何故か掛けづらいオーラが出ていて話すことが出来ませんでした(;_;
どこから登ったのかさえ分からないですが
凄い方でした
テムレスデビュー、おめでとうございます
私は日常生活(除雪など)でも活躍してくれるので重宝してます!
もう手放せません
2日続けて良い天気でしたが2日続けて登山とはパワフルですね
やっぱりオッタテ尾根は良さげな尾根ですね〜
いつか行かなければ・・・
本当はyamaさんやninesさんのように
あっちこっち遠征もしたい所ですが
なかなかそうもいかないので、足慣らしも兼ねて
行ける時に近場の山に行こうと思ってます
yamaさんには物足りないかもしれませんけど
是非、行ってみて下さい(^^)/
山に海藻
凄い雪ですね〜景色も最高〜
山でマスクをした長靴の女性は何者なんでしょう・・・
とても気になる〜
この辺りも今年は雪が少ないです!
1000mに満たない山なのですが
稜線に立つと見事な景色を堪能する事が出来ますよ(^^)v
是非、こちらのお山にも遊びに来て下さいね
本当に気になります、菱ヶ岳の山頂にいた時は姿も見えなかったのに
突如現れたので(*_*)
下りて行く速さはハンパじゃなかったです!
いくら軽装とはいえ縦走してくれば相当疲れていると思うのですが・・・
マスク&長靴の女性はただ者ではな〜い
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する