記録ID: 8195561
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
(福岡県第1と第2標高の)釈迦岳+御前岳
2025年05月22日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:46
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 504m
- 下り
- 504m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:31
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 2:43
距離 5.6km
登り 504m
下り 504m
13:52
25分
矢部越登山口
16:35
矢部越登山口
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
御前岳登山口と矢部越の釈迦岳登山口へは,福岡県側の八女市矢部村と大分県側の日田市を結ぶ釈迦岳林道にあり,矢部越は両県の県境になっています.登山時には矢部村側から入り,下山時には日田側に下りたのですが,矢部村側の林道は狭く落石が多い悪路で,特に今回は車(最低地上高145mm)の下にちょっと大きめの落石が食い込んでしまいました.濡れた林道に膝をついてストックで何度も押したり引いたりと往生しました.次回釈迦岳を登るとしたら,日田側から入ると思います. |
その他周辺情報 | 矢部村には日帰り湯の施設がないので,汗を流すには杖立温泉など大分県側に行きます.ここにいく途中で大山総合福祉センターの梅の香温泉「つどいの湯」で立ち寄り湯ができることを知り,310円で入ってきました(ボディソープとドライヤーあり.シャンプーはなし). |
写真
釈迦岳の東峰(普賢岳)にある国土交通省の釈迦岳レーダ雨量観測局.普賢岳に行ったらレーダーサイトと展望広場になっており,ヤマレコの地図にある「普賢岳」という看板は見当たりませんでした.なお,国土地理院の地図には釈迦岳の名前のみです.
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
福岡県最高峰の釈迦岳(1,229.5m)と尾根でつながっている福岡県標高第2位の御前岳(1,209m)を歩いてきました.福岡県最高峰といっても,今回の矢部越登山口からの標高差は約100mしかありません.ちなみに御前岳登山口から御前岳までの標高差は600m弱です.
両山を廻るには稜線を往復するか,釈迦岳林道を下山時に歩く周回コースになりますが,林道を5km程歩くよりはと稜線往復コースを計画しました.途中で唯一会った長崎からの3人パーティーは周回コースを採られていました.
ヤマレコの地図には釈迦岳の東に普賢岳(1,231m)があり釈迦岳よりも高いじゃないか,とここも計画ルートに加えたのですが,ここは釈迦岳東峰との位置付けで国土地理院の地図ではまとめて釈迦岳になっていますし,登山路分岐点での標識では「釈迦岳展望所」と書かれていて登り時にはここが普賢岳への分岐とは思いませんでした.普賢岳に行ってみると山頂は気象レーダー塔と展望台になっており,山頂まで車道が通っています.北九州の皿山山頂のような印象で,山頂が岩山である釈迦岳と御前岳とはまったく違います.
南側から撮った釈迦岳(最後の写真)の左側(西側)が急峻であることが分かると思いますが,標高差19mが鎖場です.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する