ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8197480
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

ツツジ山 第二段「室根山」

2025年05月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:45
距離
6.9km
登り
597m
下り
621m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:05
休憩
0:32
合計
3:37
距離 6.9km 登り 597m 下り 621m
10:23
40
11:03
31
11:35
11:41
26
12:07
12:09
18
12:26
12:27
24
12:58
13:00
7
13:08
13:21
8
13:29
23
13:52
14:00
2
14:02
ゴール地点
天候 曇り一時晴れ
北の風 0〜2m
山頂付近では少し寒かった
見晴らしは少し霞む
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蟻塚公園の駐車場(室根神社参道入口)の駐車場を利用した
室根山ツツジ祭り開催中で 街中から交差点などに幟が建っている 期間外でも道標は有る
100mくらい手前に 公園のさわやかトイレが有る 使って無いので確認はしてない

車道は山頂近くまで続き 室根神社・望洋平キャンプ場の先・天文台(山頂まで10分)に駐車場が有る
ツツジ祭り期間中の週末は混雑が予想される
室根神社と天文台のところ(使った)にトイレが有る
コース状況/
危険箇所等
日本一のヤマツツジの山 徳仙丈山に登ったあと 時間も有るので室根山に行った
少し北で 標高も少し高いけど 徳仙丈山のツツジが満開なのに対し 室根山は一分咲きどころか1厘咲きの様相で 見ごろは次の週末(5月31日くらい)くらいだと思う? 保証の限りではありません

円錐形の室根山に 室根神社の参道は直登している もう少し急なら石段になるところか? 数回車道と交差して神社に到達したあとは 道標に従って山頂を目指す

ツツジの密生が現れるのは 山頂まで10分の道標を見た先で 当日はほとんどつぼみ 一分咲きどころが一厘咲きの様相だった

道標はたくさん有る それどころか石造の道標が建っている 車で上がる人が多いから 登山装備では浮くかもしれない
山頂周辺は遊歩道が 網の目のように広がり 適当に歩き回った
その他周辺情報 遠野まで移動して 天然ラジウム泉 鹿踊温泉天の湯を利用した
遠野に 日帰り温泉は他に無いかと思う
少し値上がりして700円になっていた
徳仙丈山に登った後
本吉登山口から
室根山に移動する
円錐形の独立峰だ
2025年05月23日 10:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
5/23 10:01
徳仙丈山に登った後
本吉登山口から
室根山に移動する
円錐形の独立峰だ
室根の街中から
室根山の案内と
ツツジ祭りの案内が続いている
2025年05月23日 10:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/23 10:05
室根の街中から
室根山の案内と
ツツジ祭りの案内が続いている
山頂に
雲がかぶり気味
2025年05月23日 10:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/23 10:08
山頂に
雲がかぶり気味
ツツジ祭りは
6月1日まで
2025年05月23日 10:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/23 10:11
ツツジ祭りは
6月1日まで
室根山頂近くまで車道がある
右に入れば 蟻塚公園駐車場
(室根神社参道入口)が有る
2025年05月23日 10:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/23 10:24
室根山頂近くまで車道がある
右に入れば 蟻塚公園駐車場
(室根神社参道入口)が有る
矢印は右を指すが
室根神社は左へ
2025年05月23日 10:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/23 10:24
矢印は右を指すが
室根神社は左へ
この四弁の花は何だろう?
2025年05月23日 10:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/23 10:26
この四弁の花は何だろう?
防火帯のように広い参道
直登する道は徐々に
勾配を増していく
2025年05月23日 10:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/23 10:27
防火帯のように広い参道
直登する道は徐々に
勾配を増していく
ニリンソウ
2025年05月23日 10:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/23 10:39
ニリンソウ
チゴユリ
2025年05月23日 10:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/23 10:49
チゴユリ
何度か車道を横切る
山頂を目指す車が
時々通る
2025年05月23日 10:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/23 10:50
何度か車道を横切る
山頂を目指す車が
時々通る
ニシキゴロモか?
ジュウニヒトエか?
2025年05月23日 10:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/23 10:52
ニシキゴロモか?
ジュウニヒトエか?
この山は
道標も石造だ
2025年05月23日 10:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/23 10:59
この山は
道標も石造だ
ユキザサ
つぼみ膨らむ
2025年05月23日 11:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/23 11:11
ユキザサ
つぼみ膨らむ
姫滝分岐
帰りに寄ろう
2025年05月23日 11:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/23 11:12
姫滝分岐
帰りに寄ろう
勾配が増す
2025年05月23日 11:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/23 11:14
勾配が増す
巾広い直登の道も
更に勾配が増すと
踏み跡はジグザグに
付いている
(帰りに撮影した)
2025年05月23日 13:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/23 13:42
巾広い直登の道も
更に勾配が増すと
踏み跡はジグザグに
付いている
(帰りに撮影した)
去年のツチグリ
2025年05月23日 11:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
5/23 11:15
去年のツチグリ
マイヅルソウ
つぼみ膨らむ
2025年05月23日 11:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/23 11:18
マイヅルソウ
つぼみ膨らむ
太いブナ
緑に勢いを感じる
2025年05月23日 11:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/23 11:22
太いブナ
緑に勢いを感じる
ラショウモンカズラ?
2025年05月23日 11:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/23 11:29
ラショウモンカズラ?
ミチノクエンゴサク?
2025年05月23日 11:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/23 11:30
ミチノクエンゴサク?
ニリンソウ
2025年05月23日 11:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/23 11:33
ニリンソウ
室根神社まで登った
2025年05月23日 11:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
5/23 11:36
室根神社まで登った
室根神社駐車場に出た
石段を登れば登山道だった
2025年05月23日 11:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/23 11:40
室根神社駐車場に出た
石段を登れば登山道だった
神社に戻って
登山道入口の道標を見る
2025年05月23日 11:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/23 11:42
神社に戻って
登山道入口の道標を見る
クルマバソウと
ツクバネソウ
2025年05月23日 11:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/23 11:44
クルマバソウと
ツクバネソウ
山頂に近付くと霧と風
2025年05月23日 11:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/23 11:59
山頂に近付くと霧と風
最後の10分が
ツツジ群生地だった
2025年05月23日 12:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/23 12:00
最後の10分が
ツツジ群生地だった
タチツボスミレ
2025年05月23日 12:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/23 12:02
タチツボスミレ
ツツジのつぼみ膨らむ
2025年05月23日 12:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/23 12:03
ツツジのつぼみ膨らむ
室根山 山頂
2025年05月23日 12:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/23 12:05
室根山 山頂
東に太平洋
西に鳥海山
風景盤有り
2025年05月23日 12:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/23 12:05
東に太平洋
西に鳥海山
風景盤有り
ホソバノアマナ
2025年05月23日 12:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/23 12:08
ホソバノアマナ
つぼみ膨らむ
2025年05月23日 12:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
5/23 12:19
つぼみ膨らむ
開花した株は数本
一厘咲きくらいか
2025年05月23日 12:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
5/23 12:22
開花した株は数本
一厘咲きくらいか
パラグライダーと
ハンググライダーの
スタート台が有る
2025年05月23日 12:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/23 12:23
パラグライダーと
ハンググライダーの
スタート台が有る
バス停ではなかった
非常時の通報番号だ
2025年05月23日 12:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/23 12:24
バス停ではなかった
非常時の通報番号だ
山頂の駐車場まで下りた
20台くらい停まっていた
2025年05月23日 12:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
5/23 12:26
山頂の駐車場まで下りた
20台くらい停まっていた
山頂の天文台
開館していた
他にトイレも有る
2025年05月23日 12:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/23 12:27
山頂の天文台
開館していた
他にトイレも有る
山ツツジに混ざって
少しだけピンクも有る
2025年05月23日 12:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
5/23 12:30
山ツツジに混ざって
少しだけピンクも有る
ミツバツツジ?
ムラサキヤシオ?
山ツツジより開花が早い
2025年05月23日 12:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
5/23 12:32
ミツバツツジ?
ムラサキヤシオ?
山ツツジより開花が早い
マップに載ってないけど
立派な道標と道が複数有り
みんなの足跡は付いている
2025年05月23日 12:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
5/23 12:44
マップに載ってないけど
立派な道標と道が複数有り
みんなの足跡は付いている
もう少し下
キャンプ場の手前に
広い駐車場が有る
2025年05月23日 12:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/23 12:48
もう少し下
キャンプ場の手前に
広い駐車場が有る
駐車場の斜面にはアマドコロ?
ナルコユリか?
2025年05月23日 12:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/23 12:50
駐車場の斜面にはアマドコロ?
ナルコユリか?
望洋平キャンプ場だったか
霧に茫洋と浮かぶ
2025年05月23日 12:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/23 12:52
望洋平キャンプ場だったか
霧に茫洋と浮かぶ
ルイヨウボタン
葉はボタン
花はシンプル
2025年05月23日 12:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/23 12:58
ルイヨウボタン
葉はボタン
花はシンプル
室根神社の鐘
ご自由についてください
熊避けも兼ねて
ひとつ つかせてもらった
2025年05月23日 13:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
5/23 13:00
室根神社の鐘
ご自由についてください
熊避けも兼ねて
ひとつ つかせてもらった
帰りに姫滝に寄った
足元が滑って近付けない
見えたからよし
2025年05月23日 13:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
5/23 13:18
帰りに姫滝に寄った
足元が滑って近付けない
見えたからよし
修行の人が籠った岩屋が
在るらしいけど
わからない
2025年05月23日 13:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/23 13:22
修行の人が籠った岩屋が
在るらしいけど
わからない
登山口まで戻った
看板のこちら側は
矢印も正しい方向を指す
2025年05月23日 13:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/23 13:52
登山口まで戻った
看板のこちら側は
矢印も正しい方向を指す
駐車場のキンポウゲ?
2025年05月23日 13:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/23 13:53
駐車場のキンポウゲ?
遠野に移動して
鹿踊温泉 天の湯を利用した
手作り感溢れる施設
食事や宿泊にも応じる
2025年05月23日 16:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/23 16:19
遠野に移動して
鹿踊温泉 天の湯を利用した
手作り感溢れる施設
食事や宿泊にも応じる
撮影機器:

感想

 三陸にツツジの名山が みっつ有り、南から 田束山 徳仙丈山、室根山という。
南から順に見ごろを迎える。
徳仙丈山は 日本でも屈指のツツジ山だと聞いた。
そこを訪ねて見たら 満開だった。
時間が有るので、室根山にも寄ってみることにした。
少し下の蟻塚公園から歩いたが、ツツジの群生が なかなか現れない。
ここが 本当にツツジ山? と思いながら山頂を目指すと、最後の10分でツツジ密生地に突入した。
驚いたことに、ほんの少し北にあって、少し標高が高いだけで、こちらはつぼみが出そろったばかり。
密集しているから、一斉に開花すれば見事だろう。
今年は ツツジの類いは当たり年のようだ。
見頃は次の週末くらいだと思う。
室根山は山頂直下まで車が上がれるから、にぎわいも ひとかたならないものだろう。

一日に ふたつの山をまわって、ツツジは ゲップが出るほど堪能した。
東海地方からははるかに遠い宮城・岩手で 良いタイミングのツツジ山に登れたのは幸運だったと思う。
ふたつの山を比較するなら、徳仙丈山のツツジ密集地は下草を刈り払って きれいではあるが 少し庭園の雰囲気を感じる。
室根山は 群生地の範囲は狭いが、笹とツツジの生存競争を思わせ 野生の雰囲気が好ましい。
山頂では少し冷たいかぜと霧に見えるほとんどが膨らみかけたつぼみばかりだったが、独立峰なので 晴れていれば展望も良かったと思う。

山頂直近まで車が上がって来れるため、登山装備で歩くのは 浮きまくりではある。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら