記録ID: 8197480
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北
ツツジ山 第二段「室根山」
2025年05月23日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:45
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 597m
- 下り
- 621m
コースタイム
天候 | 曇り一時晴れ 北の風 0〜2m 山頂付近では少し寒かった 見晴らしは少し霞む |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
室根山ツツジ祭り開催中で 街中から交差点などに幟が建っている 期間外でも道標は有る 100mくらい手前に 公園のさわやかトイレが有る 使って無いので確認はしてない 車道は山頂近くまで続き 室根神社・望洋平キャンプ場の先・天文台(山頂まで10分)に駐車場が有る ツツジ祭り期間中の週末は混雑が予想される 室根神社と天文台のところ(使った)にトイレが有る |
コース状況/ 危険箇所等 |
日本一のヤマツツジの山 徳仙丈山に登ったあと 時間も有るので室根山に行った 少し北で 標高も少し高いけど 徳仙丈山のツツジが満開なのに対し 室根山は一分咲きどころか1厘咲きの様相で 見ごろは次の週末(5月31日くらい)くらいだと思う? 保証の限りではありません 円錐形の室根山に 室根神社の参道は直登している もう少し急なら石段になるところか? 数回車道と交差して神社に到達したあとは 道標に従って山頂を目指す ツツジの密生が現れるのは 山頂まで10分の道標を見た先で 当日はほとんどつぼみ 一分咲きどころが一厘咲きの様相だった 道標はたくさん有る それどころか石造の道標が建っている 車で上がる人が多いから 登山装備では浮くかもしれない 山頂周辺は遊歩道が 網の目のように広がり 適当に歩き回った |
その他周辺情報 | 遠野まで移動して 天然ラジウム泉 鹿踊温泉天の湯を利用した 遠野に 日帰り温泉は他に無いかと思う 少し値上がりして700円になっていた |
写真
撮影機器:
感想
三陸にツツジの名山が みっつ有り、南から 田束山 徳仙丈山、室根山という。
南から順に見ごろを迎える。
徳仙丈山は 日本でも屈指のツツジ山だと聞いた。
そこを訪ねて見たら 満開だった。
時間が有るので、室根山にも寄ってみることにした。
少し下の蟻塚公園から歩いたが、ツツジの群生が なかなか現れない。
ここが 本当にツツジ山? と思いながら山頂を目指すと、最後の10分でツツジ密生地に突入した。
驚いたことに、ほんの少し北にあって、少し標高が高いだけで、こちらはつぼみが出そろったばかり。
密集しているから、一斉に開花すれば見事だろう。
今年は ツツジの類いは当たり年のようだ。
見頃は次の週末くらいだと思う。
室根山は山頂直下まで車が上がれるから、にぎわいも ひとかたならないものだろう。
一日に ふたつの山をまわって、ツツジは ゲップが出るほど堪能した。
東海地方からははるかに遠い宮城・岩手で 良いタイミングのツツジ山に登れたのは幸運だったと思う。
ふたつの山を比較するなら、徳仙丈山のツツジ密集地は下草を刈り払って きれいではあるが 少し庭園の雰囲気を感じる。
室根山は 群生地の範囲は狭いが、笹とツツジの生存競争を思わせ 野生の雰囲気が好ましい。
山頂では少し冷たいかぜと霧に見えるほとんどが膨らみかけたつぼみばかりだったが、独立峰なので 晴れていれば展望も良かったと思う。
山頂直近まで車が上がって来れるため、登山装備で歩くのは 浮きまくりではある。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する