ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8197683
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
房総・三浦

千葉 郡界尾根と房総山岳志(香木原峠)

2025年05月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:54
距離
14.0km
登り
836m
下り
849m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
0:15
合計
4:53
距離 14.0km 登り 836m 下り 849m
9:37
65
10:42
11
10:53
10:56
9
11:05
3
11:08
37
11:45
11:54
4
11:58
37
12:35
12:40
80
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
JR
0715千葉→0758木更津(内房線上総湊行)
日東交通バス 木更津鴨川線 1320円
https://www.nitto-kotsu.co.jp/pdf/kikamo20231001.pdf
0820木更津駅→0930長狭中前
※何となく値上がりした気がする

復路
鴨川市コミュニティバス 一律300円現金のみ
https://www.city.kamogawa.lg.jp/uploaded/attachment/15520.pdf
1445金山ダム→1501鴨川駅西口
JR
1538安房鴨川→1659蘇我(特急わかしお東京行)
コース状況/
危険箇所等
編集中
その他周辺情報 鴨川市メガソーラー建設
http://www.boso.shizen2.jp/megasolar01.htm
六地蔵は良いとして、隣の石碑に付いてるコロコロは何だ?初めて見た。
2025年05月23日 09:41撮影 by  SOG14, Sony
2
5/23 9:41
六地蔵は良いとして、隣の石碑に付いてるコロコロは何だ?初めて見た。
放牧
2025年05月23日 09:56撮影 by  SOG14, Sony
2
5/23 9:56
放牧
R410から大作ルートに入る。道のようには見えない。
2025年05月23日 10:04撮影 by  SOG14, Sony
5/23 10:04
R410から大作ルートに入る。道のようには見えない。
あまり良くない
2025年05月23日 10:08撮影 by  SOG14, Sony
2
5/23 10:08
あまり良くない
少し奥に入ると明瞭
2025年05月23日 10:09撮影 by  SOG14, Sony
5/23 10:09
少し奥に入ると明瞭
交差点的に道が交差する
2025年05月23日 10:23撮影 by  SOG14, Sony
5/23 10:23
交差点的に道が交差する
可愛い馬の背
2025年05月23日 10:25撮影 by  SOG14, Sony
2
5/23 10:25
可愛い馬の背
南西方向に千葉県最高峰の嶺岡愛宕山。山頂レーダーが見える。
2025年05月23日 10:26撮影 by  SOG14, Sony
5/23 10:26
南西方向に千葉県最高峰の嶺岡愛宕山。山頂レーダーが見える。
「らくルート」の道は尾根の東側でシダ多め。この後更に不明瞭になったので、尾根に上がった。
2025年05月23日 10:31撮影 by  SOG14, Sony
1
5/23 10:31
「らくルート」の道は尾根の東側でシダ多め。この後更に不明瞭になったので、尾根に上がった。
尾根西側から下り方面を見る。多分こちらの道が正解。
2025年05月23日 10:35撮影 by  SOG14, Sony
1
5/23 10:35
尾根西側から下り方面を見る。多分こちらの道が正解。
林道に合流
2025年05月23日 10:37撮影 by  SOG14, Sony
5/23 10:37
林道に合流
路傍の石碑
2025年05月23日 10:38撮影 by  SOG14, Sony
5/23 10:38
路傍の石碑
合流予定としていた、本来の大作分岐。のぞき込んでみたが下は不明瞭な感じだった。下からちょうど1時間くらい。
2025年05月23日 10:39撮影 by  SOG14, Sony
5/23 10:39
合流予定としていた、本来の大作分岐。のぞき込んでみたが下は不明瞭な感じだった。下からちょうど1時間くらい。
安房高山の入口。左端は馬頭観音だが、隣は梵字のようだ。
2025年05月23日 10:42撮影 by  SOG14, Sony
1
5/23 10:42
安房高山の入口。左端は馬頭観音だが、隣は梵字のようだ。
少し開けたピークの石碑
2025年05月23日 10:47撮影 by  SOG14, Sony
2
5/23 10:47
少し開けたピークの石碑
良い道
2025年05月23日 10:49撮影 by  SOG14, Sony
5/23 10:49
良い道
南東方向に鴨川の海
2025年05月23日 10:50撮影 by  SOG14, Sony
1
5/23 10:50
南東方向に鴨川の海
安房高山に到着
2025年05月23日 10:54撮影 by  SOG14, Sony
2
5/23 10:54
安房高山に到着
山頂下の展望地より南側の嶺岡山地。風がやや強い。
2025年05月23日 10:55撮影 by  SOG14, Sony
1
5/23 10:55
山頂下の展望地より南側の嶺岡山地。風がやや強い。
林道法面上を進む。苔が恐ろしく感じる。
2025年05月23日 11:01撮影 by  SOG14, Sony
1
5/23 11:01
林道法面上を進む。苔が恐ろしく感じる。
林道に降りた
2025年05月23日 11:05撮影 by  SOG14, Sony
5/23 11:05
林道に降りた
作業道とある。林業だろうか。南側破線ルートにも接続できるのかも。
2025年05月23日 11:13撮影 by  SOG14, Sony
5/23 11:13
作業道とある。林業だろうか。南側破線ルートにも接続できるのかも。
林道柚ノ木線へ
2025年05月23日 11:19撮影 by  SOG14, Sony
5/23 11:19
林道柚ノ木線へ
路面はボコボコ。この先で林道ライダーとすれ違う。
2025年05月23日 11:29撮影 by  SOG14, Sony
5/23 11:29
路面はボコボコ。この先で林道ライダーとすれ違う。
足元も壁面も全部岩
2025年05月23日 11:37撮影 by  SOG14, Sony
1
5/23 11:37
足元も壁面も全部岩
取り付き
2025年05月23日 11:42撮影 by  SOG14, Sony
5/23 11:42
取り付き
小町峰のピーク。奥に図根点もあった。
2025年05月23日 11:48撮影 by  SOG14, Sony
1
5/23 11:48
小町峰のピーク。奥に図根点もあった。
北方向に開けた。獣除けらしき網が張られている。
2025年05月23日 11:52撮影 by  SOG14, Sony
5/23 11:52
北方向に開けた。獣除けらしき網が張られている。
岩の切り通し。ヤマレコではもう少し北側が小町峰峠として登録されている。
2025年05月23日 11:56撮影 by  SOG14, Sony
1
5/23 11:56
岩の切り通し。ヤマレコではもう少し北側が小町峰峠として登録されている。
落ち葉ズルズルの道が多い。何度も滑ってかなりのストレスを感じる。
2025年05月23日 12:31撮影 by  SOG14, Sony
1
5/23 12:31
落ち葉ズルズルの道が多い。何度も滑ってかなりのストレスを感じる。
香木原峠に降りた。実線下り方向。
2025年05月23日 12:36撮影 by  SOG14, Sony
5/23 12:36
香木原峠に降りた。実線下り方向。
ロープあり
2025年05月23日 12:41撮影 by  SOG14, Sony
2
5/23 12:41
ロープあり
正面の尾根を目指して下る
2025年05月23日 12:46撮影 by  SOG14, Sony
5/23 12:46
正面の尾根を目指して下る
谷向こうには道のようなものが見える。林業用か。
2025年05月23日 12:55撮影 by  SOG14, Sony
1
5/23 12:55
谷向こうには道のようなものが見える。林業用か。
遠くに例の看板が見えた
2025年05月23日 12:56撮影 by  SOG14, Sony
5/23 12:56
遠くに例の看板が見えた
この先のP204の様子を見に行く。比較的新しそうな石碑。
2025年05月23日 12:59撮影 by  SOG14, Sony
2
5/23 12:59
この先のP204の様子を見に行く。比較的新しそうな石碑。
小ピーク
2025年05月23日 13:01撮影 by  SOG14, Sony
2
5/23 13:01
小ピーク
南側斜面に赤旗がたくさんあった。何かの印か。嫌な予感。
2025年05月23日 13:02撮影 by  SOG14, Sony
1
5/23 13:02
南側斜面に赤旗がたくさんあった。何かの印か。嫌な予感。
特に何もなかったP204辺り。正規ルートに戻る。
2025年05月23日 13:07撮影 by  SOG14, Sony
5/23 13:07
特に何もなかったP204辺り。正規ルートに戻る。
右手に何やら凄そうな白壁が見える。絶壁で近づくのは難しそう。
2025年05月23日 13:16撮影 by  SOG14, Sony
1
5/23 13:16
右手に何やら凄そうな白壁が見える。絶壁で近づくのは難しそう。
南東方向に特徴的なピーク。辛うじて鉄塔?が見える、ということは観音台辺りか。
2025年05月23日 13:26撮影 by  SOG14, Sony
5/23 13:26
南東方向に特徴的なピーク。辛うじて鉄塔?が見える、ということは観音台辺りか。
岩面。足場も少しあるので登れた。
2025年05月23日 13:27撮影 by  SOG14, Sony
5/23 13:27
岩面。足場も少しあるので登れた。
下山予定の降り口。先に尾根の先端を見に行く。
2025年05月23日 13:47撮影 by  SOG14, Sony
2
5/23 13:47
下山予定の降り口。先に尾根の先端を見に行く。
途中の石碑
2025年05月23日 13:49撮影 by  SOG14, Sony
1
5/23 13:49
途中の石碑
新しいヘルメット。人の姿はなかったが置いていくスタイルなのか。全部で3つあった。
2025年05月23日 13:50撮影 by  SOG14, Sony
1
5/23 13:50
新しいヘルメット。人の姿はなかったが置いていくスタイルなのか。全部で3つあった。
尾根の先端。下までは見えない。
2025年05月23日 13:51撮影 by  SOG14, Sony
5/23 13:51
尾根の先端。下までは見えない。
引き返して階段。登り口は過去に下見して確認している。
2025年05月23日 13:58撮影 by  SOG14, Sony
1
5/23 13:58
引き返して階段。登り口は過去に下見して確認している。
鴨川方面へ下る途中、ソーラー工事の許可証が出ていた。赤旗もたくさん。赤旗は工事エリアを示しているようだ。
2025年05月23日 14:03撮影 by  SOG14, Sony
5/23 14:03
鴨川方面へ下る途中、ソーラー工事の許可証が出ていた。赤旗もたくさん。赤旗は工事エリアを示しているようだ。
例の看板。少し前の郡界尾根の赤線と接続できた。
2025年05月23日 14:04撮影 by  SOG14, Sony
1
5/23 14:04
例の看板。少し前の郡界尾根の赤線と接続できた。
このあと乗る予定のコミュニティバスが休憩中
2025年05月23日 14:17撮影 by  SOG14, Sony
5/23 14:17
このあと乗る予定のコミュニティバスが休憩中
撮影機器:

感想

 週末は雨予報。もう梅雨なのか。有給休暇が取れたので(本当はもっと前に休みたかった)、郡界尾根の山歩きに出かけました。

 郡界尾根はかつての上総国と安房国を南北に分ける尾根です。未踏部分を歩きつつ房総山岳志の香木原峠を目指しました。概ね歩き易かったのですが、落ち葉が積もる道はズルズル滑りました。何度も滑り、慎重に歩かざるを得ません。

 下山後、道沿いのソーラー工事看板を見ました。調べてみるとメガソーラーの建設予定地でした。鴨川市の郡界尾根の南側斜面が大きく削られるようです。許可済みでもはや中止されることはないと思いますが、非常に残念です。

 千葉の山はゴルフ場とソーラーばかり。山界隈では肩身が狭い。千葉に山はあるのか?今はあるけど、将来は本当になくなるのかもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人

コメント

makovooさん、こんにちは♪
山行記録、楽しく拝見しました😊

確かに残念ながら千葉の山はゴルフ場とソーラーばかりですね🥲
千葉県民の一人として、そして山を愛する者としてこれ以上、自然破壊が進まないことを切に祈っています。
2025/5/24 11:44
いいねいいね
1
hide & Mountain Goat さん
こんにちは。コメントありがとうございます。
ただでさえ低くて少ない山と自然をこれ以上壊さないでほしいですね。再生可能エネルギーと言いつつ山を削って谷と川を埋めるとか、全く意味が分かりません。
2025/5/24 13:28
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら