ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8197779
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

松尾谷林道 5号橋はちのす谷道ルート/ササの中待ルート/沓掛山/11号橋ドカン谷(寒谷)ルート

2025年05月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:43
距離
8.4km
登り
465m
下り
462m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
0:28
合計
5:51
距離 8.4km 登り 465m 下り 462m
8:59
18
スタート地点 山の神さん
9:17
23
5号橋はちのす谷道ルート取付き
9:40
9:45
17
日当りベンチ
10:02
29
第一尾根ベンチ
10:31
23
ササの中待ルート出合
10:54
6
峠のベンチ
11:00
41
カラト越道出合
11:41
12:04
21
12:25
7
ドカン谷(寒谷)ルート分岐
12:32
47
廃屋
13:19
91
11号橋 ドカン(寒谷)谷
14:50
ゴール地点 山の神さん
コースを常に整備されておられる方々には一部意に反する文章が有ると思いますが悪気は有りませんので大目にみて下されば有り難いです
天候 晴れ 湿度少なく快適な一日
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車

利用交通機関:
自家用車
京都バス ◎京都駅発 73 「苔寺すずむし寺」行き ◎四条河原町・三条京阪発 63 「苔寺すずむし寺」行き…行楽シーズンは時刻&運行時間は乱れます
阪急電車 京都線/桂駅乗り換え ◎上桂駅〜徒歩約1.5km(苔寺すずむし寺バス停)
コース状況/
危険箇所等
コース上の名称などは地元の方が作成されたイラスト図から転用させて頂きました
記載したコースは初心者向けでは有りません 荒れた山道を歩かれた経験者を前提にしたルート説明です 「はちのす谷」「「ササの中待」」ルートに危険ヶ所は有りませんがカラト越道から「ドカン谷」に下りる道は倒木が続き荒れていますのでスリップなどの注意が必要かと思います&コース途中に架けられた橋の一部は高く朽ちています 自分の感覚ですが廃屋と廃車が残る場所付近の雰囲気は良くないです
その他周辺情報 京都バス『苔寺すずむし寺』バス停付近に数件の飲食店
トイレはバス停のプラトイレです
9:00 山の神さんから歩きます 今日は何時もより湿度が低い林道を約1km鰍の鳴き声を聞きながら歩いていると ビデオカメラを手に川面を見詰める方に出会い(カワセミですか)「よく飛んでいるが動画に収めるのが難しいなぁ」
2025年05月23日 09:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 9:17
9:00 山の神さんから歩きます 今日は何時もより湿度が低い林道を約1km鰍の鳴き声を聞きながら歩いていると ビデオカメラを手に川面を見詰める方に出会い(カワセミですか)「よく飛んでいるが動画に収めるのが難しいなぁ」
9:17 古墳群手前の5号橋「はちのす谷道ルート」取付き 高さ2m位固定されているロープを掴み谷に入ります
2025年05月23日 09:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 9:18
9:17 古墳群手前の5号橋「はちのす谷道ルート」取付き 高さ2m位固定されているロープを掴み谷に入ります
上がると林道から見ての想像と違い意外に穏やかな谷 手前の「ペロペロ谷道ルート」と良く似てます
2025年05月23日 09:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 9:20
上がると林道から見ての想像と違い意外に穏やかな谷 手前の「ペロペロ谷道ルート」と良く似てます
谷に沿った道を数分歩くと最初の橋が見えます
2025年05月23日 09:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 9:23
谷に沿った道を数分歩くと最初の橋が見えます
新しい丸太で補強され手すりに2025.3.12と記されてます
2025年05月23日 09:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 9:23
新しい丸太で補強され手すりに2025.3.12と記されてます
渡ると斜面に切られた道も有ります 直ぐそばで元気なホトトギス離れた梢で小鳥も囀り賑やかです
2025年05月23日 09:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 9:25
渡ると斜面に切られた道も有ります 直ぐそばで元気なホトトギス離れた梢で小鳥も囀り賑やかです
谷を詰めて行くと所々で斜面が崩れ道が埋まっています 滑って川に嵌まらない様気をつけて歩きます
2025年05月23日 09:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 9:27
谷を詰めて行くと所々で斜面が崩れ道が埋まっています 滑って川に嵌まらない様気をつけて歩きます
広い谷に日が差し込み明るく鳥も囁き続け少し倒木は現れますが苦にならない程度 
2025年05月23日 09:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 9:29
広い谷に日が差し込み明るく鳥も囁き続け少し倒木は現れますが苦にならない程度 
飾りが無い素朴な道案内 可愛いくて良いですね
2025年05月23日 09:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 9:31
飾りが無い素朴な道案内 可愛いくて良いですね
左手の橋を渡り日当りベンチに向かいます 少し古く体重を掛けると丸太が一本づつたわみ足元がが安定しません
2025年05月23日 09:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 9:34
左手の橋を渡り日当りベンチに向かいます 少し古く体重を掛けると丸太が一本づつたわみ足元がが安定しません
年寄りの単独行動 落ちたら怪我する高さ 他に誰も居ないので用心 難なく川床に降りて対岸の道に戻ります
2025年05月23日 09:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 9:36
年寄りの単独行動 落ちたら怪我する高さ 他に誰も居ないので用心 難なく川床に降りて対岸の道に戻ります
樹に巻かれたテープと目立つ標識 色々な意見は有りますが時と場面で変わると思います 自分の考えですがこの山域では山の持ち主さんの許可のもと登山道を整備されておられると思います 作成されたイラストマップ等を参考にして歩かれる人には大事な情報だと理解します 
2025年05月23日 09:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 9:37
樹に巻かれたテープと目立つ標識 色々な意見は有りますが時と場面で変わると思います 自分の考えですがこの山域では山の持ち主さんの許可のもと登山道を整備されておられると思います 作成されたイラストマップ等を参考にして歩かれる人には大事な情報だと理解します 
ザレた坂道を登ると前が抜けて見えます
2025年05月23日 09:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 9:38
ザレた坂道を登ると前が抜けて見えます
9:43 日当りベンチ ここから支尾根を上がりカラト越道に出る ペロペロ谷ルートを下り林道に戻る 林道に下りずペロペロ谷から斜面を登り返し分岐ベンチに行くと更に色々のルートが選べますが ルートが多く複雑に交差しますのでイラストマップのコースを参考にして歩く時は 必ず現在地と距離は地形図と照らし 進む方向はコンパスで確認し 思い違いで予定外のルートに迷い込まない様にしています 初めて下る谷道は必ず最初は林道から上がり道筋を確認した後下るルートとして使っています でも記憶忘れや勘違いが多々あり情けないです
2025年05月23日 09:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 9:40
9:43 日当りベンチ ここから支尾根を上がりカラト越道に出る ペロペロ谷ルートを下り林道に戻る 林道に下りずペロペロ谷から斜面を登り返し分岐ベンチに行くと更に色々のルートが選べますが ルートが多く複雑に交差しますのでイラストマップのコースを参考にして歩く時は 必ず現在地と距離は地形図と照らし 進む方向はコンパスで確認し 思い違いで予定外のルートに迷い込まない様にしています 初めて下る谷道は必ず最初は林道から上がり道筋を確認した後下るルートとして使っています でも記憶忘れや勘違いが多々あり情けないです
再度日当りベンチから「はちのす谷」に戻り「「ササの中待」ルートに向います 
2025年05月23日 09:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 9:58
再度日当りベンチから「はちのす谷」に戻り「「ササの中待」ルートに向います 
少し谷をあがると分岐点のテープが見えます 踏み跡が薄いので続くテープを追って
2025年05月23日 09:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 9:59
少し谷をあがると分岐点のテープが見えます 踏み跡が薄いので続くテープを追って
急な斜面を上がると前方が明るくなり支尾根が見えました
2025年05月23日 09:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 9:59
急な斜面を上がると前方が明るくなり支尾根が見えました
10:02 第一尾根ベンチ ここからは尾根道に代わります
2025年05月23日 10:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 10:02
10:02 第一尾根ベンチ ここからは尾根道に代わります
地形図通り少し急登が続くので時間を掛けて休み休み登ります
2025年05月23日 10:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 10:03
地形図通り少し急登が続くので時間を掛けて休み休み登ります
ルートから外れて延びる枝道 下りに逸れて迷い込まないよう幹に印が有ります 見落とさない様にしないと
2025年05月23日 10:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 10:16
ルートから外れて延びる枝道 下りに逸れて迷い込まないよう幹に印が有ります 見落とさない様にしないと
繁り始めたシダに光りが差し込み緑が輝いてます
2025年05月23日 10:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 10:19
繁り始めたシダに光りが差し込み緑が輝いてます
2025年05月23日 10:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 10:22
2025年05月23日 10:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 10:22
ボチボチ第2尾根ベンチ辺りだと思いますがベンチを見落として進み
2025年05月23日 10:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 10:25
ボチボチ第2尾根ベンチ辺りだと思いますがベンチを見落として進み
尾根道の傾斜が緩くなってからのロープザレています重い足には助かりました小さな橋を歩き
2025年05月23日 10:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 10:27
尾根道の傾斜が緩くなってからのロープザレています重い足には助かりました小さな橋を歩き
10:30 広い尾根道の「ササの中待ルート」に出ました   
 振り返り登ってきた斜面
2025年05月23日 10:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 10:30
10:30 広い尾根道の「ササの中待ルート」に出ました   
 振り返り登ってきた斜面
「ササの中待ちルート」を標高で30m位降りると展望が良い展望テラスが有ります(眺望は良いです)
2025年05月23日 10:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 10:31
「ササの中待ちルート」を標高で30m位降りると展望が良い展望テラスが有ります(眺望は良いです)
10:36 東山展望ベンチ 
2025年05月23日 10:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 10:36
10:36 東山展望ベンチ 
休憩がてら撮りましたがデジカメでの遠景は無理です
2025年05月23日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 10:47
休憩がてら撮りましたがデジカメでの遠景は無理です
10:52 腰を上げて登り
2025年05月23日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 10:52
10:52 腰を上げて登り
10:54 直ぐに峠のベンチ
2025年05月23日 10:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 10:54
10:54 直ぐに峠のベンチ
眺望は変わりませんが京都市南部の市街地と滋賀県の山が広がります
2025年05月23日 10:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 10:54
眺望は変わりませんが京都市南部の市街地と滋賀県の山が広がります
しばらく登っていない愛宕さん
2025年05月23日 10:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 10:54
しばらく登っていない愛宕さん
凝った造りの小橋?を歩き左手の目印を見落とさず
2025年05月23日 10:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 10:56
凝った造りの小橋?を歩き左手の目印を見落とさず
カラト越道の標識です 見落として進むと藪です
2025年05月23日 10:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 10:58
カラト越道の標識です 見落として進むと藪です
目印左のロープ 下に見えるカラト越道
2025年05月23日 10:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 10:59
目印左のロープ 下に見えるカラト越道
11:00 沓掛山に向かいます
2025年05月23日 11:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 11:01
11:00 沓掛山に向かいます
西のベンチ
2025年05月23日 11:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 11:04
西のベンチ
ベンチから見える大暑山?この山域は便が悪いのでポンポン山しか歩いていません機会が有れば西山も
2025年05月23日 11:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 11:05
ベンチから見える大暑山?この山域は便が悪いのでポンポン山しか歩いていません機会が有れば西山も
何かのイベントかな林道ゲートでも見た太いテープが乾いたそよ風になびいてます
2025年05月23日 11:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 11:05
何かのイベントかな林道ゲートでも見た太いテープが乾いたそよ風になびいてます
見えないですが
2025年05月23日 11:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 11:12
見えないですが
11:16 カラト越道からの分岐点
2025年05月23日 11:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 11:16
11:16 カラト越道からの分岐点
水晶谷コースの谷道ルート取付き
2025年05月23日 11:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 11:17
水晶谷コースの谷道ルート取付き
この辺りに水晶谷コースの尾根ルート取付き
2025年05月23日 11:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 11:25
この辺りに水晶谷コースの尾根ルート取付き
根っ子にロープ雨の時は助かります
2025年05月23日 11:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 11:26
根っ子にロープ雨の時は助かります
もうじき沓掛山 このロープ有ったかな
2025年05月23日 11:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 11:38
もうじき沓掛山 このロープ有ったかな
以前はここから山頂に上がられる人がいました
2025年05月23日 11:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 11:41
以前はここから山頂に上がられる人がいました
11:42 自分はここから上がりました
2025年05月23日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 11:42
11:42 自分はここから上がりました
数分で山頂に
2025年05月23日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 11:42
数分で山頂に
11:44 沓掛山で腹ごしらえをして
2025年05月23日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 11:44
11:44 沓掛山で腹ごしらえをして
12:04 林道標識(北 松尾 1)山の神(祠があります)へ向け尾根を下ります
2025年05月23日 12:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 12:04
12:04 林道標識(北 松尾 1)山の神(祠があります)へ向け尾根を下ります
下りて直ぐ急です 少し細い補助ロープ末端はもっと細いです注意
2025年05月23日 12:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 12:05
下りて直ぐ急です 少し細い補助ロープ末端はもっと細いです注意
ロープが終わり道は広く
2025年05月23日 12:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 12:07
ロープが終わり道は広く
しばらくは快適な道 
2025年05月23日 12:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 12:10
しばらくは快適な道 
倒木は出てきますが尾根道はハッキリしています
2025年05月23日 12:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 12:22
倒木は出てきますが尾根道はハッキリしています
2025年05月23日 12:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 12:23
12:26 分岐点 メッシュ鉄柵に降りると右手側にドカン谷(寒谷)ルートが有ります
2025年05月23日 12:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 12:26
12:26 分岐点 メッシュ鉄柵に降りると右手側にドカン谷(寒谷)ルートが有ります
少し分岐に入った様子
2025年05月23日 12:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 12:26
少し分岐に入った様子
下ると直ぐ見る廃屋から広い道に代わりますが道筋は荒れて倒木も沢山出てきます
2025年05月23日 12:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 12:26
下ると直ぐ見る廃屋から広い道に代わりますが道筋は荒れて倒木も沢山出てきます
12:30 貯水塔?
2025年05月23日 12:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 12:30
12:30 貯水塔?
左手の枝道は谷に無視
2025年05月23日 12:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 12:31
左手の枝道は谷に無視
廃屋は仕方が無いと思いますが看板と廃棄物は如何かなぁ
2025年05月23日 12:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 12:32
廃屋は仕方が無いと思いますが看板と廃棄物は如何かなぁ
これは仕方ないね
2025年05月23日 12:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 12:33
これは仕方ないね
道筋は次第に荒れ出します 左手の道はすぐ狭い広場に出て無くなります
2025年05月23日 12:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 12:37
道筋は次第に荒れ出します 左手の道はすぐ狭い広場に出て無くなります
落ち葉に覆われた車道跡を下ります
2025年05月23日 12:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 12:39
落ち葉に覆われた車道跡を下ります
2025年05月23日 12:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 12:41
急勾配の曲がりには石畳が敷かれていたんでしょう
2025年05月23日 12:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 12:42
急勾配の曲がりには石畳が敷かれていたんでしょう
いっそう荒れて落石と倒木 回りは暗く
2025年05月23日 12:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 12:44
いっそう荒れて落石と倒木 回りは暗く
更に荒れますが未だ広い道
2025年05月23日 12:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 12:44
更に荒れますが未だ広い道
この先は車道跡が崩れて無くなり歩けないの谷筋に降ります
2025年05月23日 12:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 12:47
この先は車道跡が崩れて無くなり歩けないの谷筋に降ります
下りる方向が変わり
2025年05月23日 12:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 12:47
下りる方向が変わり
対岸にH鋼が散乱 丈夫な橋が架けられていたんでしょう
2025年05月23日 12:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 12:49
対岸にH鋼が散乱 丈夫な橋が架けられていたんでしょう
この辺から谷に降りました
2025年05月23日 12:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 12:50
この辺から谷に降りました
2025年05月23日 12:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 12:51
下りる道はロープと目印が示しています
2025年05月23日 12:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 12:52
下りる道はロープと目印が示しています
分っていてもあまり楽しくないデスね
2025年05月23日 12:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 12:54
分っていてもあまり楽しくないデスね
これでお終いですが倒木は林道まで続きます
2025年05月23日 12:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 12:55
これでお終いですが倒木は林道まで続きます
2025年05月23日 12:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 12:56
荒れていても道は歩けます
2025年05月23日 12:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 12:58
荒れていても道は歩けます
補助ロープの支点が損壊していたりするから頼るのは一度引っ張って確認しからて頼りました
2025年05月23日 12:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 12:59
補助ロープの支点が損壊していたりするから頼るのは一度引っ張って確認しからて頼りました
たくさんの倒木が続きますが簡単に通過出来ます
2025年05月23日 13:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 13:00
たくさんの倒木が続きますが簡単に通過出来ます
次第に道も広がり
2025年05月23日 13:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 13:01
次第に道も広がり
何時もは目に入らない植物でも足が止まり気持が安らぎます
2025年05月23日 13:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 13:02
何時もは目に入らない植物でも足が止まり気持が安らぎます
山の中でしか味わえない木漏れ日
2025年05月23日 13:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
5/23 13:02
山の中でしか味わえない木漏れ日
高くて朽ちた橋 穴が空いていますが広いので渡りました
2025年05月23日 13:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 13:03
高くて朽ちた橋 穴が空いていますが広いので渡りました
間もなく林道11号橋に出そう
2025年05月23日 13:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 13:08
間もなく林道11号橋に出そう
最後の橋かな
2025年05月23日 13:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 13:10
最後の橋かな
倒木地でも広く歩きやすい道
2025年05月23日 13:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 13:14
倒木地でも広く歩きやすい道
たまに空を見て気分転換
2025年05月23日 13:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 13:14
たまに空を見て気分転換
廃屋近辺にも有りましたドカン谷ではなくドラム缶谷
2025年05月23日 13:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 13:16
廃屋近辺にも有りましたドカン谷ではなくドラム缶谷
最後の倒木地です
2025年05月23日 13:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 13:16
最後の倒木地です
13:17 松尾谷林道11号橋 ドカンの谷(寒谷)
2025年05月23日 13:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 13:17
13:17 松尾谷林道11号橋 ドカンの谷(寒谷)
2025年05月23日 13:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 13:19
13:28 ベンチでしばしの休憩
2025年05月23日 13:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 13:28
13:28 ベンチでしばしの休憩
沓掛山直下まで続く谷 以前は歩けたそうですが大形台風の被害が残り詰めるのは無理だそうです 時々消防署に迷惑を掛けている様に聞いています 「入ったらアカンで」釘を刺されました
2025年05月23日 13:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 13:44
沓掛山直下まで続く谷 以前は歩けたそうですが大形台風の被害が残り詰めるのは無理だそうです 時々消防署に迷惑を掛けている様に聞いています 「入ったらアカンで」釘を刺されました
7号尾根道の取付き 急登にロープが張られています
2025年05月23日 13:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 13:44
7号尾根道の取付き 急登にロープが張られています
この所良く見ます ゲート付近でも違う番いが仲良く餌探し
2025年05月23日 13:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 13:46
この所良く見ます ゲート付近でも違う番いが仲良く餌探し
2025年05月23日 13:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 13:50
14:11 油の谷 ベンチで帰り支度をすませゲートの山の神さんへ
2025年05月23日 13:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 13:58
14:11 油の谷 ベンチで帰り支度をすませゲートの山の神さんへ
14:22 一周して「はちのす谷」に戻れました 14:50の山の神さんです
2025年05月23日 14:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/23 14:22
14:22 一周して「はちのす谷」に戻れました 14:50の山の神さんです

装備

個人装備
雨具 帽子 昼ご飯 非常食 飲料 レジャーシート 地形図 コンパス ヘッドランプ( 予備電池) ファーストエイドキット 常備薬 スマホ(モバイルバッテリー) 時計 サングラス ストック カメラ 細引き

感想

☆「はちのす谷ルート」から日当りベンチまでノンビリ楽しんで ☆少し戻り「ササの中待ルート」出合まで急な尾根道に疲れました ☆カラト越道まで明るく広い尾根とベンチからの景色を眺め ☆カラト越道〜沓掛山  
☆「ドカン谷ルート」から松尾谷林道荒れた谷道と倒木続き ☆松尾山林道に出て山の神さんは散策気分
ドカン谷に下りず沓掛山から途中の愛宕山が望めるベンチで昼食そのまま山の神(祠)に下りるのも考えましたがヤッパリドカン谷 変化が有るコースそれなりに楽しく歩きました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:92人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら