ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8198924
全員に公開
キャンプ等、その他
東海

旧東海道歩き、鳴海宿〜宮宿(豊明駅〜呼続駅)

2025年05月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:49
距離
15.7km
登り
29m
下り
32m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:29
休憩
1:19
合計
6:48
距離 15.7km 登り 29m 下り 32m
9:41
16
9:57
40
10:37
10:38
4
10:42
11:07
116
13:03
13:38
23
14:01
14:02
51
14:53
14:55
14
15:09
15:24
65
16:29
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
名鉄名古屋本線豊明駅で下車、最後は呼続駅で乗車
先回の終着、豊明駅から再開です。頑張って行きましょう!
2025年05月23日 09:43撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 9:43
先回の終着、豊明駅から再開です。頑張って行きましょう!
先回はこんな掲示があるなんて知りませんでした
2025年05月23日 09:51撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 9:51
先回はこんな掲示があるなんて知りませんでした
先回の終着、阿野一里塚まで戻ってきました。ここから本当の今日のスタートです。ここに着いたとき、逆方向に東海道歩きをしている人とすれ違いました、やはり他にもいるもんですね!
2025年05月23日 09:55撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 9:55
先回の終着、阿野一里塚まで戻ってきました。ここから本当の今日のスタートです。ここに着いたとき、逆方向に東海道歩きをしている人とすれ違いました、やはり他にもいるもんですね!
このような旧家が東海道沿いには多い
2025年05月23日 10:12撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 10:12
このような旧家が東海道沿いには多い
前後神明社への入口、ここはパスします
2025年05月23日 10:20撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 10:20
前後神明社への入口、ここはパスします
国道1号に合流、このすぐ後に桶狭間古戦場がありますが負けた今川方の落ち武者が潰走しこの辺りは落合村という地名になったらしい
2025年05月23日 10:34撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 10:34
国道1号に合流、このすぐ後に桶狭間古戦場がありますが負けた今川方の落ち武者が潰走しこの辺りは落合村という地名になったらしい
ちょっと東海道から外れてますが桶狭間古戦場に着きました、なにやらお祭りののぼりがたくさん設置されてる
2025年05月23日 10:41撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 10:41
ちょっと東海道から外れてますが桶狭間古戦場に着きました、なにやらお祭りののぼりがたくさん設置されてる
七石表という碑が最初に目に入りました。ここには七つの碑(今川方の家臣が戦死した場所)があるようです。建てられたのは江戸時代ですね
2025年05月23日 10:42撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 10:42
七石表という碑が最初に目に入りました。ここには七つの碑(今川方の家臣が戦死した場所)があるようです。建てられたのは江戸時代ですね
今川上総介義元戦死所と書いてあります、古くて読みにくい。。。
2025年05月23日 10:43撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 10:43
今川上総介義元戦死所と書いてあります、古くて読みにくい。。。
こちらが本当のお墓のようです。でもできたのは明治に入ってから、それまではただの塚だったとか。
2025年05月23日 10:45撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 10:45
こちらが本当のお墓のようです。でもできたのは明治に入ってから、それまではただの塚だったとか。
江戸時代後期に建てられた弔古碑。合戦の様子を負けた側の立場で表現しています、でも石碑の文字は漢文みたいで私には読めません。。。
2025年05月23日 10:47撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 10:47
江戸時代後期に建てられた弔古碑。合戦の様子を負けた側の立場で表現しています、でも石碑の文字は漢文みたいで私には読めません。。。
弔古碑の右隣に立っている古戦場址、明治の華族が建てたようです
2025年05月23日 10:48撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 10:48
弔古碑の右隣に立っている古戦場址、明治の華族が建てたようです
どんな石碑があるか案内板がありました、うんうん良くわかる
2025年05月23日 10:48撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 10:48
どんな石碑があるか案内板がありました、うんうん良くわかる
三号碑、士隊将塚と書いてある
2025年05月23日 10:54撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 10:54
三号碑、士隊将塚と書いてある
四号碑、ここも士隊将塚、なんか寂しい感じです
2025年05月23日 10:56撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 10:56
四号碑、ここも士隊将塚、なんか寂しい感じです
今川義元とその家臣が祀ってある高徳院。家康は東海道でここを通る度に拝礼していたらしい
2025年05月23日 11:01撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 11:01
今川義元とその家臣が祀ってある高徳院。家康は東海道でここを通る度に拝礼していたらしい
義元の仏式墓碑、江戸時代末期に三百回忌で建てたらしい。江戸時代末期ですでに三百年!歴史を感じさせます
2025年05月23日 11:03撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 11:03
義元の仏式墓碑、江戸時代末期に三百回忌で建てたらしい。江戸時代末期ですでに三百年!歴史を感じさせます
他にも色々建ってました、一番奥にはお化け地蔵という怪しげな地蔵さん。これを建てたら亡霊が出なくなったとか。
2025年05月23日 11:04撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 11:04
他にも色々建ってました、一番奥にはお化け地蔵という怪しげな地蔵さん。これを建てたら亡霊が出なくなったとか。
というわけで色々と当時を偲ばせる石碑も多いですが、現在は市民の憩いの場でもあるようですね。青々とした感じで癒されます
2025年05月23日 11:06撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 11:06
というわけで色々と当時を偲ばせる石碑も多いですが、現在は市民の憩いの場でもあるようですね。青々とした感じで癒されます
東海道に戻ったら、6月第1土日にお祭りがあるとの事でした
2025年05月23日 11:12撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 11:12
東海道に戻ったら、6月第1土日にお祭りがあるとの事でした
また国道1号から左に分岐、旧東海道は現在の道と比べるとやはりだいぶくねくねと曲がってるんですねー
2025年05月23日 11:13撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 11:13
また国道1号から左に分岐、旧東海道は現在の道と比べるとやはりだいぶくねくねと曲がってるんですねー
すぐまた合流、ちょっと缶コーヒーを飲んで休憩します
2025年05月23日 11:18撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 11:18
すぐまた合流、ちょっと缶コーヒーを飲んで休憩します
喉が潤ったので気を取り直して1号線沿いを歩くと、またすぐ分岐。写真奥の道に入ります
2025年05月23日 11:24撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 11:24
喉が潤ったので気を取り直して1号線沿いを歩くと、またすぐ分岐。写真奥の道に入ります
ここも分岐ですね、左手に進みます。右側にはお地蔵さん、世界地蔵って書いてあるけどどういう意味?
2025年05月23日 11:30撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 11:30
ここも分岐ですね、左手に進みます。右側にはお地蔵さん、世界地蔵って書いてあるけどどういう意味?
有松に着きました、間の宿(宿場と宿場の間にある休憩地)です。”ありまつ”と書かれた”のれん”があちこちに見られます。有松絞りの織物が有名のようです。
2025年05月23日 11:33撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 11:33
有松に着きました、間の宿(宿場と宿場の間にある休憩地)です。”ありまつ”と書かれた”のれん”があちこちに見られます。有松絞りの織物が有名のようです。
美しい佇まいの街道筋。
2025年05月23日 11:34撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 11:34
美しい佇まいの街道筋。
左手にある井桁屋が絞り問屋の老舗で、浮世絵「名物有松絞」の場所になっています
2025年05月23日 11:40撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 11:40
左手にある井桁屋が絞り問屋の老舗で、浮世絵「名物有松絞」の場所になっています
歌川広重「東海道五拾三次 鳴海 名物有松絞」
歌川広重「東海道五拾三次 鳴海 名物有松絞」
旧家が立ち並んでます
2025年05月23日 11:45撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 11:45
旧家が立ち並んでます
山田薬局と屋号が書かれていますが、天明の大火後すぐにできた老舗のようです
2025年05月23日 11:48撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 11:48
山田薬局と屋号が書かれていますが、天明の大火後すぐにできた老舗のようです
軒先に詳しい掲示がありました
2025年05月23日 11:50撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 11:50
軒先に詳しい掲示がありました
美しい街並みが続きます
2025年05月23日 11:57撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 11:57
美しい街並みが続きます
二代目松、当時の松の挿し木
2025年05月23日 12:01撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 12:01
二代目松、当時の松の挿し木
有松の一里塚、これは最近復元されたもの。本物は大正に撤去されたようです
2025年05月23日 12:03撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 12:03
有松の一里塚、これは最近復元されたもの。本物は大正に撤去されたようです
名残の松、なかなか立派です
2025年05月23日 12:19撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 12:19
名残の松、なかなか立派です
鳴海宿の東口に建てられた永代常夜燈(文化三年、1806年)
2025年05月23日 12:30撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 12:30
鳴海宿の東口に建てられた永代常夜燈(文化三年、1806年)
紫雲山金剛寺、宝暦十年(1760年)町中にあったので江戸時代は寺子屋だったらしい
2025年05月23日 12:37撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 12:37
紫雲山金剛寺、宝暦十年(1760年)町中にあったので江戸時代は寺子屋だったらしい
この辺りに中島砦跡があるハズなんだけど、見つからなかった…桶狭間の戦いの前に信長が準備した三つの砦の中の一つ
2025年05月23日 12:46撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 12:46
この辺りに中島砦跡があるハズなんだけど、見つからなかった…桶狭間の戦いの前に信長が準備した三つの砦の中の一つ
瑞泉寺1396年、鳴海根古屋城主 安原宗範が創建。その後兵火で焼失、1503年再建。玉照姫が働いていた鳴海長者 成高邸もこの隣にあったらしい、見逃したー
2025年05月23日 12:47撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 12:47
瑞泉寺1396年、鳴海根古屋城主 安原宗範が創建。その後兵火で焼失、1503年再建。玉照姫が働いていた鳴海長者 成高邸もこの隣にあったらしい、見逃したー
入口の門は明治28年12月に建てられてます、読みにくい…
2025年05月23日 12:50撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 12:50
入口の門は明治28年12月に建てられてます、読みにくい…
これも古そうね、蔵でしょうか
2025年05月23日 12:54撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 12:54
これも古そうね、蔵でしょうか
ここは昔、鳴海宿脇本陣があった場所。この辺りから鳴海宿の中心街になるようです
2025年05月23日 12:56撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 12:56
ここは昔、鳴海宿脇本陣があった場所。この辺りから鳴海宿の中心街になるようです
松尾芭蕉の足跡も感じられるようですね
2025年05月23日 13:00撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 13:00
松尾芭蕉の足跡も感じられるようですね
旧東海道からちょっと外れたところに高札場を復元してました。昔の綴りは難しくて読めんわー、でもちゃんと解説も書かれてます!(^^)!。この横のベンチで休憩し遅めのランチ
2025年05月23日 13:04撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 13:04
旧東海道からちょっと外れたところに高札場を復元してました。昔の綴りは難しくて読めんわー、でもちゃんと解説も書かれてます!(^^)!。この横のベンチで休憩し遅めのランチ
鳴海城址、根古屋城とも言われ1394年築城。現在は成海神社(奈良時代創建)の旧祠 天神社。桶狭間で負けた今川方が頑張ってしばらく鳴海城に残った。その後、佐久間信盛が城主となったが天正年間に信長が廃城にした。天神社は鳴海城の鎮守だった
2025年05月23日 13:28撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 13:28
鳴海城址、根古屋城とも言われ1394年築城。現在は成海神社(奈良時代創建)の旧祠 天神社。桶狭間で負けた今川方が頑張ってしばらく鳴海城に残った。その後、佐久間信盛が城主となったが天正年間に信長が廃城にした。天神社は鳴海城の鎮守だった
うんうん、鳴海城址だったんだね
2025年05月23日 13:30撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 13:30
うんうん、鳴海城址だったんだね
ちゃんと常夜燈、鳥居と祠もあります。常夜燈には嘉永五年1852年と刻まれてました、黒船ペリー来航の前年ですね
2025年05月23日 13:33撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 13:33
ちゃんと常夜燈、鳥居と祠もあります。常夜燈には嘉永五年1852年と刻まれてました、黒船ペリー来航の前年ですね
本陣跡、鳴海宿中心。1843年の調査によると鳴海宿は人口3643人、家数847軒、旅籠68軒ありかなり栄えていた。
2025年05月23日 13:47撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 13:47
本陣跡、鳴海宿中心。1843年の調査によると鳴海宿は人口3643人、家数847軒、旅籠68軒ありかなり栄えていた。
誓願時、本陣を守った千代倉家代々の墓や芭蕉の供養塔があるらしい
2025年05月23日 13:38撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 13:38
誓願時、本陣を守った千代倉家代々の墓や芭蕉の供養塔があるらしい
この旧家は古ぼけてなく、手入れされていてとても美しかった。家主の努力に恐れ入ります…
2025年05月23日 13:52撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 13:52
この旧家は古ぼけてなく、手入れされていてとても美しかった。家主の努力に恐れ入ります…
長翁寺1582年創建。ここの薬師如来像は信長の持仏だったらしい
2025年05月23日 13:55撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 13:55
長翁寺1582年創建。ここの薬師如来像は信長の持仏だったらしい
丹下町の常夜燈1792年設置、鳴海宿の西入口にあたる。
2025年05月23日 14:01撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 14:01
丹下町の常夜燈1792年設置、鳴海宿の西入口にあたる。
旧東海道を見下ろす位置にある丹下砦跡、今川の進軍に備えた信長の三つの砦の一つ。
2025年05月23日 14:10撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 14:10
旧東海道を見下ろす位置にある丹下砦跡、今川の進軍に備えた信長の三つの砦の一つ。
奥が高台になっています、その向こうが旧東海道です
2025年05月23日 14:11撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 14:11
奥が高台になっています、その向こうが旧東海道です
砦が奥の高台にありました、手前の旧東海道を良く監視できる位置ですね
2025年05月23日 14:19撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 14:19
砦が奥の高台にありました、手前の旧東海道を良く監視できる位置ですね
旧東海道とは直接関係無いですが、鉾の木貝塚跡。縄文時代前期のものだとか、色々ありますね
2025年05月23日 14:23撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 14:23
旧東海道とは直接関係無いですが、鉾の木貝塚跡。縄文時代前期のものだとか、色々ありますね
天白川を渡ります。昔は米野木川と言われたらしい
2025年05月23日 14:34撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 14:34
天白川を渡ります。昔は米野木川と言われたらしい
知多郡道と旧東海道の道標。知多郡道とは鳴海から半田に向かう道を指し半田街道とも呼ばれる。土地によって呼び名が異なり、宮道、あつたみちとも。
2025年05月23日 14:49撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 14:49
知多郡道と旧東海道の道標。知多郡道とは鳴海から半田に向かう道を指し半田街道とも呼ばれる。土地によって呼び名が異なり、宮道、あつたみちとも。
笠寺一里塚、江戸から88番目。西側の塚は大正時代に取り壊された。
2025年05月23日 14:50撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 14:50
笠寺一里塚、江戸から88番目。西側の塚は大正時代に取り壊された。
古そうな榎の木
2025年05月23日 14:52撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 14:52
古そうな榎の木
天林山笠覆寺、いわゆる笠寺で733年建立(当時は小松寺と呼ばれた)。鳴海長者に仕えていた下女が荒れ果てていた観音様に笠をかぶせたら、たまたま通りかかった平安貴族の藤原兼平に見初められ玉照姫として迎えられたところから笠覆寺となったらしい。
2025年05月23日 15:06撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 15:06
天林山笠覆寺、いわゆる笠寺で733年建立(当時は小松寺と呼ばれた)。鳴海長者に仕えていた下女が荒れ果てていた観音様に笠をかぶせたら、たまたま通りかかった平安貴族の藤原兼平に見初められ玉照姫として迎えられたところから笠覆寺となったらしい。
入口の石碑は大正八年建立
2025年05月23日 15:07撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 15:07
入口の石碑は大正八年建立
こちらの常夜燈も古そう、文久三年(1863)ですね
2025年05月23日 15:08撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 15:08
こちらの常夜燈も古そう、文久三年(1863)ですね
玉照姫を祀った泉増院、徳川家代々の姫君奥女中の信仰が篤かったらしい
2025年05月23日 15:13撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 15:13
玉照姫を祀った泉増院、徳川家代々の姫君奥女中の信仰が篤かったらしい
西方院、木曽義仲の母の持仏(明王)があるらしい
2025年05月23日 15:14撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 15:14
西方院、木曽義仲の母の持仏(明王)があるらしい
笠寺の西門、ちょっとお参りしてみましょう
2025年05月23日 15:16撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 15:16
笠寺の西門、ちょっとお参りしてみましょう
本殿ですね、立派です。中央には長いスロープが設置されています、バリアフリーですねー
2025年05月23日 15:17撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 15:17
本殿ですね、立派です。中央には長いスロープが設置されています、バリアフリーですねー
お百度参りの石、元治二年(1862)設置
2025年05月23日 15:20撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 15:20
お百度参りの石、元治二年(1862)設置
松平竹千代(後の徳川家康)が幼い頃、織田方と今川方との間で人質交換されていたらしい
2025年05月23日 15:27撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 15:27
松平竹千代(後の徳川家康)が幼い頃、織田方と今川方との間で人質交換されていたらしい
道標、旧東海道と塩付街道の交差点
2025年05月23日 15:50撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 15:50
道標、旧東海道と塩付街道の交差点
長楽寺821年創建、境内には織田と今川の領地境の谷があるらしい。見損ねたー
2025年05月23日 15:53撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 15:53
長楽寺821年創建、境内には織田と今川の領地境の谷があるらしい。見損ねたー
ここにも長楽寺の石碑、大正十三年建立と裏側に彫られてます
2025年05月23日 15:55撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 15:55
ここにも長楽寺の石碑、大正十三年建立と裏側に彫られてます
右手の小道が鎌倉街道、色々な街道と交差しています
2025年05月23日 16:02撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 16:02
右手の小道が鎌倉街道、色々な街道と交差しています
地蔵院、願掛け成就に湯をかける湯浴地蔵があるらしい
2025年05月23日 16:02撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 16:02
地蔵院、願掛け成就に湯をかける湯浴地蔵があるらしい
ちょっと左手の鎌倉街道の方に立ち寄ってみます
2025年05月23日 16:03撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 16:03
ちょっと左手の鎌倉街道の方に立ち寄ってみます
鎌倉街道を進んでいくと、白毫寺に行きつきました。
2025年05月23日 16:06撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 16:06
鎌倉街道を進んでいくと、白毫寺に行きつきました。
年魚市潟(あゆちがた)勝景地の案内板、昔は近くまで海辺があったようで、あいちの名前の由来でもあるようです
2025年05月23日 16:08撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 16:08
年魚市潟(あゆちがた)勝景地の案内板、昔は近くまで海辺があったようで、あいちの名前の由来でもあるようです
建物や木々があって今は見えませんが、確かに高台ですね
2025年05月23日 16:09撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 16:09
建物や木々があって今は見えませんが、確かに高台ですね
16世紀後半に建立された熊野三社、この辺り昔は巨松が生い茂る陸の浮島だった。境内には1766年建立の手洗、松巨嶋(まつこじま)がある
2025年05月23日 16:17撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 16:17
16世紀後半に建立された熊野三社、この辺り昔は巨松が生い茂る陸の浮島だった。境内には1766年建立の手洗、松巨嶋(まつこじま)がある
ここも古いご神木と鳥居、常夜燈がありますね
2025年05月23日 16:20撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 16:20
ここも古いご神木と鳥居、常夜燈がありますね
山崎城址、安泰寺(織田家臣、佐久間信盛居城)への道標
2025年05月23日 16:24撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 16:24
山崎城址、安泰寺(織田家臣、佐久間信盛居城)への道標
夕方になったので今日はここまでで終わりにします、お疲れ様でした!
2025年05月23日 16:26撮影 by  iPhone 14, Apple
5/23 16:26
夕方になったので今日はここまでで終わりにします、お疲れ様でした!
撮影機器:

装備

個人装備
最近 五月にしてはかなり暑い30度くらい気温が上がってましたが 今日は少し平年に戻り25℃くらい。長袖を少しまくってちょうどでした

感想

旧東海道歩きで初めて丸一日歩きました。少し疲れましたが、今日も興味深い歴史をたくさん現地にて知り充実できました。小さなことですが、石碑の文字がたかだか100年であれほど読みにくくなるのを実感しました、数百年という年月の長さのすごさとその長い年月を経てなお残っている建造物の偉大さに驚きました。まだまだ先が長いので楽しみです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら