若山、紅岩


- GPS
- 01:21
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 206m
- 下り
- 206m
コースタイム
- 山行
- 0:58
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 1:11
雨が降る前にという事で、近場ながら朝早くに出発をして、7時過ぎに登山口に到着。天佑稲荷にお詣りをしてからスタートしました。登山口は天佑稲荷のお堂の右手から進むのですが、看板が見当たらず、ちょっと分かりにくかったです。
少し登るとさっそく巨岩が至る所にゴロゴロした森に。シダが茂っており、ジャングルのような雰囲気。紅岩までは踏み跡も割としっかりしており、楽しく登っていけました。低山ながらここまで良い雰囲気の山が近くにあったとは。思わぬ発見でした。
紅岩に近付くと、ちょうど岩の下に行けそうな踏み跡が。獣道かもとは思いましたが、試しに進んでみると、紅岩の真下に!ふと視界に現れた姿は、まさに紅岩!まるで人工物かと思うようなオレンジ色の巨岩がそびえている姿には、思わず声が漏れました。ダイダイゴケという菌類が張り付いているそうですが、一面にびっしりと生えているため、元々オレンジ色の岩と言われても分からないくらい。こんな絶景がほとんど知られずにあるとは。。
岩の真下からは岩の上に登れなさそうだったので、正規ルートに戻り、右側から巻くように紅岩の上へ。最後はなかなかの急登でした。紅岩からは恵那峡などの展望が良好!どんよりした空でしたが、眺めを楽しめました。
紅岩の景色を堪能した後は若山へ。正直こちらはついでくらいに考えていましたが、進んでいくと、ここまで以上に巨岩が立ち並ぶ道。踏み跡は薄めですが、とても楽しい道でした。岩登りの要素はほとんど無いものの、そびえ立つ巨岩を眺めながら歩くだけで、気分は高揚。楽しい道のりでした。
若山からは東側に降りて、後は長い車道脇歩きで戻りましたが、若山から下る道は分かりにくく、車道もゴルフ場に向かう道だけに交通量多め。。ピストンで山道を戻った方が良いと思います。
紅岩の絶景もさることながら、巨岩がたくさんで雰囲気も良好!なぜ知名度が低いんだろうと不思議なくらい良い山でした。また短時間登山の機会を見つけて登りに来ようと思いました。
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
5/24、岐阜県恵那市の若山に行ってきました。昼前ごろから雨が降る予報という事で、近場でサッと登れる場所を検討。YAMAPで見つけて行く事にしました。ルートの途中には、紅岩という県の天然記念物にも指定された景勝地があります。場所は子供の頃親に連れていってもらっていた恵那峡ランドのすぐ近くですが、このような場所があるとは全く知りませんでした。
雨が降る前にという事で、近場ながら朝早くに出発をして、7時過ぎに登山口に到着。天佑稲荷にお詣りをしてからスタートしました。登山口は天佑稲荷のお堂の右手から進むのですが、看板が見当たらず、ちょっと分かりにくかったです。
少し登るとさっそく巨岩が至る所にゴロゴロした森に。シダが茂っており、ジャングルのような雰囲気。紅岩までは踏み跡も割としっかりしており、楽しく登っていけました。低山ながらここまで良い雰囲気の山が近くにあったとは。思わぬ発見でした。
紅岩に近付くと、ちょうど岩の下に行けそうな踏み跡が。獣道かもとは思いましたが、試しに進んでみると、紅岩の真下に!ふと視界に現れた姿は、まさに紅岩!まるで人工物かと思うようなオレンジ色の巨岩がそびえている姿には、思わず声が漏れました。ダイダイゴケという菌類が張り付いているそうですが、一面にびっしりと生えているため、元々オレンジ色の岩と言われても分からないくらい。こんな絶景がほとんど知られずにあるとは。。
岩の真下からは岩の上に登れなさそうだったので、正規ルートに戻り、右側から巻くように紅岩の上へ。最後はなかなかの急登でした。紅岩からは恵那峡などの展望が良好!どんよりした空でしたが、眺めを楽しめました。
紅岩の景色を堪能した後は若山へ。正直こちらはついでくらいに考えていましたが、進んでいくと、ここまで以上に巨岩が立ち並ぶ道。踏み跡は薄めですが、とても楽しい道でした。岩登りの要素はほとんど無いものの、そびえ立つ巨岩を眺めながら歩くだけで、気分は高揚。楽しい道のりでした。
若山からは東側に降りて、後は長い車道脇歩きで戻りましたが、若山から下る道は分かりにくく、車道もゴルフ場に向かう道だけに交通量多め。。ピストンで山道を戻った方が良いと思います。
紅岩の絶景もさることながら、巨岩がたくさんで雰囲気も良好!なぜ知名度が低いんだろうと不思議なくらい良い山でした。また短時間登山の機会を見つけて登りに来ようと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する