ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8202018
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬ヶ原,三条ノ滝

2025年05月23日(金) 〜 2025年05月24日(土)
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
17:00
距離
40.2km
登り
614m
下り
606m

コースタイム

1日目
山行
8:02
休憩
1:48
合計
9:50
距離 23.5km 登り 334m 下り 510m
6:46
3
鳩待峠バス発着所
6:49
6:52
63
7:55
8:42
37
山の鼻キャンプ場
9:19
9:20
35
9:55
9:56
14
10:10
10:21
21
10:42
10:43
15
10:58
10:59
6
11:17
11:18
37
12:06
12:25
8
12:33
12:34
36
13:10
13:11
42
13:57
14:10
19
14:29
14:30
14
14:44
14:45
24
15:09
15:10
3
15:13
15:14
8
15:22
15:24
30
竜宮現象
15:54
15:55
41
16:36
山の鼻キャンプ場
2日目
山行
5:49
休憩
1:06
合計
6:55
距離 16.6km 登り 280m 下り 97m
4:22
34
山の鼻キャンプ場
4:56
4:57
55
5:52
5:53
23
6:16
6:20
33
長沢橋
6:53
7:05
25
7:30
44
8:14
31
8:45
45
研究見本園入口
9:30
10:17
56
山の鼻キャンプ場
11:13
11:14
3
11:17
鳩待峠バス発着所
天候 5/23 晴れ後曇り、5/24 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
尾瀬第一駐車場:1000円/日。着いた時には50台程度だったが,下山してきた土曜日の昼には,9割方が埋まっていた。
鳩待峠までシャトルバス利用、片道 1300円。人数が多いときは臨時が出るらしい。
その他周辺情報 山の鼻キャンプ場:1000円/人。ロング缶ビール 700円。1合日本酒 650円。
戸倉の湯:「尾瀬ぷらり館」内にある日帰り温泉。600円。内湯と露天風呂。泉質は良さそうだが,洗い場も含めて小さいので,混む時間帯はきついかも。駐車場から近くて安いのが魅力。
https://oze-katashina.info/news/12476/
尾瀬ネイチャーセンター:上記と同じ建屋内にあり,尾瀬の情報が得られて面白かった。無料。
先ずは雪の階段を越して行く。
2025年05月23日 06:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 6:52
先ずは雪の階段を越して行く。
近くには至仏山が見え隠れする。
2025年05月23日 07:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 7:09
近くには至仏山が見え隠れする。
川上橋を渡ると山ノ鼻は直ぐだった。
2025年05月23日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 7:51
川上橋を渡ると山ノ鼻は直ぐだった。
キャンプ場を出ると直ぐに燧ヶ岳が目に入る。
2025年05月23日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 8:46
キャンプ場を出ると直ぐに燧ヶ岳が目に入る。
振り返るとなだらかな至仏山が横たわっている。
2025年05月23日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 8:51
振り返るとなだらかな至仏山が横たわっている。
点在する池塘の向こうに見える燧ヶ岳。柴安蔵,爼倉,ミノブチ岳,アカナグレ岳の順。
2025年05月23日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 9:08
点在する池塘の向こうに見える燧ヶ岳。柴安蔵,爼倉,ミノブチ岳,アカナグレ岳の順。
北側の間近に,登山禁止の景鶴山(けいづるさん)が見える。
2025年05月23日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 9:51
北側の間近に,登山禁止の景鶴山(けいづるさん)が見える。
ヨッピ吊橋。
2025年05月23日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 9:54
ヨッピ吊橋。
違う角度からの燧ヶ岳。小さく東電小屋が見えてきた。
2025年05月23日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 10:00
違う角度からの燧ヶ岳。小さく東電小屋が見えてきた。
下田代のミズバショウ。
2025年05月23日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 10:28
下田代のミズバショウ。
温泉小屋。この日は営業していなかった。
2025年05月23日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 10:58
温泉小屋。この日は営業していなかった。
三条ノ滝への分岐点。
2025年05月23日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 11:05
三条ノ滝への分岐点。
急な階段を降る。
2025年05月23日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 11:13
急な階段を降る。
水量のある平滑ノ滝を見下ろす。
2025年05月23日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 11:17
水量のある平滑ノ滝を見下ろす。
小さな沢に架かる橋を渡り,雪の上をトラバース。
2025年05月23日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 11:21
小さな沢に架かる橋を渡り,雪の上をトラバース。
大橇沢に架かる木橋。
2025年05月23日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 11:50
大橇沢に架かる木橋。
シャクナゲがチラホラと咲いていた。
2025年05月23日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 12:01
シャクナゲがチラホラと咲いていた。
大迫力の三条ノ滝。
2025年05月23日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/23 12:21
大迫力の三条ノ滝。
御池(うさぎ田代)への分岐点。
2025年05月23日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 12:33
御池(うさぎ田代)への分岐点。
うさぎ田代は未だ雪に覆われていた。
2025年05月23日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 12:58
うさぎ田代は未だ雪に覆われていた。
御池(燧裏林道)への道標。
2025年05月23日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 13:04
御池(燧裏林道)への道標。
時期が早いけれど,オゼコウホネか?
2025年05月23日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 14:14
時期が早いけれど,オゼコウホネか?
ワタスゲらしい。
2025年05月23日 14:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 14:17
ワタスゲらしい。
カエルの卵。
2025年05月23日 14:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 14:22
カエルの卵。
見晴の小屋群が見えてきた。
2025年05月23日 14:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 14:41
見晴の小屋群が見えてきた。
見晴の向こうに燧ヶ岳。
2025年05月23日 14:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 14:53
見晴の向こうに燧ヶ岳。
ザゼンソウ。初めて実物を見た。
2025年05月23日 14:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/23 14:54
ザゼンソウ。初めて実物を見た。
沼尻川の畔に建つ竜宮小屋。
2025年05月23日 15:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 15:08
沼尻川の畔に建つ竜宮小屋。
竜宮現象の湧き出し口。底の方に魚が泳いでいた。イワナかな?
2025年05月23日 15:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 15:23
竜宮現象の湧き出し口。底の方に魚が泳いでいた。イワナかな?
ヤチヤナギ。これが花らしい。
2025年05月23日 15:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 15:29
ヤチヤナギ。これが花らしい。
ミズバショウ群落の向こうに至仏山。
2025年05月23日 15:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 15:38
ミズバショウ群落の向こうに至仏山。
景鶴山も。
2025年05月23日 15:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 15:39
景鶴山も。
ヤモリがノソノソ。
2025年05月23日 16:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 16:11
ヤモリがノソノソ。
至仏山が随分と近づいてきた。
2025年05月23日 16:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 16:12
至仏山が随分と近づいてきた。
雪が赤茶色になる赤渋(アカシボ)と呼ばれる現象らしい。
2025年05月23日 16:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 16:31
雪が赤茶色になる赤渋(アカシボ)と呼ばれる現象らしい。
オオバタチツボスミレ?
2025年05月23日 16:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 16:34
オオバタチツボスミレ?
キャンプ場に戻ると,数人パーティーのテントが張られていた。
2025年05月23日 16:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 16:36
キャンプ場に戻ると,数人パーティーのテントが張られていた。
フキノトウ。
2025年05月24日 04:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/24 4:22
フキノトウ。
朝一番の至仏山。未だ雲に覆われていない。
2025年05月24日 04:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/24 4:39
朝一番の至仏山。未だ雲に覆われていない。
微風でさざ波があったが,一応の逆さ燧。
2025年05月24日 04:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/24 4:44
微風でさざ波があったが,一応の逆さ燧。
ミズバショウ群落地にて。
2025年05月24日 05:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/24 5:17
ミズバショウ群落地にて。
ヒメイチゲ?
2025年05月24日 05:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/24 5:20
ヒメイチゲ?
リュウキンカ & ミズバショウ。
2025年05月24日 05:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/24 5:49
リュウキンカ & ミズバショウ。
長沢新道の木道を進む。
2025年05月24日 05:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/24 5:52
長沢新道の木道を進む。
中原山(1969m)の方角。
2025年05月24日 05:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/24 5:59
中原山(1969m)の方角。
スミレ。
2025年05月24日 06:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/24 6:01
スミレ。
崩れ落ちた長沢橋。
2025年05月24日 06:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/24 6:16
崩れ落ちた長沢橋。
カエデ?
2025年05月24日 06:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/24 6:31
カエデ?
ヤマコスギゴケらしい。
2025年05月24日 06:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/24 6:37
ヤマコスギゴケらしい。
水中のミズバショウ。
2025年05月24日 07:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/24 7:53
水中のミズバショウ。
ネコヤナギ。
2025年05月24日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/24 7:54
ネコヤナギ。
水上の緑が清々しい。
2025年05月24日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/24 7:55
水上の緑が清々しい。
雲に隠れたり出たりする至仏山。
2025年05月24日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/24 7:57
雲に隠れたり出たりする至仏山。
なだらかな八海山(背中アブリ山)。
2025年05月24日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/24 8:53
なだらかな八海山(背中アブリ山)。
植物研究見本園から望む至仏山。
2025年05月24日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/24 9:20
植物研究見本園から望む至仏山。
中央やや左が岳ヶ倉山,
2025年05月24日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/24 9:24
中央やや左が岳ヶ倉山,
撮影機器:

感想

これまで人混みを避けたくて,30年ほど前にファミリー登山してからは行かなかった尾瀬ヶ原だけど,山開き前ならそれ程でもないかと思って計画した。自宅を2時10分に出,赤城SAで朝食した後,駐車場には5時45分に到着。鳩待峠までの始発バスが6時半なのに,既に数十台が停まっている。チケットを買って待っているとバスが来て,定刻よりも10分ほど早く出発する。人が多いので増便するのだろう。
20分余りで峠に到着し,準備を整えて早々に出発する。今回はテント泊なのでいつもより荷が重く,意識してゆっくりと歩く。雪はほとんど残っておらず,路も良く整備されているので1時間で山の鼻に到着する。テント場は小さいが,誰も居ないので一番良さそうな所をキープする。
必要な荷物だけの身軽になって尾瀬散策に出発。薄曇りで風が無いので,半袖で歩いて丁度良いぐらい。湿原の中の木道を進むと,前方には燧ヶ岳,振り返ると至仏山が見えて最高の景色。木道の上に雪はなく,乾いているのでスリップの惧れもなく快適。池塘と時々現れる川の周囲には,ミズバショウの花が咲き乱れている。中には水中で咲いているミズバショウもあり,水面のさざ波と相まって中々に美しい。左手方向には景鶴山(けいづるやま)の頂きも見えてきた。ヨッピ吊橋辺りまで来ると,すれ違う人もまばらになり,静かに景色を楽しめる。
東電小屋前のベンチで一休み後,赤田代に向かう。進むにつれて燧ヶ岳の表情が変わって行くのが面白い。去年の6月にはあの山頂に登ったのが懐かしく思い出される。温泉小屋はお休みなのか誰も居らず,三条ノ滝まで人に出会うことはなかった。尾瀬ヶ原と異なり,三条ノ滝展望台分岐までの路には未だ雪が残っている処も結構あった。踏み跡も殆ど無いので,少し地形図で確かめながら歩くところもあった。平滑ノ滝も含めて水量が豊富で,轟轟と響く音響もあって大迫力の滝達で,一見の価値は大いにあった。三条ノ滝展望台のちょっと手前ですれ違った人が居た。この後,うさぎ田代に向かった際に,雪上に一人分の新しい足跡があったので,恐らく,この人のものだったのだろう。
うさぎ田代は未だ雪の下で,何も目印が無かったので,ここでも地形図を頼りに進行方角を決めた。その先の段吉新道はそれなりに歩かれているようで3組とすれ違った。再び,温泉小屋まで戻ってきて,小屋前のテラスで少し休んだ。賑やかな見晴を過ぎて少し行った処で,木道の脇を眺めている人達がいた。何かと思って声をかけると,珍しい花があるというので覗いてみるとザゼンソウだった。以前から一度会いたいと思っていた花だった。ラッキー。
更に沼尻川の畔に建つ竜宮小屋をチラッとだけ眺め,竜宮現象のある処に着く。湧き出し口の淵を覗いていると何か動くものが居た。目を凝らすと,15〜20cmくらいの魚が2匹,底の方に居る。時々,スーッと移動するが概ねじっとしている。体型からするとイワナだろうか? その後,ミズバショウ群生地や,逆さ燧が見られる池塘などを楽しみながら,キャンプ場まで戻った。
時間は未だ5時前と早かったが,些かの疲れもあり,至仏山荘でビールと酒を購入し,早目の夕食にした。少し離れた処に張られたテントでは,数人の人が教育について種々語っていたが,学校の先生グループだったのだろうか? それも9時頃には静まり,イビキだけが聞こえてくる。こちらもいつの間にか眠ってしまっていた。
朝は2時半に起床し,のんびりと準備する。明るくなった4時20分過ぎに軽荷で出発。昨日と違って雲が厚く,燧ヶ岳の山頂にも雲がかかっている。残念ながら日の出は拝めそうもない。昨日通った木道を逆に辿り,竜宮十字路に至る。橋が落ちているので通行不能とのことだったが,今後の参考に行ける処まで行ってみようと長沢新道を歩き出す。鹿除けの柵の扉を2か所で通過して,平らな道を進む。路は良く整備されていて歩き易い。少しあった残雪には,鹿などの足跡が残っていた。橋は見事に真ん中で折れて落ちていたが,水流はそれほどでもないので,踝まで濡れるつもりなら渡れそうに思えた。今回は,昨日の疲れも残っているので此処から引返して,再び十字路に戻る。未だ,通っていなかった沼尻道を通って,ヨッピ橋辺りまで来ると,にわかに人通りが増えてきた。朝一番のバスで来た人達が通り始める頃なのだろう。ゆらゆらと水中に咲いている水芭蕉や,水面上に出たネコヤナギの緑などを楽しみつつ,木道を歩く。風が少し冷たく,雲量も増えたように感じる。
人混みの牛首分岐をやり過ごし,研究見本園の周回コースに入ると,途端に静かになってゆっくりと周囲の景色を楽しめる。近くに見える八海山(背中アブリ山)に登ると尾瀬ヶ原が一望できるのかななどと,ぼんやり考えながら逍遥する。9時半と時間はまだ早いが,天気は下り坂だし,温泉に浸かってゆっくりするのも良いなと思い,キャンプ場に戻りテントを撤収する。
再び,重荷をしょって,鳩待峠まで登り返すが,ツアー客が続々とすれ違って行く。時々,足許のおぼつかなそうな人も居て,他人事ながら心配する。途中休憩を取らなかったので1時間足らずで峠に到着し,余り待たずにバスに乗る。下りの人はまだ少なくて座席に余裕があった。駐車場近くの小さな温泉で汗を流し,山菜と手打ちそばで腹を満たす。帰りは高速代をケチるために日光経由としたが,丸沼高原スキー場辺りから金精峠を越える処までは雨に降られた。峠以降は雨も止み,大きな渋滞もなくスムーズに走れたが,流石に眠気が襲ってきたので,途中で2度の仮眠をとった。それでも自宅には18時に到着できた。
今回は実に久しぶりの尾瀬ヶ原を散策できて楽しかった。思っていたよりも人が来ていたが,少し外れると途端に静かになることが分かったので,ルートをよく考えて再訪してみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
御池口〜尾瀬ケ原〜尾瀬沼〜沼山峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら