ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8202886
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

軍畑駅↑日の出山・麻生山・白岩山↓武蔵五日市駅 縦走

2025年05月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:35
距離
17.1km
登り
1,131m
下り
1,183m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:01
休憩
0:41
合計
5:42
距離 17.1km 登り 1,131m 下り 1,183m
8:22
8
8:30
85
9:55
9:56
12
10:08
21
10:29
10:52
5
10:57
10:59
11
11:11
8
11:28
11:29
22
11:51
5
12:00
12:05
8
12:13
12:14
12
12:27
12:33
23
12:55
12:56
8
13:04
13:05
5
13:10
21
13:31
13:33
5
13:37
13:38
13
13:51
13:52
17
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR特別快速ホリデーおくたま快速1号 東京始発6:31始発 青梅行
グリーン車料金:1000円
青梅駅7:46着
青梅駅8:01発各駅停車→軍畑駅8:20着
コース状況/
危険箇所等
軍畑駅から高峰山を経て日の出山まで比較的緩めの登坂で初心者でも可能なコースです。
それでも、日の出山の取り付き部はそれなりの急登なので体力を要します。
山頂は広々しておりベンチも多数あるので休憩場所としては最適です。
麻生山までの区間も比較的緩めで、山頂にはベンチも設置されており素晴らしい眺望が期待できます。人も少なくて快適に過ごせるはずです。
白岩山から先は少々荒れ気味となり、深沢山、ためぐそ山、地蔵山周辺は不明瞭なコースもあって、特に各山頂から向かう方向がややこしいので迷わないように要注意で、思わぬ急登もあって初心者にはきついかもしれません。
詳しくは写真のコメント欄を参照していただければ幸いです。
GWの連休明けから「週末雨」のスパイラルに陥り3週間遠のいていた山行ですが、今週も微妙な天気予報・・・・
何とか夕方まで持ちそうな天候になったので出撃することにしました。
中央線や青梅線の快速列車に導入されたグリーン車に、東京始発で青梅まで直行するホリデー快速おくたまに初乗車してGO!
2025年05月24日 06:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
5/24 6:24
GWの連休明けから「週末雨」のスパイラルに陥り3週間遠のいていた山行ですが、今週も微妙な天気予報・・・・
何とか夕方まで持ちそうな天候になったので出撃することにしました。
中央線や青梅線の快速列車に導入されたグリーン車に、東京始発で青梅まで直行するホリデー快速おくたまに初乗車してGO!
当初、御岳山を予定していましたがコースが定まらず、今回は、軍畑駅から日の出山、麻生山を経て武蔵五日市駅までの縦走を計画しました。
2025年05月24日 08:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/24 8:22
当初、御岳山を予定していましたがコースが定まらず、今回は、軍畑駅から日の出山、麻生山を経て武蔵五日市駅までの縦走を計画しました。
軍畑駅を出発して軍畑大橋を渡ります。
多摩川の清流の背後に奥多摩の主峰が見えますが、今にも雲に隠れてしまいそうな天候です(^^;
ここからしばらく、築瀬尾根登山口まで舗装された林道を登る行程となります。
2025年05月24日 08:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/24 8:26
軍畑駅を出発して軍畑大橋を渡ります。
多摩川の清流の背後に奥多摩の主峰が見えますが、今にも雲に隠れてしまいそうな天候です(^^;
ここからしばらく、築瀬尾根登山口まで舗装された林道を登る行程となります。
今回の山行で頻繁に見られたのが、このコアジサイ
本州の低地や山地、丘陵などの自生しますが、家庭で栽培するのはとても難しいアジサイだそうです。
2025年05月24日 08:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/24 8:51
今回の山行で頻繁に見られたのが、このコアジサイ
本州の低地や山地、丘陵などの自生しますが、家庭で栽培するのはとても難しいアジサイだそうです。
初夏の代表、シャガも綺麗に咲いておりました。
2025年05月24日 08:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
5/24 8:52
初夏の代表、シャガも綺麗に咲いておりました。
軍畑駅を出発して45分
ようやく築瀬尾根登山口まで到着しました。
最初、見逃してしまい、そのまま林道を10mほど進んでしまった(^^;
2025年05月24日 09:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/24 9:08
軍畑駅を出発して45分
ようやく築瀬尾根登山口まで到着しました。
最初、見逃してしまい、そのまま林道を10mほど進んでしまった(^^;
築瀬尾根に入り、高峰山を目指して徐々に標高を上げていきます。
勾配はきつくなくて、檜に覆われた優しい登りがしばらく続きます。
2025年05月24日 09:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/24 9:24
築瀬尾根に入り、高峰山を目指して徐々に標高を上げていきます。
勾配はきつくなくて、檜に覆われた優しい登りがしばらく続きます。
高峰山の取り付きに差し掛かり、ひと登りして築瀬尾根分岐まで登ってきました。
もう少しで高峰山山頂です。
2025年05月24日 09:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/24 9:48
高峰山の取り付きに差し掛かり、ひと登りして築瀬尾根分岐まで登ってきました。
もう少しで高峰山山頂です。
軍畑駅を出発してから1時間半ほど登り続け、高峰山山頂755mに到着しました。
気温は低くて涼しかったのですが、湿度が高く、汗を掻いても体の熱がなかなか発散しない状態・・・・
眼鏡が曇る(^^;
2025年05月24日 09:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
5/24 9:55
軍畑駅を出発してから1時間半ほど登り続け、高峰山山頂755mに到着しました。
気温は低くて涼しかったのですが、湿度が高く、汗を掻いても体の熱がなかなか発散しない状態・・・・
眼鏡が曇る(^^;
高峰山山頂からジェットコースターのような激下り!
それでも、御嶽まで続く「Lani Head Trail」よりはマシか(^^;
2025年05月24日 09:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/24 9:56
高峰山山頂からジェットコースターのような激下り!
それでも、御嶽まで続く「Lani Head Trail」よりはマシか(^^;
激下りをやり切ってしばらく尾根を進み、トラバースのコースに入りました。
先の方が明るくなってきましたが・・・
2025年05月24日 10:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/24 10:02
激下りをやり切ってしばらく尾根を進み、トラバースのコースに入りました。
先の方が明るくなってきましたが・・・
谷側の樹々が森林再生事業で皆伐されており一気に眺望が開けました。
これから登るであろう麻生山の優しい山容が綺麗です。
2025年05月24日 10:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
5/24 10:03
谷側の樹々が森林再生事業で皆伐されており一気に眺望が開けました。
これから登るであろう麻生山の優しい山容が綺麗です。
こちらは青梅市街地方面です。
曇りで残念でした・・・
2025年05月24日 10:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
5/24 10:04
こちらは青梅市街地方面です。
曇りで残念でした・・・
眺望が開けたトラバースから再び尾根に入りしばらく進み、日の出山の取り付きに差し掛かっりました。
今回の山行で、最も長くてきつい登りでした。
2025年05月24日 10:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/24 10:15
眺望が開けたトラバースから再び尾根に入りしばらく進み、日の出山の取り付きに差し掛かっりました。
今回の山行で、最も長くてきつい登りでした。
淡い色のヤマツツジがまだ咲いておりました。
2025年05月24日 10:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
5/24 10:18
淡い色のヤマツツジがまだ咲いておりました。
取り付きをやり切って、この石段を登れば日の出山山頂です!
2025年05月24日 10:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
5/24 10:26
取り付きをやり切って、この石段を登れば日の出山山頂です!
軍畑駅を出発して2時間10分
今回最高峰となる日の出山山頂に到着しました。
2025年05月24日 10:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
5/24 10:30
軍畑駅を出発して2時間10分
今回最高峰となる日の出山山頂に到着しました。
日の出山山頂902m登頂記念撮影
2025年05月24日 10:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
5/24 10:30
日の出山山頂902m登頂記念撮影
曇りで少々残念でしたが、青梅市から所沢方面の眺望があり、西武ドームも見えました。
2025年05月24日 10:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
5/24 10:31
曇りで少々残念でしたが、青梅市から所沢方面の眺望があり、西武ドームも見えました。
山頂には眺望を楽しみながら休憩できる多くのベンチがありました。
階段状になっているので、皆が眺望を楽しめます(^.^)
2025年05月24日 10:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
5/24 10:32
山頂には眺望を楽しみながら休憩できる多くのベンチがありました。
階段状になっているので、皆が眺望を楽しめます(^.^)
ここまでほぼ休み無しで登ってきたので、腹が減った・・・
ここで定番の”おにぎり”でエネルギー補給
気温は低かったのですが湿度が高く、十分水分補給しても折角掻いた汗が乾かなくて熱が体にこもってしまうような感じでした。
涼しくても水分の大切さを知るのでありました。
2025年05月24日 10:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
5/24 10:38
ここまでほぼ休み無しで登ってきたので、腹が減った・・・
ここで定番の”おにぎり”でエネルギー補給
気温は低かったのですが湿度が高く、十分水分補給しても折角掻いた汗が乾かなくて熱が体にこもってしまうような感じでした。
涼しくても水分の大切さを知るのでありました。
25分ほどお昼休憩後、自撮り記念撮影して心機一転いざ出発!
2025年05月24日 10:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
5/24 10:49
25分ほどお昼休憩後、自撮り記念撮影して心機一転いざ出発!
日の出山山頂から一気に標高を下げます。
2025年05月24日 10:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/24 10:53
日の出山山頂から一気に標高を下げます。
ここから麻生山へ向かうコースに入ります。
2025年05月24日 11:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/24 11:03
ここから麻生山へ向かうコースに入ります。
可憐で清楚に咲くヤマアジサイ
2025年05月24日 11:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/24 11:08
可憐で清楚に咲くヤマアジサイ
尾根が開けると所々に眺望があります。
青梅方面の街並みが見えました。
2025年05月24日 11:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/24 11:15
尾根が開けると所々に眺望があります。
青梅方面の街並みが見えました。
麻生山へ向かう分岐地点に差し掛かりました。
比較的緩めで優しい登りで山頂を目指します。
2025年05月24日 11:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/24 11:19
麻生山へ向かう分岐地点に差し掛かりました。
比較的緩めで優しい登りで山頂を目指します。
日の出山を出発して30分ほどで麻生山山頂794mに到着しました。
2025年05月24日 11:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
5/24 11:27
日の出山を出発して30分ほどで麻生山山頂794mに到着しました。
青梅市街地から狭山、所沢方面が一望できる眺望がありました。
2つのベンチがあって、人も少なく休憩場所としては最適です。
アクセス的には少々考えないといけないお山ですが超お勧めです(^^)/
2025年05月24日 11:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
5/24 11:27
青梅市街地から狭山、所沢方面が一望できる眺望がありました。
2つのベンチがあって、人も少なく休憩場所としては最適です。
アクセス的には少々考えないといけないお山ですが超お勧めです(^^)/
左側には高水山方面の山々が一望できます。
2025年05月24日 11:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/24 11:28
左側には高水山方面の山々が一望できます。
先は長い!
麻生山山頂の眺望を楽しむのもそこそこに、激下って、五日市方面を目指します!
2025年05月24日 11:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/24 11:35
先は長い!
麻生山山頂の眺望を楽しむのもそこそこに、激下って、五日市方面を目指します!
登ってきた優しい稜線の麻生山が見えました。
2025年05月24日 11:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/24 11:50
登ってきた優しい稜線の麻生山が見えました。
ロンデン尾根分岐に差し掛かりました。
2025年05月24日 11:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/24 11:55
ロンデン尾根分岐に差し掛かりました。
ロンデン尾根から白岩山へ向かいます。
以前訪れたことがある白岩山ですが景色が一変しておりました。
ここも森林再生事業で山の谷側が皆伐され、あきる野市方面の眺望が開けておりました。
2025年05月24日 11:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/24 11:56
ロンデン尾根から白岩山へ向かいます。
以前訪れたことがある白岩山ですが景色が一変しておりました。
ここも森林再生事業で山の谷側が皆伐され、あきる野市方面の眺望が開けておりました。
控え目な白岩山山頂631.7mに到着しました。
先を急ぎましょう!
ここから先、尾根が二手に分かれており不明瞭で行き先を少々間違えて引き返す羽目になりましたので要注意です。
詳しくは、辿った軌跡が残っていますので、見ていただくと参考になるはず(^^;
2025年05月24日 11:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/24 11:59
控え目な白岩山山頂631.7mに到着しました。
先を急ぎましょう!
ここから先、尾根が二手に分かれており不明瞭で行き先を少々間違えて引き返す羽目になりましたので要注意です。
詳しくは、辿った軌跡が残っていますので、見ていただくと参考になるはず(^^;
登ったり下ったりしながら梵天山山頂404mを通過します。
ひとしきり登ってきた後の登り下りはきついです(^^;
2025年05月24日 12:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/24 12:13
登ったり下ったりしながら梵天山山頂404mを通過します。
ひとしきり登ってきた後の登り下りはきついです(^^;
梵天山からの激下りをやり切って緩めの尾根を進み真藤ノ峰543mに差し掛かりました。
汗だくになり疲労が溜まってきましたので、ここで立ち休憩(^^;
涼しいのですが予想以上に汗が止まりません。というか乾きません(^^;
2025年05月24日 12:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/24 12:27
梵天山からの激下りをやり切って緩めの尾根を進み真藤ノ峰543mに差し掛かりました。
汗だくになり疲労が溜まってきましたので、ここで立ち休憩(^^;
涼しいのですが予想以上に汗が止まりません。というか乾きません(^^;
先を進むと、この登り・・・
それにしても、意外と麻生山から先は長くてきついぜ(^^;
2025年05月24日 12:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/24 12:53
先を進むと、この登り・・・
それにしても、意外と麻生山から先は長くてきついぜ(^^;
登りをやり切ると、何だかわかりませんが「東京350」?
標高441mという標識がありました・・・
2025年05月24日 12:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/24 12:55
登りをやり切ると、何だかわかりませんが「東京350」?
標高441mという標識がありました・・・
登ったり下ったりを繰り返しながら深沢山分岐に差し掛かりました。
勝峰山方面は以前通ったことがあるので、今回は深沢山方面にしてみました。
2025年05月24日 13:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/24 13:04
登ったり下ったりを繰り返しながら深沢山分岐に差し掛かりました。
勝峰山方面は以前通ったことがあるので、今回は深沢山方面にしてみました。
深沢山460mに到着しました。
ここから先は比較的緩めの尾根になります。
2025年05月24日 13:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
5/24 13:10
深沢山460mに到着しました。
ここから先は比較的緩めの尾根になります。
深沢山山頂から15分ほどのところにあった休憩舎ですが、少々荒れ気味で休憩したいとは思えそうもない感じかな(^^;
2025年05月24日 13:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/24 13:24
深沢山山頂から15分ほどのところにあった休憩舎ですが、少々荒れ気味で休憩したいとは思えそうもない感じかな(^^;
いよいよ、あきる野市街の街並みが見えてきた(^.^)
地蔵山方面へ向かって進みます。
2025年05月24日 13:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/24 13:26
いよいよ、あきる野市街の街並みが見えてきた(^.^)
地蔵山方面へ向かって進みます。
いやはや・・・
この先、下る一方だと思っていたが、後半戦に小さな高まりでもきつさ倍増ですな(^^;
2025年05月24日 13:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/24 13:30
いやはや・・・
この先、下る一方だと思っていたが、後半戦に小さな高まりでもきつさ倍増ですな(^^;
何とも可哀そうな名をつけられてしまったお山・・・
ためぐそ山327mを通過(^^;
というか、この周辺もコースが不明瞭だったので、少々逸脱してしまいましたので要注意です。
逸脱した軌跡が残っていますので、見ていただくと参考になるはず(^^;
2025年05月24日 13:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
5/24 13:31
何とも可哀そうな名をつけられてしまったお山・・・
ためぐそ山327mを通過(^^;
というか、この周辺もコースが不明瞭だったので、少々逸脱してしまいましたので要注意です。
逸脱した軌跡が残っていますので、見ていただくと参考になるはず(^^;
今回最後のお山
地蔵山山頂323mに到着
2025年05月24日 13:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/24 13:36
今回最後のお山
地蔵山山頂323mに到着
山頂の先にお地蔵さんが居りました。
ここの周辺も不明瞭で、お地蔵さんの先を進んでしまい逸脱・・・
逸脱した軌跡が残っていますので、見ていただくと参考になるはず(^^;
2025年05月24日 13:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/24 13:36
山頂の先にお地蔵さんが居りました。
ここの周辺も不明瞭で、お地蔵さんの先を進んでしまい逸脱・・・
逸脱した軌跡が残っていますので、見ていただくと参考になるはず(^^;
地蔵山山頂からは御覧の通りの激下りが襲い掛かります!
後半の後半でこの激下りは心が折れそうになる(^^;
2025年05月24日 13:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/24 13:44
地蔵山山頂からは御覧の通りの激下りが襲い掛かります!
後半の後半でこの激下りは心が折れそうになる(^^;
いよいよ激下りも終盤
ササの枯れ葉が積もっており滑る滑る・・・(+_+)
2025年05月24日 13:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/24 13:50
いよいよ激下りも終盤
ササの枯れ葉が積もっており滑る滑る・・・(+_+)
地蔵山入口までようやく辿り着き、振り返りの図です。
いやはや、ここから登るコースはかなりてこずるに違いない!
マイナーコースは、人はほとんど居なくて静かだけれどスリル満点だな(^^;
2025年05月24日 13:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/24 13:51
地蔵山入口までようやく辿り着き、振り返りの図です。
いやはや、ここから登るコースはかなりてこずるに違いない!
マイナーコースは、人はほとんど居なくて静かだけれどスリル満点だな(^^;
地蔵山入口から里山を経由して「まいまい坂」なる古道を通って武蔵五日市駅を目指します。
青梅から五日市に至る青梅古道の一部だったようで、慶応2年の「武州打ちこわし一揆」の一隊が、五日市の農兵隊などによる攻撃で敗退した場所とされています。
2025年05月24日 13:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/24 13:58
地蔵山入口から里山を経由して「まいまい坂」なる古道を通って武蔵五日市駅を目指します。
青梅から五日市に至る青梅古道の一部だったようで、慶応2年の「武州打ちこわし一揆」の一隊が、五日市の農兵隊などによる攻撃で敗退した場所とされています。
番外編
日の出山や麻生山までは快適なコースでしたが、白岩山から地蔵山までのマイナーコースは、思いの外とてもきつく、涼しかったが暑かった(^^;
武蔵五日市駅周辺のガード下で汗みどろになった服を着替えて駅前にある「do-mo factory blan.co」というお店でソフトクリームを購入してクールダウン(^.^)
今回も、怪我無く無事の山行に感謝m(_ _)m
2025年05月24日 14:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
5/24 14:46
番外編
日の出山や麻生山までは快適なコースでしたが、白岩山から地蔵山までのマイナーコースは、思いの外とてもきつく、涼しかったが暑かった(^^;
武蔵五日市駅周辺のガード下で汗みどろになった服を着替えて駅前にある「do-mo factory blan.co」というお店でソフトクリームを購入してクールダウン(^.^)
今回も、怪我無く無事の山行に感謝m(_ _)m
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:99人

コメント

コースが定まらないお気持ち分かります(笑)
私は母の介護で行ける場所と時間が限定的になってしまったので余計に定まりません😭←前日夜とか当日になって決まるパターン:(´⊃ω⊂`):
新しいお山行きたいのに…笑

しかしながら流石のコースどりではないですか👍
麻生山とても良い場所だと分かっているのですが車登山だとアプローチが難しいんですよね〜😢
Yama-kogsanさんのレコで更に良い場所だと認識しましたが…頑張ってリサーチしよう(笑)
2025/5/25 16:34
いいねいいね
2
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん
そうなんです。
天候や時間、体調などを勘案しての山行予定はなかなか難しいですよね。
介護をされているハセさんにとっては更に難しいことだと思います。
麻生山ですが、自分もアクセスにとても苦労したお山で、かなり後回しにしておりましたが、こんな山こそ穴場的になっているみたいで、眺望バッチリでも人も少なくて快適でした。
行ってみて初めて分かることの大切さを思った一日でした♪
コメントありがとうございました🙇‍♂️
2025/5/25 18:51
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら