記録ID: 8202886
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
軍畑駅↑日の出山・麻生山・白岩山↓武蔵五日市駅 縦走
2025年05月24日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:35
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,131m
- 下り
- 1,183m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 5:42
距離 17.1km
登り 1,131m
下り 1,183m
14:09
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
グリーン車料金:1000円 青梅駅7:46着 青梅駅8:01発各駅停車→軍畑駅8:20着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
軍畑駅から高峰山を経て日の出山まで比較的緩めの登坂で初心者でも可能なコースです。 それでも、日の出山の取り付き部はそれなりの急登なので体力を要します。 山頂は広々しておりベンチも多数あるので休憩場所としては最適です。 麻生山までの区間も比較的緩めで、山頂にはベンチも設置されており素晴らしい眺望が期待できます。人も少なくて快適に過ごせるはずです。 白岩山から先は少々荒れ気味となり、深沢山、ためぐそ山、地蔵山周辺は不明瞭なコースもあって、特に各山頂から向かう方向がややこしいので迷わないように要注意で、思わぬ急登もあって初心者にはきついかもしれません。 詳しくは写真のコメント欄を参照していただければ幸いです。 |
写真
GWの連休明けから「週末雨」のスパイラルに陥り3週間遠のいていた山行ですが、今週も微妙な天気予報・・・・
何とか夕方まで持ちそうな天候になったので出撃することにしました。
中央線や青梅線の快速列車に導入されたグリーン車に、東京始発で青梅まで直行するホリデー快速おくたまに初乗車してGO!
何とか夕方まで持ちそうな天候になったので出撃することにしました。
中央線や青梅線の快速列車に導入されたグリーン車に、東京始発で青梅まで直行するホリデー快速おくたまに初乗車してGO!
軍畑駅を出発して軍畑大橋を渡ります。
多摩川の清流の背後に奥多摩の主峰が見えますが、今にも雲に隠れてしまいそうな天候です(^^;
ここからしばらく、築瀬尾根登山口まで舗装された林道を登る行程となります。
多摩川の清流の背後に奥多摩の主峰が見えますが、今にも雲に隠れてしまいそうな天候です(^^;
ここからしばらく、築瀬尾根登山口まで舗装された林道を登る行程となります。
軍畑駅を出発してから1時間半ほど登り続け、高峰山山頂755mに到着しました。
気温は低くて涼しかったのですが、湿度が高く、汗を掻いても体の熱がなかなか発散しない状態・・・・
眼鏡が曇る(^^;
気温は低くて涼しかったのですが、湿度が高く、汗を掻いても体の熱がなかなか発散しない状態・・・・
眼鏡が曇る(^^;
ここまでほぼ休み無しで登ってきたので、腹が減った・・・
ここで定番の”おにぎり”でエネルギー補給
気温は低かったのですが湿度が高く、十分水分補給しても折角掻いた汗が乾かなくて熱が体にこもってしまうような感じでした。
涼しくても水分の大切さを知るのでありました。
ここで定番の”おにぎり”でエネルギー補給
気温は低かったのですが湿度が高く、十分水分補給しても折角掻いた汗が乾かなくて熱が体にこもってしまうような感じでした。
涼しくても水分の大切さを知るのでありました。
青梅市街地から狭山、所沢方面が一望できる眺望がありました。
2つのベンチがあって、人も少なく休憩場所としては最適です。
アクセス的には少々考えないといけないお山ですが超お勧めです(^^)/
2つのベンチがあって、人も少なく休憩場所としては最適です。
アクセス的には少々考えないといけないお山ですが超お勧めです(^^)/
ロンデン尾根から白岩山へ向かいます。
以前訪れたことがある白岩山ですが景色が一変しておりました。
ここも森林再生事業で山の谷側が皆伐され、あきる野市方面の眺望が開けておりました。
以前訪れたことがある白岩山ですが景色が一変しておりました。
ここも森林再生事業で山の谷側が皆伐され、あきる野市方面の眺望が開けておりました。
控え目な白岩山山頂631.7mに到着しました。
先を急ぎましょう!
ここから先、尾根が二手に分かれており不明瞭で行き先を少々間違えて引き返す羽目になりましたので要注意です。
詳しくは、辿った軌跡が残っていますので、見ていただくと参考になるはず(^^;
先を急ぎましょう!
ここから先、尾根が二手に分かれており不明瞭で行き先を少々間違えて引き返す羽目になりましたので要注意です。
詳しくは、辿った軌跡が残っていますので、見ていただくと参考になるはず(^^;
梵天山からの激下りをやり切って緩めの尾根を進み真藤ノ峰543mに差し掛かりました。
汗だくになり疲労が溜まってきましたので、ここで立ち休憩(^^;
涼しいのですが予想以上に汗が止まりません。というか乾きません(^^;
汗だくになり疲労が溜まってきましたので、ここで立ち休憩(^^;
涼しいのですが予想以上に汗が止まりません。というか乾きません(^^;
何とも可哀そうな名をつけられてしまったお山・・・
ためぐそ山327mを通過(^^;
というか、この周辺もコースが不明瞭だったので、少々逸脱してしまいましたので要注意です。
逸脱した軌跡が残っていますので、見ていただくと参考になるはず(^^;
ためぐそ山327mを通過(^^;
というか、この周辺もコースが不明瞭だったので、少々逸脱してしまいましたので要注意です。
逸脱した軌跡が残っていますので、見ていただくと参考になるはず(^^;
地蔵山入口までようやく辿り着き、振り返りの図です。
いやはや、ここから登るコースはかなりてこずるに違いない!
マイナーコースは、人はほとんど居なくて静かだけれどスリル満点だな(^^;
いやはや、ここから登るコースはかなりてこずるに違いない!
マイナーコースは、人はほとんど居なくて静かだけれどスリル満点だな(^^;
地蔵山入口から里山を経由して「まいまい坂」なる古道を通って武蔵五日市駅を目指します。
青梅から五日市に至る青梅古道の一部だったようで、慶応2年の「武州打ちこわし一揆」の一隊が、五日市の農兵隊などによる攻撃で敗退した場所とされています。
青梅から五日市に至る青梅古道の一部だったようで、慶応2年の「武州打ちこわし一揆」の一隊が、五日市の農兵隊などによる攻撃で敗退した場所とされています。
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:99人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私は母の介護で行ける場所と時間が限定的になってしまったので余計に定まりません😭←前日夜とか当日になって決まるパターン:(´⊃ω⊂`):
新しいお山行きたいのに…笑
しかしながら流石のコースどりではないですか👍
麻生山とても良い場所だと分かっているのですが車登山だとアプローチが難しいんですよね〜😢
Yama-kogsanさんのレコで更に良い場所だと認識しましたが…頑張ってリサーチしよう(笑)
そうなんです。
天候や時間、体調などを勘案しての山行予定はなかなか難しいですよね。
介護をされているハセさんにとっては更に難しいことだと思います。
麻生山ですが、自分もアクセスにとても苦労したお山で、かなり後回しにしておりましたが、こんな山こそ穴場的になっているみたいで、眺望バッチリでも人も少なくて快適でした。
行ってみて初めて分かることの大切さを思った一日でした♪
コメントありがとうございました🙇♂️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する