御岳山周辺の山々


- GPS
- 08:26
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,825m
- 下り
- 1,860m
コースタイム
- 山行
- 5:32
- 休憩
- 2:50
- 合計
- 8:22
天候 | 今日は涼しいなと思っていたら、日の出山の気温計は30℃だった。もう感覚がおかしいかも。。。 ちょっとガスって曇りベースだったけど、それが歩きやすかった。太陽出ると暑くて暑くて。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
麻生山頂上付近の白岩滝方面への抜け道は使わないほうがいい。朽ち木が道を塞いでいる。しかも何ヶ所も。歩く人も少ないためか藪漕ぎもある。 それ以外の道はどこも歩きやすく、さすがに人気の御岳山域である。 |
その他周辺情報 | つるつる温泉初!噂通りで入るとつるつるする。でも水風呂が1番うれしかった(笑) |
写真
感想
秋に登山仲間と行くために少し鍛えておこうとトレーニング登山実施。のつもりが今日は曇り気味で涼しいからと思っていたらものすごい歩いてしまった。日の出山には気温計があり、なんと30℃。ひと昔前ならば猛暑の暑さなのに、35℃に慣れてしまったためかそんなに暑く感じてなかった。でも身体は塩の結晶だらけで触ると結晶がバラバラ落ちた。やはり暑かったんだな。
御岳山はなんとかかんとかって花の群生祭りやっていて、その撮影隊がたくさん来ていた。その群生地を抜けると大塚山の標識が出てきた。近そうだから行っちゃえと勢いでいくも眺望なしでがっかり。
次は目的地のロックガーデンへ。七代の滝までの激下りを下り終えると一気に涼しくなって滝が!
その後は急登激登りの鉄階段で天狗岩へ。バテバテでなんとか登り切って天狗岩を登頂。ちょっとした岩場なのにほとんど登ってる人はいなかった。
そして本日の目的地のロックガーデンへ。涼みながら楽しませてもらえた。人出は結構あって長いルート上で人が切れることはほぼなかった。
綾広の滝は以前見たよりもかなり水量少なかったけど、水不足の影響なのかな?綾広の滝から登り返している途中下を見ると、滝つぼに入っている不届き者を発見。ちょっと残念な気持ちになった。
御岳山の参拝を終え、まだ時間もあるし日の出山に行くことに。とても歩きやすい登山で快適に歩けた。日の出山山頂付近の東雲山荘素泊まり2000円の文字に、安っと思いつつ冬とか来てみたいと思った。
日の出山は初めての登頂。人気の山だけあり、頂上はハイカーであふれていた。街方面が拓けていて、すばらしい眺望。ピカピカ光っているドーム型のものが見えているので調べたら、見えている街並みは所沢のようで、西武ドームだった。ガスっていたのでよく見えないが、目を左にやると新宿高層ビルっぽいのが薄っすら見えてるような見えてないような。冬にもう一度来ることを誓って、次の山の麻生山へ向かう。
マイナーな山だけにあんなにたくさん居たハイカーは消え、一転静かな登山に。
登頂すると日の出山よりも街が近くなり、個人的には日の出山よりも良かった。でも折り重なる山なみは見えないので、その点では日の出山の勝ち。まあ一般的には視界270度位ある日の出山だけでも十分かな、体力ある人は行ってみて下さい。
麻生山に行った目的は白岩滝を観たかったから。下山時に湧水があり、そこから沢が。どんどんその沢が広がっていき、白岩滝にまで成長。なんかわが子の成長を見ながら下山している気分になれた(笑)
本日最後の目的地のつるつる温泉へ。バスで行きたかったけど時間合わずで、約1kmの車道をゼーゼーしながら登り切ったときは、靴を脱ぐのもやっとなくらいにヘロヘロだった。
お湯は噂通りのツルツルというかスベスベというか、一番しっくりくる言い方はヌルヌルかな(笑)、でも一番癒されたのは水風呂。生き返ったわ〜!!
かくして、やっちゃダメな行けるとこまで行っちゃえ登山は無事に下山できてめでたしめでたしでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する