記録ID: 8206496
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬は来週が見頃? 大清水~尾瀬沼~尾瀬ヶ原~鳩待峠
2025年05月24日(土) 〜
2025年05月25日(日)



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 12:08
- 距離
- 30.3km
- 登り
- 825m
- 下り
- 444m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:06
- 休憩
- 2:40
- 合計
- 9:46
距離 21.2km
登り 634m
下り 429m
14:45
14:50
22分
下の大堀川
15:43
天候 | 5/24:曇りのち雨一時、夜大雨 5/25:曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
戸倉はそこそこ多いように見えました。 鳩待から戸倉までは乗合タクシー(1,300円)で、戸倉から大清水まではバスが1時間以上待ちだったので、そのまま賃走(3,800円)で行ってもらいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪の状況 ①三平峠の手前から三平下までは雪道でした。三平下の積雪は約1mでした。下りはチェーンスパイクを付けた方が安心でした。 ②尾瀬沼北岸はほぼ雪道でした。 ③沼尻から見晴までは6~7割が雪道でした。チェーンスパイクを付けました。 ④尾瀬ヶ原には雪はありませんでした。 ⑤山の鼻~鳩待峠の木道の雪は95%ありませんでした。雪があったのは山の鼻周辺と中間地点と鳩待峠の登山口だけでした。 雪の状況は日々変わっていると思いますので、参考まで。 危険箇所 木道に雪が乗っている箇所は木道と木道の間が踏み抜きしやすいので要注意です。 三平峠~三平下は急な下りなのでチェーンスパイクがあった方が安心です。 トイレ 一ノ瀬のトイレは閉鎖されていました。再開未定のようです。 沼尻のトイレは5/31から使用開始予定です。 大清水、尾瀬沼ビジターセンター裏、見晴、竜宮、山の鼻、鳩待峠のトイレは使用可能です。 山の鼻のトイレはpaypayが使えました。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉は沼田市内の望郷の湯に入りました。 道の駅「尾瀬かたしな」でルバーブを買いました。 直売所「尾瀬市場」でコシアブラを買いました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
今年は雪が多くミズバショウの見頃は5月末と読み、5/30-31で行こうとしましたが、宿が取れずキャンセルの出た5/24に宿を取り、5/24-25で行きました。
5月中旬頃は雪も多く尾瀬ヶ原も水没していたので心配でしたが、雪はかなり減っていてミズバショウもそこそこ見頃でした。
5/24見晴の弥四郎小屋泊でしたが、翌5/25の天気予報が悪いので見晴から下の大堀川まで往復してミズバショウの群落を観に行きました。ピークには数日早い感じでしたが、そこそこ見頃でした。
翌5/25は昨夜の雨で尾瀬ヶ原湖が出現し、下の大堀川の水芭蕉は半分以上水没していました。昨日見に行って正解でした。
天気が芳しく無かったせいか、人が少なくて良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:302人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する