こちらに駐車させていただきました。
スタート。
0
5/25 9:38
こちらに駐車させていただきました。
スタート。
ただいま、名探偵コナンで聖地化している、長野県庁。
私はあまり興味がなくて……。
3
5/25 9:39
ただいま、名探偵コナンで聖地化している、長野県庁。
私はあまり興味がなくて……。
この前で、記念写真撮る方を見かけます。
0
5/25 9:40
この前で、記念写真撮る方を見かけます。
庁舎に、油井飛行士、油井さんが宇宙に連れて行った県旗。
2
5/25 9:44
庁舎に、油井飛行士、油井さんが宇宙に連れて行った県旗。
長野県民誰でも歌える、県歌(信濃の国)
長野県の長野は、実は、小さな長野村から付けられたそう。
3
5/25 9:45
長野県民誰でも歌える、県歌(信濃の国)
長野県の長野は、実は、小さな長野村から付けられたそう。
裁判所の石垣に残るレンガのアーチ。
今の裁判所は以前、監獄があったそう。
その監獄からの排水が、このアーチを通ったそう。
3
5/25 9:50
裁判所の石垣に残るレンガのアーチ。
今の裁判所は以前、監獄があったそう。
その監獄からの排水が、このアーチを通ったそう。
道じゃありません。ひまわり公園です。
公園なのに、信号があります。
2
5/25 9:53
道じゃありません。ひまわり公園です。
公園なのに、信号があります。
反対側を見ると、一段上がっています。
なんと、これが断層だそうです。
5mは上がっているでしょうか。
4
5/25 9:53
反対側を見ると、一段上がっています。
なんと、これが断層だそうです。
5mは上がっているでしょうか。
ひまわり公園横に、消防署。
と、いうことは、消防署は断層の上に立っている?
0
5/25 9:54
ひまわり公園横に、消防署。
と、いうことは、消防署は断層の上に立っている?
キリスト教会です。
中で礼拝が行われていました。
1
5/25 9:58
キリスト教会です。
中で礼拝が行われていました。
信州大学。
入学する頭脳はありませんが、中には入れるようです。
長野県民だから許されますよね。
1
5/25 9:59
信州大学。
入学する頭脳はありませんが、中には入れるようです。
長野県民だから許されますよね。
教育学部があるので、水泳も出来ないといけないそうで、プールもあります。
0
5/25 10:01
教育学部があるので、水泳も出来ないといけないそうで、プールもあります。
昔ながらの、豪邸。今は誰も住んでいないそうです。
実際に見ると、圧巻です。
3
5/25 10:03
昔ながらの、豪邸。今は誰も住んでいないそうです。
実際に見ると、圧巻です。
裁判所の跡を、払い下げたそうです。
2
5/25 10:03
裁判所の跡を、払い下げたそうです。
こえまた、雰囲気のあるレンガの倉庫。
7
5/25 10:06
こえまた、雰囲気のあるレンガの倉庫。
昔の長野県の書庫だったそうです。
ここが、書庫になるにあたり、いろいろなことがあったそうです。
4
5/25 10:05
昔の長野県の書庫だったそうです。
ここが、書庫になるにあたり、いろいろなことがあったそうです。
すぐ上に見えるゴオロ山。
以前ここで、石材を採掘していたそうです。
山肌の白い所がその跡。
5
5/25 10:07
すぐ上に見えるゴオロ山。
以前ここで、石材を採掘していたそうです。
山肌の白い所がその跡。
この石積、上と下で石が違います。
下がゴオロ山の岩。上が松代柴石だそうです。
4
5/25 10:07
この石積、上と下で石が違います。
下がゴオロ山の岩。上が松代柴石だそうです。
酒造所があります。
3
5/25 10:10
酒造所があります。
見学ができます。
1
5/25 10:14
見学ができます。
けっこう見ごたえがあります。
試飲も出来ます。試飲はがまんです。
5
5/25 10:15
けっこう見ごたえがあります。
試飲も出来ます。試飲はがまんです。
善光寺参道入り口に、長野市道路元票があります。
長野市の道の起点です。
4
5/25 10:17
善光寺参道入り口に、長野市道路元票があります。
長野市の道の起点です。
長野市と言えば、八幡威磯五郎。七味唐辛子の車。
5
5/25 10:17
長野市と言えば、八幡威磯五郎。七味唐辛子の車。
安山岩の石積。ちょっと、もろそう。
2
5/25 10:18
安山岩の石積。ちょっと、もろそう。
北国街道。突き当りが神社。
1
5/25 10:19
北国街道。突き当りが神社。
恵比須様が、たくさんおあします。
えびす講の花火の原点だそうです。
2
5/25 10:20
恵比須様が、たくさんおあします。
えびす講の花火の原点だそうです。
善光寺の境内に入りました。
これ、知ってます?
4
5/25 10:29
善光寺の境内に入りました。
これ、知ってます?
駒帰りの橋にある石です。
源の頼朝が参拝に来た時、この穴に馬の足が入ってしまい、ここから徒歩で入っていったとあります。
4
5/25 10:29
駒帰りの橋にある石です。
源の頼朝が参拝に来た時、この穴に馬の足が入ってしまい、ここから徒歩で入っていったとあります。
1700年までは、ご本尊は、ここに安置されていたそうです。
とても大切なところですね。
3
5/25 10:30
1700年までは、ご本尊は、ここに安置されていたそうです。
とても大切なところですね。
インバウンドの波。
長野はまだまだ、大丈夫。
ベリーウエルカム。
5
5/25 10:32
インバウンドの波。
長野はまだまだ、大丈夫。
ベリーウエルカム。
私のバカが、治りますように。
2
5/25 10:33
私のバカが、治りますように。
善光寺地震で、この鐘が落ちて、中央の柱あたり、その傷があります。
3
5/25 10:34
善光寺地震で、この鐘が落ちて、中央の柱あたり、その傷があります。
隣にある立派なお寺。見ると葵の御門を見受けます。善光寺ではありません。
1
5/25 10:38
隣にある立派なお寺。見ると葵の御門を見受けます。善光寺ではありません。
篠山小学校のグランドにある、レンガのアーチ。
教えていただかないと見逃します。
3
5/25 10:42
篠山小学校のグランドにある、レンガのアーチ。
教えていただかないと見逃します。
長野県立図書館。
今はジブリ展、開催中。
東山魁夷館もあって、本当に素晴らしい。
チョイと、普通の美術館とはレベルが違います。
是非ご覧ください。
1
5/25 10:46
長野県立図書館。
今はジブリ展、開催中。
東山魁夷館もあって、本当に素晴らしい。
チョイと、普通の美術館とはレベルが違います。
是非ご覧ください。
善光寺と、旭山。
旭山が激しく崩壊しています。
今は治山工事がされています。
すべて、遠隔操作で作業しているようです。
3
5/25 10:47
善光寺と、旭山。
旭山が激しく崩壊しています。
今は治山工事がされています。
すべて、遠隔操作で作業しているようです。
お隣にある健御名方富命彦神別神社です。
かつては、県を代表する神社だったそうです。
城跡でもあり、北側は切れています。
4
5/25 10:50
お隣にある健御名方富命彦神別神社です。
かつては、県を代表する神社だったそうです。
城跡でもあり、北側は切れています。
これも始めて見ました。
明治天皇がここに御巡幸された碑です。
3
5/25 10:53
これも始めて見ました。
明治天皇がここに御巡幸された碑です。
裏を見ると、伊藤忠太の名があります。
明治神宮を設計した、有名な方だそうです。
しかし、ここにはあまり来る人は少ないようで、草まみれ。
3
5/25 10:54
裏を見ると、伊藤忠太の名があります。
明治神宮を設計した、有名な方だそうです。
しかし、ここにはあまり来る人は少ないようで、草まみれ。
少し降りると、長野県神社庁。
知りませんでした。
60年長野市に住んでいるのに。
だれも姿はありませんでした。
2
5/25 10:55
少し降りると、長野県神社庁。
知りませんでした。
60年長野市に住んでいるのに。
だれも姿はありませんでした。
さざれ石があります。
なんか、さざれ石風って感じ。
2
5/25 10:55
さざれ石があります。
なんか、さざれ石風って感じ。
立派な公園の中を通って行きます。
1
5/25 10:59
立派な公園の中を通って行きます。
この辺りから、八幡神社が多く出てきます。
お稲荷さんですね。
お米に関係していますね。
3
5/25 11:01
この辺りから、八幡神社が多く出てきます。
お稲荷さんですね。
お米に関係していますね。
生涯入ることのない、割烹、 萬佳亭さん。
1
5/25 11:04
生涯入ることのない、割烹、 萬佳亭さん。
下りていくと、伊勢神社。
ここは三重ではありませんが。
2
5/25 11:06
下りていくと、伊勢神社。
ここは三重ではありませんが。
街まで下りてきました。
この通りがとにかく一直線。
奈良時代の条里制の際、この道を基準にしたのではないかという、説もあるそうです。
2
5/25 11:09
街まで下りてきました。
この通りがとにかく一直線。
奈良時代の条里制の際、この道を基準にしたのではないかという、説もあるそうです。
これには目を見張りました。
水路が交差しています。
みんな、びっくり。私もびっくり。
5
5/25 11:26
これには目を見張りました。
水路が交差しています。
みんな、びっくり。私もびっくり。
鯉、発見。
3
5/25 11:26
鯉、発見。
水路脇に石が点々と見えています。
これは、↓
1
5/25 11:30
水路脇に石が点々と見えています。
これは、↓
どうも、染め物に使われていたようです。
今はあまりきれいな水ではありません。
3
5/25 11:30
どうも、染め物に使われていたようです。
今はあまりきれいな水ではありません。
こっちにも。
0
5/25 11:30
こっちにも。
武井神社に来ました。
2
5/25 11:32
武井神社に来ました。
信州出身力士、御嶽海。いや、間違えました。大鷲。いやいや、雷電の力石だそうです。これを持ち上げたそうです。
本当は、無理です。絶対無理です。
4
5/25 11:34
信州出身力士、御嶽海。いや、間違えました。大鷲。いやいや、雷電の力石だそうです。これを持ち上げたそうです。
本当は、無理です。絶対無理です。
東司、トイレです。中に入ると、
0
5/25 11:37
東司、トイレです。中に入ると、
巨大な祇園の屋台が見られます。
ガラスに、私の大きなお腹が写っています。
3
5/25 11:38
巨大な祇園の屋台が見られます。
ガラスに、私の大きなお腹が写っています。
祇園の様子。
0
5/25 11:38
祇園の様子。
無料ってあったので入って見ました。
ちょっ蔵おいらい館です。
昔の商家150年程以前の建物です。
とても有意義な、案内もしてくれました。
座っている人は、うそっこの人です。
5
5/25 12:05
無料ってあったので入って見ました。
ちょっ蔵おいらい館です。
昔の商家150年程以前の建物です。
とても有意義な、案内もしてくれました。
座っている人は、うそっこの人です。
昔の地図。
西沢、ツヅキヤ、ツタや
知っている名前も見当たります。
4
5/25 11:52
昔の地図。
西沢、ツヅキヤ、ツタや
知っている名前も見当たります。
すりガラス。
貴重だそうです。
4
5/25 12:00
すりガラス。
貴重だそうです。
美しい欄間。これも貴重だそうです。
3
5/25 12:03
美しい欄間。これも貴重だそうです。
主人が使うおトイレ。
何とか焼きって聞いたけど忘れました。
高級品が、○○まみれです。
3
5/25 12:06
主人が使うおトイレ。
何とか焼きって聞いたけど忘れました。
高級品が、○○まみれです。
奥で、模型展。
1
5/25 12:07
奥で、模型展。
成田さんだそうです。
0
5/25 12:07
成田さんだそうです。
こんな感じ。
3
5/25 12:08
こんな感じ。
さっきの水路は、道路の下になりました。
水量はしっかり。音が聞こえます。
0
5/25 12:10
さっきの水路は、道路の下になりました。
水量はしっかり。音が聞こえます。
さて、ごはんにします。
ルートを外れます。
1
5/25 12:14
さて、ごはんにします。
ルートを外れます。
長野市のb級グルメ、いむらやの焼きそばを食べに行きます。
長野市民、全員知っています。
今は750円。だいぶ高くないました。
高校の頃こればっかり。身体の1割は、いむらやさんでできていました。
長野のソウルフードです。
地元以外の方を連れて行ったら、微妙な表情をしてました。
6
5/25 12:16
長野市のb級グルメ、いむらやの焼きそばを食べに行きます。
長野市民、全員知っています。
今は750円。だいぶ高くないました。
高校の頃こればっかり。身体の1割は、いむらやさんでできていました。
長野のソウルフードです。
地元以外の方を連れて行ったら、微妙な表情をしてました。
相変わらず、水路は道の下。
0
5/25 13:07
相変わらず、水路は道の下。
こんなの、あったんですね。
信濃の国に碑です。
4
5/25 13:14
こんなの、あったんですね。
信濃の国に碑です。
懐かしの、電電公社のマンホール。
2
5/25 13:19
懐かしの、電電公社のマンホール。
これ、レアです。
五芒星の印のある長野市のマンホール。
五芒星は、長野市のシンボルマークだったそうです。
4
5/25 13:20
これ、レアです。
五芒星の印のある長野市のマンホール。
五芒星は、長野市のシンボルマークだったそうです。
県庁脇に取水口が。
3本の堰の始点です。
0
5/25 13:24
県庁脇に取水口が。
3本の堰の始点です。
たくさん神様がおあします。
日本人、なんでも神様にしちゃいますね。
3
5/25 13:24
たくさん神様がおあします。
日本人、なんでも神様にしちゃいますね。
はい、おしましまい。
2
5/25 13:25
はい、おしましまい。
交通公園(ひまわり公園)界隈は私が生まれ育った場所なので
いろんな所に入り込んでは真っ暗になるまで遊びまくって帰宅が遅くなり
よく親に鉄拳制裁を喰らっていました(笑)
裁判所のトンネルも城山小学校のトンネルも昔は埋められておらず
子供らの秘密基地と化しておりましたー。
楽しかったなぁ〜〜。ありがとうございました!
コメントありがとうございます。
トンネルご存知だったんですね。
私ははじめてのみたので、珍しくて。
最高の秘密基地だったことでしょう。
秋山食堂閉店したんですね。
あの、昭和な店内、強めの味、大きな店主、以前はさんざんお世話になりました。
長野のいろいろな情報、ずいぶん精通なさっているご様子。
レコはもちろん、日記も楽しみにしていますよー。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する