記録ID: 8207478
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
赤城で いまヤマツツジが最も美しい 荒山
2025年05月25日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 704m
- 下り
- 756m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ここに車を留めて荒山のツツジを見るべく周回する。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所はありませんが油断をすると思わぬ事故に巻き込まれますので注意が肝心です。 |
その他周辺情報 | その他周辺情報 天然温泉 七福の湯 前橋店 群馬県前橋市 027-287-1026 "人気のある、日帰り温泉です。..." まえばし駅前天然温泉 ゆ〜ゆ 027-224-0111 "前橋に日帰り..." 富士見温泉 ふれあい館 駅の道に併設された温泉。前橋市街を見渡せる露天風呂、内湯、 ジャグジー、サウナなど備える。泉質は塩化物泉。男女入れ替え制。 群馬県前橋市 027-230-5555 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
本日は赤城山の荒山のヤマツツジを楽しみます。
姫百合駐車場に車を置き、荒山登山口か登山開始
ふれあいの十字路で左折し荒山の展望広場へ向かう。
この辺りから登山道の両側はヤマツツジで真っ赤です。
ここのヤマツツジは古くから親しまれたようで大きい木が沢山あります
写真に熱中していると前に進みません。
ようやく荒山高原から来た道と合流しますが
更に荒山山頂へ登る道すがらはヤマツツジ、ミツバツツジ、ズミ等が咲き乱れております。
見晴らしの広場に到着、ここは見晴らしが良く鍋割山が丸見えで
運よく鍋割山を囲むように雲海が関東平野うずめております。
まさに絶景とはこのことを言うようです。
真っ赤なヤマツツジの先に新緑の鍋割山、更にその先に真っ白な雲海の絶景が広がっておりました。
辺りはヤマツツジが満開で見応え充分です。
ここから荒山山頂まではミツバツツジが満開で見頃でした。
北の方向にこの間越しに地蔵岳が見え、西方向には鈴ヶ岳をはじめ赤城の裾野を彩る山々が、更にその先には子持山が見える。
荒山山頂で記念のバンザイをしてあとは下山するだけです。
下山直後にはシロヤシオやズミの白い花もキレイでした。
帰りは荒山高原経由で帰りました。
荒山高原もヤマツツジが見頃で沢山の方が休んでおりました。
荒山さんありがとう。
皆様今日もご覧頂き有難う御座いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1820人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
雨上がり、お天気良かったのですね。爽やかさが伝わります。
真っ赤なヤマツツジ、荒山にはシロヤシオ咲いてますか?
明日、行ってきます。😄
白いツツジがありました。
山頂近く西側に白いツツジが見えました。
もしかしたらシロヤシオかもしれません。
お陰様で雨上がりの荒山が楽しめました。
ツツジがこれ程咲くとは知りませんでした。
楽しんでください。
楽しみです。
行って来ましたね、真っ赤な花咲く赤城山へ、
やっぱり渋いコースで荒山へ向かったのですね、荒山高原コースより若干歩き応えるコースですけど
道中、ヤマツツジが「いいゆさんガンバレ」と応援してくれますね、荒山へのコースに入るともうアカヤシオは幕を下ろしていたようで、シロヤシオが幕開けだったのかな、道中からの鍋割山を見ながら急登で山頂、熱くてシャツ1枚で万歳から山頂はいくらか涼しかったのか上っ張りをひっかっけて🙌
岩の上からの展望を楽しんでから下山
真っ赤に燃えて赤城山を楽しんできましたね
お疲れさまでした。
まるで後ろからついてきていたようなコメントです。
よくこのコースを知ってますね。
今日は珍しく雲海が鍋割山の周り迄囲んでいました。
さすが前橋の住人ですね。
コメント有難う御座います。
赤城のツツジはいろんなのがあって長いですね。いつ行っても何かが見られますね。
ヤマツツジが真っ赤で見ごたえがあります。情報ありがとう。お疲れさんでした。
当初、明日白毛門に登るつもりでおりましたが
今朝、天気予報を見たら明日の白毛門は絶望的でした。
やむおえず急遽今日荒山に行くことにしました。
思ったよりヤマツツジが沢山あってとても良かったです。
コメントありがとうございます。
場所が違えば植生も違うんですかね。目の保養にさせていただきました。登山道もすごく整備されていて羨ましいです。
また、いろいろ拝見させて頂きます。
コメント有難う御座います。
赤城山はツツジの名山です
沢山の種類のツツジが次から次へと咲きます
何処の場所もツツジで埋め尽くされます。
それ故、私は毎週のように
この山に登ります。
明日もまたこの山の見晴らし山や小沼周りを巡ります。
ご期待ください。
楽しみです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する