ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8210260
全員に公開
ハイキング
四国

佐田岬(椿山) 猫の尾の先端に行く

2025年05月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.3km
登り
204m
下り
208m

コースタイム

日帰り
山行
1:00
休憩
0:10
合計
1:10
5:40
17
駐車場
5:57
6:00
7
6:07
6:10
9
6:19
6:23
27
御籠島(四国最西端)
6:50
駐車場
天候 曇り なれど風強し
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
佐田岬の駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
遊歩道です。波高いとしぶきを浴びるかも。
通りすがりの「下灘駅」
2025年05月24日 15:29撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
5/24 15:29
通りすがりの「下灘駅」
長浜の「現存する唯一動かせることができる可動橋」長浜大橋です。
2025年05月24日 15:54撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
2
5/24 15:54
長浜の「現存する唯一動かせることができる可動橋」長浜大橋です。
長浜の末永家住宅
2025年05月24日 16:24撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
5/24 16:24
長浜の末永家住宅
苔むした灯籠が印象的
2025年05月24日 16:25撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
5/24 16:25
苔むした灯籠が印象的
今日のお宿はえびす旅館です。
2025年05月25日 07:23撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
5/25 7:23
今日のお宿はえびす旅館です。
玄関開けるといきなり階段。
2025年05月25日 07:24撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
5/25 7:24
玄関開けるといきなり階段。
今日泊まった部屋は8畳の広さ。昔のママの部屋ですがしっかりとリフォームされていてとても清潔でした。
2025年05月24日 17:45撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
5/24 17:45
今日泊まった部屋は8畳の広さ。昔のママの部屋ですがしっかりとリフォームされていてとても清潔でした。
階段のそばの2部屋はみんなが寛ぐ共用スペース。
旅館の看板猫「金太郎」もしっかり営業しています。
2025年05月24日 17:51撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
2
5/24 17:51
階段のそばの2部屋はみんなが寛ぐ共用スペース。
旅館の看板猫「金太郎」もしっかり営業しています。
天井も昔のまま
2025年05月24日 18:02撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
5/24 18:02
天井も昔のまま
メダカとエビとタニシのコラボの水槽。
2025年05月24日 18:52撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
5/24 18:52
メダカとエビとタニシのコラボの水槽。
えびす旅館にはやっぱり戎様
2025年05月24日 18:51撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
5/24 18:51
えびす旅館にはやっぱり戎様
さてさてお待ちかねの夕食は海鮮三昧。
蛸の辛みそだったかな
2025年05月24日 19:06撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
2
5/24 19:06
さてさてお待ちかねの夕食は海鮮三昧。
蛸の辛みそだったかな
忘れたけど酒が進んだ
2025年05月24日 19:10撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
2
5/24 19:10
忘れたけど酒が進んだ
刺し身も新鮮 感激の旨さ
2025年05月24日 19:18撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
2
5/24 19:18
刺し身も新鮮 感激の旨さ
サザエ うまい
2025年05月24日 19:21撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
2
5/24 19:21
サザエ うまい
煮物
2025年05月24日 19:35撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
2
5/24 19:35
煮物
アオサとウニの茶わん蒸し。
こういうトッピングもあるのだと、、、美味い。
2025年05月24日 19:47撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
2
5/24 19:47
アオサとウニの茶わん蒸し。
こういうトッピングもあるのだと、、、美味い。
てんぷら
2025年05月24日 19:52撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
2
5/24 19:52
てんぷら
締めの茶漬け
2025年05月24日 20:06撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
2
5/24 20:06
締めの茶漬け
飾ってある花は造花でない。
2025年05月24日 20:15撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
2
5/24 20:15
飾ってある花は造花でない。
早朝05:40
佐田岬の駐車場にやってきました。
2025年05月25日 05:39撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
2
5/25 5:39
早朝05:40
佐田岬の駐車場にやってきました。
巡回バスは6回も来るのですね.
2025年05月25日 05:39撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
2
5/25 5:39
巡回バスは6回も来るのですね.
ここから遊歩道はいります。
2025年05月25日 05:39撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
5/25 5:39
ここから遊歩道はいります。
ジャングルみたいな遊歩道ですが、
2025年05月25日 05:40撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
5/25 5:40
ジャングルみたいな遊歩道ですが、
視界が開けました。
右下はキャンプ場跡。
まだ灯台は見えません。
この先はいったん下がります。
2025年05月25日 05:47撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
5/25 5:47
視界が開けました。
右下はキャンプ場跡。
まだ灯台は見えません。
この先はいったん下がります。
下がった部分よりは美しい海の風景
東方面
2025年05月25日 05:48撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
5/25 5:48
下がった部分よりは美しい海の風景
東方面
西方面
2025年05月25日 05:48撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
2
5/25 5:48
西方面
九州がしっかりと見えます。
2025年05月25日 05:49撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
2
5/25 5:49
九州がしっかりと見えます。
キャンプ場跡。左のトイレもオワコンです。
2025年05月25日 05:49撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
5/25 5:49
キャンプ場跡。左のトイレもオワコンです。
先へと進みます。
2025年05月25日 05:51撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
5/25 5:51
先へと進みます。
椿山への分岐
2025年05月25日 05:53撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
5/25 5:53
椿山への分岐
椿山の案内図
2025年05月25日 05:54撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
5/25 5:54
椿山の案内図
椿山は探照灯の基地でした。
環状路はレールが敷いてあったそうです。
2025年05月25日 05:55撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
5/25 5:55
椿山は探照灯の基地でした。
環状路はレールが敷いてあったそうです。
探照灯の格納庫
2025年05月25日 05:55撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
5/25 5:55
探照灯の格納庫
椿山へ登ったら灯台が見えました。
2025年05月25日 05:57撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
2
5/25 5:57
椿山へ登ったら灯台が見えました。
遠くに駐車場が見えます。
2025年05月25日 05:57撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
5/25 5:57
遠くに駐車場が見えます。
展望はまずまず
2025年05月25日 05:57撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
5/25 5:57
展望はまずまず
椿山展望台です。リングのモニュメント
2025年05月25日 05:59撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
5/25 5:59
椿山展望台です。リングのモニュメント
灯台へ向かいます。
2025年05月25日 06:05撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
5/25 6:05
灯台へ向かいます。
案内板
2025年05月25日 06:06撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
5/25 6:06
案内板
2025年05月25日 06:07撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
5/25 6:07
四国最西端に来たはずですが、、、実は違うのですね。
2025年05月25日 06:07撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
5/25 6:07
四国最西端に来たはずですが、、、実は違うのですね。
「猫の尾」の先端に来たニャー。
2025年05月25日 06:09撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
5/25 6:09
「猫の尾」の先端に来たニャー。
九州の遠望
2025年05月25日 06:09撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
5/25 6:09
九州の遠望
灯台の強拡大
2025年05月25日 06:09撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
5/25 6:09
灯台の強拡大
御籠島にも行ってみましょう。
2025年05月25日 06:11撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
2
5/25 6:11
御籠島にも行ってみましょう。
御籠島は畜養池の堰堤で繋がっています。
2025年05月25日 06:17撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
5/25 6:17
御籠島は畜養池の堰堤で繋がっています。
畜養池はプールみたいですね。
夏には泳ぎたい。
しかし歩いていて水しぶきを感じます。
2025年05月25日 06:17撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
5/25 6:17
畜養池はプールみたいですね。
夏には泳ぎたい。
しかし歩いていて水しぶきを感じます。
こちらが四国最西端ですね。
2025年05月25日 06:19撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
2
5/25 6:19
こちらが四国最西端ですね。
四国最西端から見た佐田岬
2025年05月25日 06:19撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
2
5/25 6:19
四国最西端から見た佐田岬
洞窟式砲台跡が2門
2025年05月25日 06:20撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
5/25 6:20
洞窟式砲台跡が2門
中に入れます。
2025年05月25日 06:29撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
5/25 6:29
中に入れます。
北側の砲台
2025年05月25日 06:29撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
5/25 6:29
北側の砲台
砲台から海峡を臨む
2025年05月25日 06:29撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
5/25 6:29
砲台から海峡を臨む
南の砲台跡には12cm砲のレプリカあり。
2025年05月25日 06:30撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
5/25 6:30
南の砲台跡には12cm砲のレプリカあり。
12cm榴弾砲じゃ敵艦の撃沈は無理でしょうね。
2025年05月25日 06:30撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
5/25 6:30
12cm榴弾砲じゃ敵艦の撃沈は無理でしょうね。
砲台トンネルから見た蓄養池
2025年05月25日 06:33撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
5/25 6:33
砲台トンネルから見た蓄養池
引き返します。
2025年05月25日 06:34撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
5/25 6:34
引き返します。
ということで、急ぎ足で帰りは16分で戻りました。
2025年05月25日 06:50撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
5/25 6:50
ということで、急ぎ足で帰りは16分で戻りました。
さて、宿へ戻って朝食を頂きましょう!
2025年05月25日 06:50撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
5/25 6:50
さて、宿へ戻って朝食を頂きましょう!
朝食です。シンプルですが旨いです。みそ汁が格別。お代わりしました。
2025年05月25日 07:44撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
2
5/25 7:44
朝食です。シンプルですが旨いです。みそ汁が格別。お代わりしました。
2025年05月25日 08:15撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
5/25 8:15
この洗面所で洗顔。タイルのシンクや窓際の植物もしっかり管理されていて清々しい。
2025年05月25日 08:16撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
5/25 8:16
この洗面所で洗顔。タイルのシンクや窓際の植物もしっかり管理されていて清々しい。
この曲がったままの部材も清々しい。
2025年05月25日 08:33撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
5/25 8:33
この曲がったままの部材も清々しい。
これは?
2025年05月25日 09:32撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
5/25 9:32
これは?
三崎のアコウ、国の天然記念物だそうで
2025年05月25日 09:32撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
5/25 9:32
三崎のアコウ、国の天然記念物だそうで
すごいね すごい根
2025年05月25日 09:32撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
5/25 9:32
すごいね すごい根
妖怪みたいだ
2025年05月25日 09:32撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
5/25 9:32
妖怪みたいだ
2025年05月25日 09:32撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
5/25 9:32
三崎港と海保の船。
2025年05月25日 09:35撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
5/25 9:35
三崎港と海保の船。
せと風の丘パークへ来ました。
2025年05月25日 10:08撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
5/25 10:08
せと風の丘パークへ来ました。
集落を見下ろす。
2025年05月25日 10:03撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
5/25 10:03
集落を見下ろす。
宇和島方面
2025年05月25日 10:04撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
5/25 10:04
宇和島方面
九州方面
2025年05月25日 10:04撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
5/25 10:04
九州方面
2025年05月25日 10:05撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
5/25 10:05
風車の列
2025年05月25日 10:08撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
5/25 10:08
風車の列
2025年05月25日 10:08撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
5/25 10:08
雑草も美しい。
2025年05月25日 10:10撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
5/25 10:10
雑草も美しい。
風車を見上げる。
2025年05月25日 10:17撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
2
5/25 10:17
風車を見上げる。
さて、空港へ戻りましょう。
2025年05月25日 10:21撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
5/25 10:21
さて、空港へ戻りましょう。
撮影機器:

感想

・今回の四国への旅路は佐田岬、 猫の形をした愛媛県の輪郭ですが、そのしっぽにあたる佐多岬です。
・35年くらい前の学生時代、高松から土讃線→予土線→宇和島→予讃線→八幡浜→佐多岬→三崎港→佐賀関→九州一周を画策して出かけたのですが、高松から高知へと50系の夜行客車列車に乗ったのですが、このとき高松駅で寒気がして、高知駅で高熱を発し、ふらふらして歩けないため、来た列車の折り返しで再び高松へ、命からがら実家の足利へと青春18切符で帰ったのでした。三日三晩寝込みました。今考えるとインフルエンザでしょう。そのリベンジを果たしに弾丸?で出かけました。
・とは言うものの、天気予報は悪天候、半分諦めで出かけ、一日目はやはり雨、しかし2日目は何とか風強いが曇りでラッキーでした。
・一日目は通りすがりの下灘駅で一休み、若い人が多く吃驚。長浜で寄り道し可動橋や末永家を見学、地元スーパーで地酒買って三崎港のえびす旅館に泊まりました。
・ えびす旅館は最近古い建物を改築して耐震補強また防音補強をして営業しています。 トイレは共同お風呂も共同ですが、とてもきれいに手直しされていて なんとなく懐かしい、「男はつらいよ」の寅さんができそうな感じの旅館です。 なんといっても海鮮料理は天下一品。この料理を食べるためにわざわざ泊まりに来る人もいると聞きます。 私はそんなに料理にこだわらないのですが、ワイフへの感謝の気持ちとして選択、確かに味音痴の私にも料理は素晴らしく美味しく感じ、久々に大当たりの旅館でした。 さらには営業しているニャンコもいて猫好きにはたまらない旅館でしょう。
・ 翌朝早朝4時半に起床、5時過ぎに旅館を出て朝飯までに佐田岬へハイキングへ行きます。 何とか雨は降らないものの、風が強くちょっと肌寒い感じがしますがせっせと早歩きで佐田岬を目指します。 岬の手前の椿山は昔の探照灯の跡が残り、大東亜戦争当時の国防を担う重要な山でした。 佐多岬周囲も砲台の跡があり、やっぱりこの半島は戦争当時の重要な場所だったんでしょう。 沖縄特攻の戦艦大和もこの海峡を通過したのでした。
・ 行きは灯台までは結構距離があったなぁと感じましたが、帰りはなんとあっさりと戻ってきたと感じました。 そして朝飯時間の直前10分前に旅館に戻れました。
・ 三崎港周囲の売店で昼飯を確保(さざえご飯とじゃこ天等)し空港を目指す。途中、風の丘で風車を眺め、道の駅により無事空港につきました。ということで、無事、「猫の尾の先端」の佐田岬を満喫できました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人

コメント

こんにちは。
先週末は佐田岬でしたか。奥様とお二人ですか。
似たようなところへ行くものだと、楽しく拝見しました。

一昨年でしょうか、相方nacchan_baasanも行ってきたそうです。

今日は、箸蔵寺へお参りしてきます。

また、ご一緒しましょう。
2025/5/30 8:17
コメントありがとうございます。
学生時代、日本全国を回りましたが、これからは断片的に行ったことのない各論的な「穴埋めの旅」が中心になりそうです。佐田岬も然りです。
箸蔵寺ですね。私も去年の今頃行ったのですが、池田高校とかスイッチバックの坪尻駅からの車道歩きが印象的でした。
2025/5/30 23:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら