記録ID: 8217503
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山
大朝日岳
2025年05月27日(火) 〜
2025年05月28日(水)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:12
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,724m
- 下り
- 1,721m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 5:20
距離 9.0km
登り 1,470m
下り 345m
14:48
2日目
- 山行
- 3:12
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 3:13
距離 7.9km
登り 254m
下り 1,377m
10:32
天候 | 1日目晴れのち曇り 2日目晴れ いずれもてんくらA |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
・古寺鉱泉から一服清水迄夏道。 ・一服清水から日暮沢分岐までの残雪トラバースは 雪が締まっているので軽アイゼン以上必要。 それ以外は登りより降り回りが良いかも。 ・日暮沢分岐から古寺山までは夏道が多くなって きましたが、残雪区間が多いので、滑り止め があった方が登りは可成り楽です。 ・古寺山からまだ残雪区間があるが、夏道も 分かりやすくなってるので、アイゼン無しで 銀玉水まで大丈夫。 ・銀玉水からの雪壁は軽アイゼン以上が必要。 先週から雪質が硬くなっているので、ツボ足は 危険。この区間は降りもアイゼン必要。 そのときの雪質にもよるがチェンスパは難しい。 要注意箇所はこの区間。一度滑ったらやばい! 水場は一服清水使用可能。 |
その他周辺情報 | 大井沢温泉ゆったり館入浴料350円 |
写真
感想
仕事し過ぎて疲れたので、5月末までリフレッシュ休暇を頂いて、残すところ今週一杯。
やりたいことの一つに避難小屋泊りがあり、
昨年から何度か登り慣れた場所である大朝日岳の避難小屋泊を計画し、先週から日帰りで登山道の状態を下見しての実施となりました。
初めての山小屋泊のパッキングや10kg以上のザックを背負ってのキツい登り、雪を溶かしての水の確保、何より山でのビールの旨さが何より最高かも。
夕方から一気にガスガスになり、夕陽をあきらめていましたが、小屋に突然陽がさし、綺麗な日の入りを見る事ができ、幸せな気持ちになりました。今晩はこの山には私だけだと考えたら少し誇らしく感じた時間でした。
大朝日岳行きは昨年から古寺鉱泉コースを数回山行しましたが、登りやすく気に入ったコースの一つなので、夏山でも小屋泊したいです。貸切とは行きませんが!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:502人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する